♪恋は野の鳥気まぐれ気ままよ
呼べどまねけどあちらむくばかり
手くだこわもてなんのやくにたどぞ
恋知らぬ人にすりよるこいどり
おおーこーい おおー恋
恋はジプシーの子よ法もりくつもなしよ
すげなくするひとにあたしはこがれる
でもあたしに思い込まれたらば
ごようじんごようじんなさいよ♪

 カルメンの第1幕
 「恋は野の鳥」(ハバネラ)という歌です。カルメンが登場シーンで歌う有名なハバネラ。ハバネラとは、キューバに起こり、後にスペインで流行したタンゴに似たリズムを持つ穏やかな舞曲のことで、カルメンという女性の性格を印象付ける上でも重要なアリアです。男たちの注目の中、「恋は野の鳥(ハバネラ)」を歌うカルメン。言い寄る男たちをよそ目に、自分を無視するホセを誘惑します。

 公民館でマンション定例会をしていた時、この歌が聞こえてきました。本物のオペラの声が聞こえます。打ち合わせも”きもそぞろ”です。

♪恋は野の鳥気まぐれ気ままよ。
「小沢さんの奥さんも好きで歌を習っている」
という情報も入ってきます。
「そうそうあの奥さんは時々歌っているわよ」
「へえそうなんだ」
セギディーリャとは、スペイン中部ラマンチャ地方の民族舞踊でテンポの速い3拍子。穏やかな出だしから次第に情熱的にホセを誘惑しはじめるカルメン。やがて二重唱となりホセもとうとうカルメンの虜となってしまいます。

 打ち合わせを終わらせて、ハバネラの部屋を探した。公民館の二階には会議室が4つ、和室が2つある。奥の突き当たりの一番大きい会議室だ。外にはオペラ歌手の○○さんという名前がある。ドアをあけて見た。20人ぐらいの人がいた。理事長のご主人もついてきた。
「見学させてください」
「どうぞ。楽譜もどうぞ」
今このページのここですとご丁寧にも教えてくれた。譜面を見ると3つから6つのパートが書いてあった。
「コレはestがあるのでスペイン語か、toiなんてのがあるからフランス語かしら」
と言っているうちに最後の4小節を歌ったところで今日の集会は終わりだった。今年の理事長のご主人はみごとに歌っていた。
「歌ったことあるんですか?」
「いいえでもこれくらいはね」
「はじめて見て歌ったんですか?」
「これくらいはね」
スペイン語だかフランス語だかわからないと言っていたのにしっかり大きい声で歌った。奥さんは音大出のピアノの先生だし、ご自身はコーラスで歌を練習していると言った。そういえばいい声してる。私は楽譜をいただいて(もちろんちゃんと断って)帰ってきた。

 カルメン第2幕ではジプシーの歌、闘牛士の歌、花の歌がある。
「ジプシーの歌」は ジプシーたちが集まる夜の酒場で歌われるシャンソンで、色彩感豊かな管弦楽によるエキゾチックな雰囲気が漂う2幕のオープニング。次第にテンポも上がり、熱狂的な盛り上がりをみせます。
「闘牛士の歌」は ハバネラとともに「カルメン」を代表する曲。エスカミーリョ役のバリトン歌手にとって最大の聴かせどころで、勇壮で活気みなぎる行進曲にのって人気ナンバーワン闘牛士の色気をどう表現するかに注目が集まります。
「花の歌」は、ホセが、カルメンへの思いを切々と歌い上げる情熱的な恋歌。初めてその愛を口にする場面でもあり、本格的に運命を狂わせていくスタートでもあります。厳密には独立したアリアではなく二重唱の一部ですが、演奏会でもよく単独で取り上げられます。

 そしてカルメンといえばなんといってもフラメンコです。
 そしてフラメンコレッスンのネックは、はっきり言って先生のリサイタルのチケット負担だと思います。
 レッスンを開始して楽しんでいるとその秋には発表会がある。それへ向けての練習でもり上がり、先生のリサイタルも興味津々でホールへ駆けつける。その際一枚8000円で何枚以上とかのノルマを与えられるのだ。10年前のことだから、今はもっと高額かもしれない。
 数年たちカルチャーセンターから本格的にスタジオへ行く話が出てきて、片道一時間と電車代も考える。発表会の負担と毎年作る衣装代もスタジオへの移行とともに悩みの種。月謝+コンサート代を毎年払って、踊りの上達具合とを考えるとやめたほうがよさそうとなってしまう。

 フラメンコを忘れて生活しているが、時々刺激されるようなテレビの特集に出会う。本場の踊り手達の情熱的な踊り、だんだん早くなるギターの音。スペイン旅行をして短期集中レッスンを受けているタレントなどだ。同じような状況の友達から電話が来て、やっぱり踊りたいとほかの先生のレッスンを受けることにした。

 これはハードで刺激的。勉強心は刺激されるが踊りの振りが違い、前は先輩クラスで逆にものたりないと思っていたのに、今度はこっちのクラスではまるで新米でついていけないもどかしさを感じる。うまくいかないもんだ。そしてコンサートチケットの負担は10枚以上とかの制約が・・。これではむしろ前の先生のほうが良心的だ。そして月謝やその他もろもろの合計額と踊りの進み具合とを考える、となり負担に負けレッスンを捨てる。

 先日あるプロの踊り手の話を聞いた。
 『ソロを踊ろうと思ったら、個人レッスンを受けながら、かなりの練習量が必要となってくる。その為に、レッスン代、スタジオレンタル代だけでもかなりお金がかかる。今活躍中のプロは皆自分自身に投資して現在の地位を築いている。それが出来ない人はプロにはなれない。・ある程度の投資は必要ということだ。
 舞踊家になるには舞台経験を積むこと 。スタジオでどんなに練習しても舞台経験をふまないと上手にはならない。最初は発表会でソロを踊り、それからライブや公演で経験を積むこと。そしていつでも踊れるコンディションを整えておく。踊りの依頼は突然やってくる。依頼が来てから振り付けを始めたり、練習をするようではプロ失格。いつ依頼がきても踊れるよう、いくつかの振りを必ず持っていること。』


 これを早く知っていれば・・何かが変わったかもしれない・・。免状、師範、名取りなどやはり最後は金。結局知っていても何も変わらなかったのだろうが、楽しむだけなら・・近所にカルチャーセンターがあることを発見した。性懲りもなく再再度始めようともくろんでいる。

 カルメンの第3幕は
「何を恐れることがありましょう」という歌です。ホセを連れ戻しにやって来たミカエラが、自分を勇気づけるために歌うアリア。「カルメン」の中で最も美しく流麗な旋律が与えられたミカエラは、実は原作には登場しないキャラクターでカルメンと対をなすかのような存在です。







       ♪恋は野の鳥気まぐれ気ままよ 呼べどまねけどあちらむくばかり
        手くだこわもてなんのやくにたどぞ 恋知らぬ人にすりよるこいどり
        おおーこーい おおー恋
        恋はジプシーの子よ法もりくつもなしよ すげなくするひとにあたしはこがれる
        でもあたしに思い込まれたらば ごようじん ごようじんなさいよ♪ 
   


                 


ハバネラ(ノルマ)