ツイスライング・チョーク(魔法の白い粉)


ビリヤードの玉を横一文字に3つくっつけて並べます。

真中の1つをそうっと取り除く。

手前からキューを使って打つ。

隙間のないその間をすり抜けることができるか。

 

そりゃほとんど無理というものでしょう。

しかもその2つの玉は微動だにしない。

それは奇跡というものでしょう。

 

夫が大学生だった頃、学校よりビリヤード場にいるほうが多かったそうです。スリークッションをする夫に、デートで暗くてきたない建物のビリヤード場へ連れていかれたこともあります。煙草の煙がたちこめた台のまわりにキューが立ち並び、こわれそうな木の床をコツコツと歩き回る音だけの、女はいない世界だ。

オレンジのシフォンでドレスもどきのジャンパースカートを着て、ちょっと「ボニーとクライド」気分というもんだ。ボニーはそんなもん着ないとかいわない、いわない。あくまでも気分なんだから。

 

夫の腕前は結構なものだった。リフトを使ったり、台に尻を乗せて突いたり、玉が玉を飛び越える技とか、突いたのに戻ってくる不思議な方法とか色々見せてくれた。指を不自然にひろげたキューの持ち方も教えてくれた。スリークッションという名前の通り、手玉をついて他の2つの玉に当てる。その間に3回台のへりにぶつける。玉の左側のあのあたりに当てるとか、力の加減とかいろいろあるらしく、少しでも角度が違うと絶対に当たらない。夫の腕前は結構なものだった。高田の馬場に出来たてのビル、ビッグボックスへお友達の試合を見に行った事もある。その人は後の日本チャンピオンだった。

 

ビリヤードの歴史は古く、紀元前400年ごろ、ギリシアで戸外スポーツとして、ピリヤードの原型が行われていたといわれている。その起源についてはイギリス、フランス、スペイン、中国などさまざまな説があるが、14世紀から15世紀にかけて考案されたものといわれています。

チョーク(キューの先端につける滑り止め)とタップ(キューの先端に取り付ける皮)の発明、これは19世紀の初めにイギリス人ジョン・カーがそれまで先端を丸く削っただけのキュー先に、チョークをぬってすべりを防ぎ、ボールに横回転、つまり“ひねり”を加えることを考案した。これはツイスライング・チョーク(魔法の白い粉)といわれた。(実際は水色、汚れが目立たないから?)



 その日、家族で行ったボーリング場のビリヤードコーナーでのこと、夫のお父様が玉を3つ横一文字に並べ始めた。何をするのかと見ていたら、真中のひとつをそうっと取り、

「この間を抜けることが出来ると思うか」

と聞いた。

「そりゃ、絶対無理でしょう」

と私は答えた。
ねらいをさだめてキューを押した。そしてその間をナントすり抜けたのだった。そして2つの玉は微動だにしない。ナイスショット、スーパーショットをしたのはお父様だった。お父様自身も驚いただろうにそんなそぶりも見せなかった。いやはやまったく驚いた。さすがの夫も驚きを隠せない。「オーッ」とか言って笑っていた。



お父様はスーパーマンだ。

しかも、そのすべてがあるレベルを超えているというものなのだ。まずは油絵でしょう。協会会員。上野都美術館へ「ベートーヴェンのデスマスク」という畳一畳分ぐらい(何号だか判りません)の大きさの絵をを出品したことがある。部屋には大きなイーゼルやロダンの石膏や置物、いろんなタイプの額などがあり、筆やペインティングナイフはたくさんの種類が数え切れないほどある。

 

家の庭にアトリエも作った。そこにはクーラーもストーブも健康マシーンも置いてありお父様の本拠地だ。現在そこで近所の人達に油絵を教えている。子供の赤ちゃん時代の絵を数点描いてくれた。立派な額に入り、我が家の居間のピクチャーレールに掛かっています。まるで美術館もどきです。

習字。完璧な筆さばきで見とれるほどの出来映え。年賀状はもちろん毛筆の手書きです。記念や賞状とかを町内会に頼まれて書いている。我が家の表札も書いてくれた。私達の結婚式の招待状もガリ版で刷ってくれた。

 

碁 昔からやっている。

ゴルフ お父様の誕生日に「お父様杯」というイベントがあった。言わずもがな。

卓球 うまい。

ビリヤード 先ほどのエピソードが示すとおり。

アコーディオン ノリノリで弾く。

電子ピアノ この腕前は知らない。

マージャン 「役」を大きい紙にきれいに書き出して覚えた努力家でもある。

そろばん 昔夫婦でそろばん塾の先生をしていた。たくさんの生徒を教えていたそう。

エッセイ ワープロもパソコンもこなす。三人の子供達の生い立ちもそれぞれ書いた。自分史も書いた。ある冊子に文を書いていて、もう十年以上続いている。夫が小学生の時の日記、しかも毎日書いていた日記をすべて打ち出した(2,190日分という計算になる)。

 

無神論者である。近頃はそれをエッセイで叫び続けている。葬式のやり方には少しうるさい。そして献体の登録を筑波大学にしている。献体とは、医学・歯学の大学で行われる人体解剖学実習の教材として、自分の遺体を無条件・無報酬で、提供する篤志行為のことです。

 スーパーマンが料理に手を出した。長い間ずうっとお母様に任せきりだったお料理もやり始めた。イカをさばいて刺身を作る。お好み焼きを先日行った時には17枚焼いてくれた。スーパーマンは好奇心旺盛で、知らないことは知っておきたい性格で勉強家です。テーブルにかけたビニールクロスの下に、世界地図がはさまっています。

「イランやアフガニスタンとかのニュースを見ると場所を確認するのよ」
とお母様が笑って教えてくれました。

見習う所がたくさんあります。しかし・・大分「努力」が必要です。 おわり。