約25年探していたものを今日見つけちゃいました。

BGだった頃、呼び名はもうOLに変わっていたかな?そんな頃、虎ノ門にあった会社で働いていました。港湾関係の輸出入や税関手続きなどの仕事をする会社です。そこへ入社して数ヶ月で結婚しその後も勤めていたのです。少ない女子社員のために華道の教室もありました。私は前の会社から続けて、ここでも週に一度は、練習した花を黄色いビニールでまるめて、満員電車で家へ持ち帰っていました。

朝、若い男の子達はみんな出掛けていきます。一日中静かです。夕方になるとがやがやと帰ってきて部屋は活気付きます。お昼は残っている人たちみんなで会議室に入り、注文したお弁当や、持参したお弁当を食べます。お正月には小さい台所でお汁粉を作ったりもします。家庭的な会社です。着物で出勤してくる中溝さんと言う人もいます。私のことをお姉ちゃんと呼ぶ5才年下の、きれいで明るくてモデルのようにスタイルが良くてしかもやさしい、男の子達のアイドルのようなめぐみちゃんもいます。めぐみちゃんは数回家にも遊びに来てくれました。彼が車でお迎えです。私も夫と子供を連れて彼女のうちに寄ったこともあります。一人っ子のめぐみちゃんはお母さんのことをママと呼んでいましたっけ。


お汁粉の日のことを思い出しました。
「新婚さんだから、沢庵を切って見せて」
と言われました。沢庵を切ったら何かがわかられてしまうのかと思いながらも、皆に見守られて緊張しながら包丁を使います。幅もこれくらい、均等に、くっついていてはやきもち焼きとかいわれそうだし、一枚一枚切ってははがし、刺身のように慎重に・・。

そのときのお汁粉の甘いことったら・・。普通の白いのに加えて、ざらめ、三温糖、黒糖、といろんな砂糖を使ったからでしょう。会議室でおしるこを配り、甘すぎて気持ち悪いと言われたのに、鍋に戻ったらまた砂糖を足していたので驚きました。そして砂糖を加えていたその人がみんなの前で言うのです。
「新婚さんだから・・あまいあまい」
って。私が作ったんじゃないしい、中溝さんだしい。しかも隠れて更に足してるしい。この話を新婚さんだった私はうちに帰り、泣き笑いのように夫にして、笑われました。


3時ごろフェリス女学院卒という女の子と会社を抜け出します。トレドへ行くのです。そう喫茶店です。照明が暗めの喫茶店の二階に上がります。そこでおいしいワッフルを食べるのです。バターと蜂蜜をたっぷりかけて・・。小一時間過ごしてから戻るのです。そこへ上司がやってくることもあります。見つからないように隠れたりします。一階にいるので帰るに帰れなくなったりもします。それは楽しい冒険です。

御懐妊しても半年ぐらいまで勤めていました。書類を届けに外出した時などみんなは私が帰ってくるまで心配していたそうです。しかし私は帰り道にショッピングアーケードのウィンドウを覗いて遊んでいたのでした。その頃はさすがの私もお腹がすき、5時になってそのままうちに帰ることができないほどです。いつもフェリス女学院卒という酒井さんに付き合ってもらってうどんを食べてから帰っていましたっけ。



約25年探していたものを今日見つけちゃいました。

そんな頃、職場に飛び込みで入ってきたセールスマンがいました。若いそのセールスマンは受付のカウンターの上にかばんを置いてふたを開けます。そして数冊の本を取り出しました。きれいな本です。色も形もまちまちですが、装丁がそれぞれ凝っています。私達は寄っていって手に取りました。若いセールスマンは説明を始めます。

毎月一冊ずつ届くという方式です。代金はローンです。明治からのすぐれた作家がゾクゾクと登場した日本文学の黄金期のものを初版復刻したものだそう。題名は基本中の基本、 芥川龍之介の羅生門、川端康成の伊豆の踊子、谷崎潤一郎の刺青、山本有三の路傍の石など。

森鴎外の雁、この表紙には繻子が張ってある。本文ページの天の部分に金を塗り重ねた天金というものは埃よけの工夫だそう。国木田独歩の武蔵野、武者小路実篤のお目出たき人、伊藤左千夫の野菊の墓、小林多喜二の蟹工船、田山花袋の田舎教師。用紙は越前和紙の里で昔ながらの技法で漉き上げた特注品など、使用した和紙、洋紙、布材は50種類以上。装填、挿絵、レイアウト、活字、紙質まで作家が自ら情熱を傾けた初版刊行時の装いを丹念に忠実に再現しているそうです。でもそういうものは、飛び込みは信用しないという感じで中溝さんは断りました。セールスマンは本をしまってお辞儀をしてから立ち去りました。

アンカット本というペーパーナイフで切りながら読む夏目漱石の我輩は猫デアル。有島武郎の生まれ出る悩み、志賀直哉の大津順吉、太宰治の晩年、などは三方アンカット本であるとか。そんな本を見てみたいものだ。
長塚節の土、永井荷風のすみだ川、宮沢賢治の注文の多い料理店、幸田露伴の小説尾花集、小川未明の赤い蝋燭と人魚・・。それらが本箱に並んだ様子を考えた。あとから考えれば考えるほど欲しくなったのです。何度も悔やんだ。そして忘れていた。



25年記憶の底にあったものを、読売新聞で今日見つけちゃいました。
でも、もう買わない。

B・G(日本文学)