デル ムセオ デル プラド



「プラド美術館展」に52万人来館し、閉幕(2002/3/5〜6/16)した。
 ご存知のように、私はプラド美術館まで行ったのに、スペインまで行ったのに、中へ入ることが出来ませんでした。そうでしたよね。向こうから私に会いに来てくれたのですから、これは上野まで行くっきゃありません。そうですよね。はい、行ってきました。

 東京上野の国立西洋美術館(The Nathional Museum of Western Art)で開催されていた『プラド美術館展』が16日、閉幕した。スペインのプラド美術館の所蔵品を日本で初めて大規模に紹介した同展は、ベラスケス、ゴヤらの作品77点を展示。3月5日の開幕以来、来館者は52万1625人にのぼった。JR上野駅下車、公園口から徒歩約1分。東京文化会館を左に見て、国立科学博物館に隣接した国立西洋美術館へ入ります。話に聞くと行列ができるほど混んでいるということだったが、今日は日曜日なのにすんなり入れた。

西洋美術館への地図

スペイン王国コレクションの美と栄光。ベラスケス、エル・グレコ、ティツィアーノ、ルーベンス、ゴヤ・・展示会場の温度、湿度、照明は、作品保護に関する国際的標準と慣例,および所蔵美術館の貸し出し条件にしたがって厳密に管理されています。ご来館の方々にとって理想的と感じられない場合もあるかと存じますが、なにとぞご容赦下さい、とあるように薄暗い館内です。矢印に沿って進みます。階段を上ったり下がったりします。

私の「夏休みの宿題」として提出しまーす。カタカナばっかりで間違えないようにと気を使ったので、視力が落ちたかもしれない・・。プラド美術館展を一挙公開です(っていいのかな)。でも、色々な絵画を知るということが大切なことと思うのです。絵画に関してあまり良く判らないという方は、美術館へ足を運ぶこともしないかもしれません。知る機会を作るという事は大切なことでもあるのだと思います。

 まずおまけから、キリストの幼少の頃。

 


第1セクションスペイン・ハプスブルク家の宮廷肖像 その導入となる第1セクションに展示されるのは、16、17世紀のスペイン最盛期を統治したハプスブルク朝の諸王と王族の肖像画。ベラスケスらの手で描かれています。

1 レオーニ、レオーネ・レオーニ、ポンペオ

カール5世 1553年頃

2 アングイッソーラ、ソフォニスバ

フェリペ2世 1582以前

3 パントーハ・デ・ラ・クルス、ファン

フェリペ3世 1606年

4 パントーハ・デ・ラ・クルス、ファン

ドニャ・マルガリータ王妃 1606年

  (ラフメニーナス)

5 ベラスケス・デ・シルバ、ディエゴ

フェリペ4世 1625−28年 

6 ヴァン・ダイク、アンソニー

枢機卿ドン・フェルナンド親王 1634年 

7 カレーニョ・デ・ミランダ、ファン

カルロス2世 1675年以前


第2セクションスペイン王室のイタリア・フランドル絵画 これらの諸王や王族によって収集され、ときに彼らの宮殿の装飾につかわれた、イタリアやフランドルの画家たちの作品は、第2セクションに展示されます。人文主義的な教養を背景とするハプスブルク家の洗練された宮廷趣味をうかがうことができます。

8 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

農園のキリスト 1553年 

9 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

キリストとキレネ婦人 

10 ティツィアーノ・ヴェチェッリオ

スペインに救済される宗教 1572−75年

 

11 ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)

スザンナと長老たち 1155年頃 

12 ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)

ユディとホロフェルネス 1555年頃

13 ティントレット(本名ヤコポ・ロブスティ)

胸をはだける婦人

14 バッサーノ、ヤコポ(本名ヤコボ・ダ・ポンテ)

神殿から商人を追放するキリスト

15 バッサーノ、レアンドロ(本名レアンドロ・ダ・ポンテ)

放蕩息子の帰還

16 ジョルダーノ・ルカ

ネッソスの死

17      フリューゲル・ヤン(1世)

田舎の婚礼

18      ルーベンス、ペーテル・パウル

ディアナの狩猟

19      ルーベンス、ペーテル・パウル

エウロペの略奪

20      ルーベンス、ペーテル・パウル

  わが子を喰らうサトゥルヌス

21      ヨルダーンス、ヤーコブ

ケレスへの奉献1618年頃

22      スナイエルス、ペーテル

フェリペ4世の狩猟

第3セクション黄金時代の信仰と絵画 エル・グレコの作品に始まる第3セクションは、リベーラ、スルバラン、ムリーリョらの宗教画で構成されます。彼らの作品は同時代のフランドルやイタリア美術の様式を吸収しつつ、対抗宗教改革時代のスペイン独特の宗教画を生み出し、第2セクションに展示された華やかな宮廷美術と鋭い対照をなしています。

23      エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス)

聖アンナと聖ヨハネのいる聖家族1595−1600年

                    

24      エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス)

洗礼者ヨハネと福音書記者ヨハネ1600−07年頃

25      エル・グレコ(本名ドメニコス・テオトコプーロス)

聖フランチェスコ1604-14年

26      リベルタ、フランシスコ

二人の天使に支えられるキリスト

27      マイーノ、フアン・バウティスタ

洗礼者ヨハネ1611―13年

28      マイーノ、フアン・バウティスタ

福音書記者ヨハネ1611―13年

29      リベーラ、フセペ・デ

聖セバステイアヌス

30      リベーラ、フセペ・デ

悔悛のマグダラのマリア

  

31      リベーラ、フセペ・デ

隠修士聖パウロ1637年頃

32      スルバラン、フランシスコ・デ

聖エウフェミア1636年頃

33      スルバラン、フランシスコ・デ

神の仔羊1635−40年頃

34      スルバラン、フランシスコ・デ

磔刑のキリストを描く聖ルカ1630−40年頃

35      カーノ、アロンソ

聖母子(明星の聖母)1646―48年頃

36      カーノ、アロンソ

天使に解放される聖ペテロ

37      ムリーリョ、バルトロメ・エステバン

レベカとエリエゼル1650−55年頃

38      ムリーリョ、バルトロメ・エステバン

善き羊飼い1655−60年頃

39      ムリーリョ、バルトロメ・エステバン

無原罪の御宿り1670−80年頃

40      バルデス・レアル、ファン・デ

キリストの道行き

41      ベレーダ、アントニオ・デ

聖ヒエロニムス1643年

42      リシ、フランシスコ

受胎告知



第4セクション黄金時代の肖像画と静物画  さらに、第4セクションには、宗教画と並んで17世紀スペイン絵画の独自性を物語る「ボデゴン」と呼ばれる厨房画を初めとする静物画と、まさにこの時代のスペイン美術を代表する宮廷画家・ベラスケスの肖像画が展示されます。

43      ベラスケス・デ・シルバ、ディエゴ

貴紳の肖像(フランチェスコ・パチェーコ?)1619-22年頃

44      ベラスケス・デ・シルバ、ディエゴ

巫女(ファナ・パチェーコ?)1632年後

45      ベラスケス・デ・シルバ、ディエゴ

彫刻家ファン・マルティネス・モンタニェース1635年頃

46      ベラスケス・デ・シルバ、ディエゴ

セバスティアン・デ・モーラ1643-44年

47      ムリーリョ、バルトロメ・エステバン

ニコラス・オマスール

48      アントリネス、ホセ

少女の肖像

49      ラミーレス、フェリペ

ボデゴン(静物)1628年

50      バン・デル・アメン、ファン

ボデゴン(静物)1622年

51      バン・デル・アメン、ファン

菓子籠1622年

52      アレリャーノ、ファン・デ

花籠1668−70年

53      エスピノーサ、ファン・デ

林檎、すもも、葡萄、梨のある静物1630年頃

54      ペレス、バルトロメ

花****************

55      セレーソ、マテオ

ボデゴン(静物)1664−65年頃

第5セクションブルボン家の宮廷画家とゴヤ スペイン王家となったブルボン朝の宮廷絵画と、その宮廷画家でもあったゴヤの作品で、第5セクションは構成されます。18世紀。ハプスブルク朝時代の重厚な趣味に代わって、フランス的な、新たなロココ趣味を特徴とする宮廷美術が展開されます。
   56      メレンデス、ミゲル・ハシント

フェリペ五世1724年以降

57      メレンデス、ミゲル・ハシント

イサベル・デ・ファルネシオ1724年以降

58      ラン、ジャン

少年時代のカルロス三世1722−23年頃

59      メングス、アントン・ラファエル

王太子カルロス(カルロス4世)1765年頃

60      メングス、アントン・ラファエル

王太子妃マリア・ルイサ・デ・パルマ1765年頃

61      バイェウ、フランシスコ

マドリードのデリシアス大通り1785年頃

62      ゴヤ、フランシスコ・デ

日傘1777年

63      ゴヤ、フランシスコ・デ

目隠し鬼1787年頃

64      ゴヤ、フランシスコ・デ

ドニャ・タデア・アリアス・デ・エンリケス1789年頃

65      ゴヤ、フランシスコ・デ

巨人 1808年頃

 

66      ゴヤ、フランシスコ・デ

自画像1815年頃

 

67 ゴヤ、フランシスコ・デ

ボルドーのミルク売り娘1825−27年頃

第6セクション19世紀のスペイン絵画 最後を飾る第6セクションで、宮廷美術の時代の後、王室コレクションの主要部分がプラド美術館に移され公開されるようになった19世紀のスペイン美術の流れが概観されます。古典主義、ロマン主義、ジャポニズム、写実主義といった新たな時代の芸術運動を、スペインの画家たちがどのように吸収したかが示されます。

68      ロペス・ボルターニャ、ビセンテ

王妃マリア・クリスティーナ・デ・ボルボン1830年

69      マドラーソ、フェデリコ・デ

ビルチェス伯爵夫人1853年

 

70      ペレス・ビリャアミル、ヘナロ

トレド大聖堂の内部1850年頃?

71      ルーカス・ベラスケス、エウヘニオ

バルコニーのマハたち1860年頃

72      ロサーレス、エドゥアルド

裸婦1869年頃

73      フォルトゥーニ、マリアノ

日本風のサロンにいる画家の子供たち1874年

74      プラディーリャ、フランシスコ

“狂女”フアナ女王1906年

75      アエス、カルロス・デ

干潮1876年頃

76      ベルエーテ、アウレリアーノ・デ

マンサナレス河畔

77      ソローニャ、ホアキン

浜辺の子供達1910年







 1時間楽しみました。ミュージアムショップにはアクセサリーから皿からアスカという砂糖ツボまで揃っていました。スペインまで行かなくても手に入るのです。わたしはロシアの空港でチョコレートのお酒を買ってきましたが、ついこのあいだ近くのスーパーで見つけました。金額も大差ないようで・・。その日私は絵葉書数点とメモ帳を自分へのお土産としました。ミュージアムショップは入館しないと見られないと思っていましたが、先日のシャガール展では閉館時間に間に合わなくても、外に出店のようになっていたので、アクセサリーやスカーフやしゃれたもの、お店では買えないようなものが手に入る、見ているだけでも楽しいと少々興奮気味で友達が言っていました。

 

さあ、これでプラド美術展を制覇しました。1,300円のもうけですね。しかも足が疲れていない。もうけのダブルですね。とはいえ、ない絵だらけなので又来て見て下さい(26/77)。

絵が増えているかも・・。  いないかも・・。