黒柳徹子さんギアチェンジを、という投書が6月17日読売新聞朝刊の放送塔に載った。
『テレビ朝日系10日「徹子の部屋」は柳美里さんでしたが、終始司会の黒柳さんのペースでゲストの内面を引き出せずじまい。何を聞きたいのか分かるまでに時間がかかり、柳さんは戸惑い気味のようだった。最近は言葉も不鮮明だ。賢明な黒柳さんのギアチェンジを願う。(千葉県・自由業・○○さん(64))(同様2通)』
長寿番組に活を入れた。しかも私の尊敬する黒柳徹子にだ。彼女の話術に絶大なる敬意を払っている私はショックを覚えた。徹子さんは視聴者のことを考えていて、
「なに?」
「どうして笑っているの?」
などという疑問にちゃんと早口で説明してくれる。
「ああ、そうなのか」
と一緒に笑える。かゆいところに手が届く感じで。他の司会者だと、
「どうしたのよ」
「今何があったの?」
と思っても流されてストレスとなる。徹子さんならここできっと説明してくれるのに、といつも思っている。「徹子の部屋」を見ていて、話に乗ってこないゲストのときには、こちらとしても腹が立つ。徹子さんの苦労が解るから。でも、徹子さんは腹も立てずにしっかり最後まで話を持って行く。お元気でね、さようなら、と。
星空はきれいでしょうね。「はい」
さむかったですか。「ええ」
星ってたくさんあるんですよねえ。「ええ」
いつもは見えないだけで。「はい」
外国を旅して来たというきれいな女優さんだったが、「おい、ゲスト話せよ、何のために来ているんだ、司会者に苦労させるなよ」などと憤慨していたりする私でした。
今から20年前「窓ぎわのトットちゃん」を読んだ。リトミックの項は「ふうん、そんなものがあるんだ」という感じで読んでいたが、その中にどっぷり入ることができるとは思ってもいなかった。
『リトミックは、体の機械組織を、更に精巧にするための遊戯です。
リトミックは、心に運転術を教える遊戯です。
リトミックは、心と体に、リズムを理解させる遊戯です。
リトミックを行うと、性格が、リズミカルになります。リズミカルな性格は美しく、強く、素直に、自然の法則に従います』徹子さんの校長先生は、音大幼稚園にリトミックを持ちこんだとされる人なのです。
『先生が弾くピアノに合わせて同じ方向に輪になる形で歩く。音楽を聴いてそれが二拍子だと思ったら両手を大きく指揮者のように上下に二拍子に振りながら歩く。足はどたどたじゃなく、体を楽に、自由にゆすれる形で歩くのがいい。そしてリズムが3拍子になったら両腕は、すぐに三拍子を大きく取り、歩き方もテンポに合わせて、早くなったり遅くなったりさせる。そして、両腕の指揮風あげおろしも、六拍子まであったから、四拍子くらいだと、まだ、
「下げて、まわして、横から、上に」
ぐらいだけど、五拍子になると、
「下げて、まわして、前に出して、横にひいて、そのまま上に」
で、六拍子になると、もう、
「下げて、まわして、前に出して、もう一度、胸の前で、まわして、横にひいて、そのまま上に」
だから、拍子が、どんどん変わると、結構難しかった。そして、もっと難しいのは、先生が、時々ピアノを弾きながら、
「ピアノが変わっても、すぐには変わるな!」
と大きい声で、言うときだった。例えば、それは、初め二拍子のリズムで歩いていると、ピアノが三拍子になる。だけど、三拍子を聞きながら、二拍子のままで歩く。これは、とても苦しいけど、こういう時に、かなり、子供の集中力とか、自分の、しっかりした意思なども養うことができるというもの。さて、先生が叫ぶ。
「いいよ!」
生徒は、「ああ、うれしい・・」と思って、すぐ三拍子にするのだけど、このときに、まごついてはダメ、瞬間的に、さっきの二拍子を忘れて、頭の命令を体で、つまり筋肉の実行に移し、三拍子のリズムに順応しなければいけない、と思った途端に、ピアノは、五拍子になる、という具合だった。
ママ達も、たまに父兄会の時なんかにそーっと外からみることもあったけど、子供達がのびのびと手足を動かし、いかにも気持ちよさそうに、跳びはねて、しかも、リズムにきっちりあっている、という光景はいいものだった』 (窓ぎわのトットちゃんより)
私は毎週ピアノのレッスンのときなどに合計四年間見つづけた。高校の音楽教室でもやっていたので10年以上かもしれない。ね、どっぷりでしょう。子供達が通った音大付属の幼稚園でますます徹子さんが身近に感じられたものだった。
そんな徹子さんにこんなに勇気のある言葉を吐いてしまった人がいる。考えて見ればもう結構なお年だし、最近は入れ歯風味?の話し方だとかも思っているけれど・・それがなんだっていうのだろう。資料を調べて勉強もし、打ち合わせをし、何十年もがんばっている徹子さんに・・勇気のある暴言を吐いた人がいる。
これはいい機会であって、ゆっくりしてもらいたいという気持ちにもなってきてしまったじゃないか。どうしたらいいんだ。