クラシコエスパニョール


 

 それはパリージョから始まった。

 黒いドレスを着た人が数人、音楽に合わせてスッスッと歩くだけでもなんとすてきなことか。手に持ったパリージョ(カスタネット)を鳴らす。カコン、カコン・・カラララ、カラララ・・。心地よい音が会場に響いてくる。白地にカラフルな水玉模様のドレスの群舞があり、暗いステージにライトがつくと、黄、赤、緑、裾にフリルがたくさん入ったゴーカなドレスが浮かび上がり、観客のため息が聞こえる。私は今フラメンコのコンサートに来ています。

 

 「オラ、ブエノスディアス、ファミリアス、イ、アミーゴス」とアントニオ先生の挨拶が始まり、友達の出番がきた。

 ボレロの音楽に合わせての群舞である。一糸乱れず踊りがすすんでゆく。仕事もしながら遠いスタジオまで毎週通い、難しい踊りをこなしている彼女を見ながら感動した。何にでも取り組んだものに完璧にこなそうと努力をしている様子に感動していた。

 

 彼女はここ数年、フラメンコだけと決めていると言っていた。少ない給料で一人暮らしをしていて、有名なスタジオの月謝を払い、電車代、チケット代そして自主練の為に個人的にスタジオを借りたりもしていた。仕事先での飲み会も断っていた。最初のうちは「どうして来ないの、楽しいのに」としつこくさそったりして、困らせていたことに気づかなかった。フラメンコに賭けている彼女の踊りは素晴らしく、上品で、力強くそして正確であった。崇高ですらあった。ボレロの音楽に酔い、踊りにみとれた。

 

 そして第二部のブザーが鳴った。フラメンコを踊る人なら誰でもが知っているというセビジャーナスからだった。この曲は四番まであり、踊りが少しづつ違うのだ。フラメンコを踊っていた頃がだんだん遠のいている私は、ここら辺ですらあやふやになってきている。二人の先生についたので二種類を覚える大変さから、二種類ともの記憶がごっちゃになってしまったためらしい。最初の先生は基本、二人目はアレンジをしていたようだ。

 サラの状態から覚える時は楽しかった。昔ディスコでみんな揃ったステップをしている時、見よう見まねで覚えてゆくが、センターでは、手取り足取り教えてくれて「いいのお、こんなことってうれしすぎるう」とは、フラメンコ教室第一回目での感想である。

 

 そしてファンダンゴス。私は三回目の発表会で踊ったことがあった。

 ルンバ。これはアレグリアスとセットで子供が幼稚園の時、謝恩会で恥ずかしながら踊った曲。

 男性のサパテアード。一人だけの足音が次々と会場に響く。「緊張するだろうね」と一緒に見ていた友達が言った。

 マルティネーテ。ステッキを使いリズムが倍加する。複雑にそして正確に。

 フラメンコには歌(カンテ)、踊り(パイレ)、ギター(ギターラ)とある。メロディーにおいてはあくまでも地声の発声による。メリスマが絶えず細やかで神秘な情緒を醸し出す。メリスマとは、歌詞の一音節を細かい音符で飾りながら引きのばして歌うことである。合唱ではなく独唱、合奏でなくソロを大切にする芸術である。

踊りにはサパテアードという靴によるリズム、パセオと呼ぶ歩き方の優雅さ、カスタネットの活用、フレーズの終わりで動作をぱっと止め、粋に決まったポーズを見せる「ビエン・パラード」の技などがある。そしてギター。ミの旋法と呼ばれる、長調、短調のどちらでもなく「ミ」の音を主音とする独得な調性、旋法モードを使うのである。カンテ・フラメンコ=フラメンコの歌、パイレ・フラメンコ=フラメンコの舞踊、トーケ・フラメンコ=フラメンコのギター演奏、その演奏ないし演奏曲目のことは「トーケ」という言い方をする。

 舞台ではソレアポルブレリアスが始まるところだ。彼女が第一部で踊ったボレロは前回も踊ったことがあったので、自主練の目的はこれであると思う。凝っていて難しいものだった。しかし完璧にこなした。

 




 母から電話が来た。

「あんた昨日どこ行ってたの」

「友達のフラメンコを見てきたの。とってもうまくてきれいで、そして上品なの。一番うまかった、一番きれいだった、すてきだったよう」

と一気に話した。するととんでもない答えが返ってきた。

「あんただってそうだったよ、いちばんうまい、いちばんきれいって思ったよ。先生に言われたんでしょう、ちゃんと足あげて踊ってて・・」

「エーッ身内の人ってみんなそう思うのかなあ」

と本当に驚いた。でもカルチャーセンターの私はそんなことを言われてはずかしかった。

 彼女は本物だった。

 

 粋の美学をスペインでは、グラシア(天賦の恩寵)、ガルボ(優美さ)、ドナイレ(風情)、ガリャルディーア(りりしさ)、アンヘル(天使)、サル(塩)、サレーロ(塩壺)、等々いろいろな言葉でこの筆舌に尽くせない妙味を表現する。

  

 形式としては、カンテ・グランデ(大きな歌)があり、フラメンコの中でも特に深々とした感情、時には突き詰めた心の状態を表すのに適した格調高い物である。シギリーヤス、ソレアーレス、カーニャ、ポロ、トナ、マルティネーテなどがそれに入る。
 カンテ・チーコ(小さな歌)とはカンテ・グランドより気軽で日常的な哀歌を歌うのにふさわしいもの。一般にカンテ・グランドより新しい起源を持ち本来踊りを伴う曲が大部分を占める。ブレリーアス、アレグリーアス、タンゴス(タンギージョス)など。 そしてカンテ・インテルメディオ(中位の歌)、大中小とは確かに格調に関わる物であっても、歌自体の価値とは関係がない。マラゲーニャス、タランタス、ファンダンゴス、ティエントス、ペテネーラスなどがある。踊りの名前を言ってるだけでスペインへのあこがれが募るというものだ。

 パルマ教室というものがある。みんなでリズムに合わせて手を打つ。フラメンコの基本は3,3,2,2,2と12拍子である。そしてその間でも打つ。曲が複雑になる効果がある。その際、力を抜いても大きい音がする場所を見つけるのだ。

 

 そして舞台ではフィンデフィエスタ。最後のまつりの様子で全員が出演する。力を出しきり、手慣れたセルビアーナスを踊るみんなは本当に楽しそうだった。オレ、オーレイ!

 

  沢山の花束を抱えた彼女と別れ、私と友達はライトアップされた東京タワーの街で

「ラーメンでも食べたいね」

と意見が一致した。目の前に現れたラーメン屋で暖まり、真冬の真夜中帰宅した。

 夜遊びしたのはだあれ?

 オレ、オーレイ!    ちゃんちゃん。   おわり。