マラトン(白い靴)

 


 今横浜駅を越えたとテレビが言う。

 その声を聞いて、あいかわらず家を開けたがらないマミ(母)だけ残し、正月で実家を訪ねた私達とパピ(父)はエレベーターに乗る。今日はこのエレベーターも混んでいる。一階に着き道路沿いに出ると誰かに読売新聞と書かれた旗を持たされる。少し待つ。車に先導されたランニング姿がひとりふたりと来る。その集団はあっというまに戸塚方面へと駆け抜けた。

 マラトンの戦い(BC490年)は、アッティカ東海岸のマラトンで、ミルティアデスの率いるアテナイ軍がペルシア軍を撃破した戦いである。伝令フェイディピデスがアテナイまで走り続け、戦勝を伝えて絶命したという逸話は有名だ。こちらは1920年から84年経ち、今年が「東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)80回記念大会」とか。4年ほど計算が合わないがまあ追求しません(※第二次世界大戦でとぎれたそう)。かつて中村清監督の時代に活躍をした瀬古俊彦や谷口浩美がアナウンサーと共に話をしている。

 20チームが出場する駅伝は、それぞれの思いがこもった伝統のたすきをつなぐチームワークのマラソンだ。もうすぐそこに見えているのにたすきがつなげなくて見切り発車をする中継所の場面は手に汗をにぎる。泣きそうになりながら駆け込んでくる選手に拍手を送る。泣き崩れる様子にためいきが出る。
 今年もたすきが用意される。係りの人の手には白と黄色のたすきが見える。先頭走者から20分以上遅れた場合に繰り上げスタートは実行される。
「さあ、国士舘は間に合った」
「あと1分半」
「あと20秒」
肩のたすきをはずし中継所に飛び込んだ初出場の城西大学には渡す人はいなかった。呆然として抱きかかえられている選手はきっと心で泣いているのだろう。スパートしきれなかった選手、大きすぎる期待にこたえられなかった選手はゴール後人目もはばからず泣く。

 
 例年の山梨学院のオツオリ、マヤカ、モカンバなどケニア人留学生の何人抜きには驚いたものだが、今年のヒーローは2区を走った東洋大4年生三行か。9位で受けたたすきを1位でつないだのだから。6区の5キロ地点で13位から11位へ順位を上げてきたのは中央大学だ。
「いつもは5〜6位なのに今年は13位かあ」
と言ったら、
「いつもって・・毎年メンバーは違ってるんだから・・」
と言われる。
「あ、そりゃそうだ」
と納得する素直なまりあ。11キロ地点で9位から8位へ。一寸目を離したらいつの間にか8位から5位へ。5位争いを3人でしている。そして5位争いを5人でしている。がんばって往路で5人抜きをした中央大学の中村選手のかかとは5センチぐらいの巨大な豆がつぶれて皮がべろっとずれていた。終わってから靴下も履けない状態だった。でも、一年間このためにがんばってきたのだから、一時間ぐらい我慢しようと思って山を駆け下りたと言っていた。翌日10区で6位となる。縁あって毎年ここを応援している。
 権太坂を登り、函嶺洞門をくぐる。小涌園前の直線道路に入る。宮ノ下の富士屋ホテルを通過し、箱根湯本に着く。今年の往路優勝は駒澤大学だった。



 翌日の復路は時差スタートで始まる。
 前日の到着時間と相殺して公平になるように時差をつける。往路で第1位だった大学が8時に出発する。そのあと第2位だった大学が3分経ってスタート、第3位はその16秒後にスタート・・と。数年前スタートの位置に選手がいなくて数分たちやきもきしたこともありました。雪の中スタートラインに着く選手が寒そうで可哀想と思ったりした年もありました。それでもダウンコートを投げ捨てて走り出す。8時10分になると一斉スタートとなる。
 ブレーキと言われる故障を起こした選手が棄権をする様子は涙ものだ。足を痛めた様子を見て、監督が止めようとするのをよけてよけて、とうとうあきらめてつかまる、またはとうとうつかまってあきらめる。そして号泣だ。来年のために10位までに入らないと、というシード権争いもある。どこまでもつらいマラソンの世界だ。

 そこで今起きてきた長女が言った。
「・・年に2日だけ早起きしようとするよね」
アチャア!



 今日は一寸寒いが電車に乗り一駅、散歩を兼ねてラーメンを食べに行った。
 その帰りに白くて小さいふわふわの靴が落ちていた。その主は下にいるとにらんで手にした。駅のエレベーターを降りてホームへ行った。赤ちゃんを捜して少し走った。エレベーターに一緒に乗っていた人が向こうから走ってきて持ち主が見つかったと言う。ふわふわの靴はその人の手に渡った。電車に乗り込むと少し先のベビーカーの持ち主が会釈をした。あの人が拾ってくれたんですよと教えられたらしい。

 こうしてふわふわの白い靴はたすきのようにつながれて無事ベビーの手に・・いや足に戻った。

 この日は箱根駅伝ならぬ西武国分寺駅伝だった。