「さとう珠緒」が思い出せない。

大竹しのぶに似ている名前の・・・(似てない)
ピン芸人がネタにする・・・(長井秀和)
それとからむおわらいの女・・・(青木さやか)

ではギャグで、決め文句でと思うが散々見ているというのに、頭では聞いているが、口にしたことがないせいか、みごとに三人ともの名前が出てこない。そしてそれを楽しんでいるように一生懸命思い出してはいない自分もいる。
長女にかわかわれている。
「友近?」
「いやん」「うーん、そうだ!」「なんだよー」なまじ近い決め文句でちかずいていくのでよけい笑われる。
なんで「さとう珠緒」と言いたかったかが置いてかれた。

「三寒四温」とはー暖かい日が3,4日つづくと、次に寒い日が3,4日つづくこと。この現象が見られるのは中国東北や朝鮮で、日本ではそれほどはっきりとしないというが、春に向う時にはこの言葉を何回か思い浮かべる。「三寒四温」は興味深い言葉だ。「三寒四温」が、「四寒三温」「五寒二温」六寒一温」「全寒」・・と、そんな言葉はないが、エクセルに入れてオートフィルで引っ張っても感知してくれないが、この変化はありうることだと思う。

たとえば・・視力、年とともに確実に衰えていく。近老眼鏡使用者が増える。聴力、聞き違い、聞き返しが増える。そして容姿。これは徐々に衰える。目にはさやかにみえねども明らかに衰える。
「まあまあね」「きょうはよし」「まだまだ」
「えっ、うそ」「なにこれ」「ひどい、最低」「もうだめ」
これらが繰り返してやがて「あああ」の連続になる。我が身を振り返り、冷静に考えれば歴然と.確実にひどい日は増えてきている。この頃は「よし」に戻ってないような気がする。そしてそんなことはどうでもよくなり、あきらめてもいる。気力、体力、知力、瞬発力、そんなものにも、「三寒四温」の逆は成り立つ。

「春に三日の晴れなし」という言葉もあります。これは春の晴れは3日と続くことはなく、すぐに雨や雪が降ったり曇ったりする、という意味で変わりやすい春の天候を表現したものですが「三寒四温」と意味は同じとみた。冬の天気を左右するのは、寒冷な北西季節風は、吹いては弱まり、吹いては弱まりするため、寒暖が交互に繰り替えされる。北西季節風の吹き出しは7日の周期が多いので「三寒四温」の現象が起きるそう。やがて春になる。

昔好きな言葉は「雨天決行」でした。「強行突破」、「突貫工事」。勢いのある言葉が好きでした(突貫工事はちょっと違いましたか)。そして「相乗効果」から「ミラクル」に。今、パワーが落ちてきました。「他力本願」ってところです。



「カリカリ梅」は「borrow borrow plum」といいます。

帰国子女に聞くと「crunchy pickled plum」だそうです。
水戸で梅をめでてきました。

偕楽園の門はいくつかある。
南門、表門。前回、家族みんなで来たときは東門から入ったが、私は今回の御成門から入ることをお勧めしたい。門をくぐった途端に見渡す限り梅林だ。その中に三方に道が伸びている。夢の中にいるのかと錯覚を起こしそうで、感激しながらその真ん中の道に踏み入る。木はすべて管理されているらしく番号札がついている。下は芝生になっている。素晴らしい眺めが続く。

ー全国に梅の名所はたくさんありますが、一種一様の花を見る他の梅園と異なり、本園は面積約12.7ヘクタールの約2分の1に3000本、100種類の梅があり早咲きから、最盛期、遅咲き、とその開花期が正月前から彼岸過ぎまで長い期間にわたって観梅できるのが特徴ですーとパンフレットは自慢している。
野点茶会の準備で緋毛氈を敷いている光景を横目に、更に進む。左に(大盃)、右に(春日野)、(紅千鳥)、又左に(実生野梅)、地面を這うような幹を持った(臥龍梅)を見る。

中の門、芝前門に突き当たると好文亭だ。
その3階を楽寿楼と呼ばれ、そこからは前面の千波湖、東にははるか大洗方面の松林、西方にははるかに筑波山が眺められます。目の前にはこの梅林が広がるという絶景を見ることができるという訳だ。内部の作りは東広縁、紅葉の間、菊の間、桃の間、萩の間などがあり、磨きこまれた柱、廊下、そしてそれぞれの部屋のふすまが素晴らしくきれいで、「又くるぞ」と心に誓ったものだ。

好文亭を過ぎ(月影)、(江南所無)。(柳川しだれ)を夫達はシャメールに納め、(紅千鳥)のところまで行くと、視界は開ける。はるか下に千波湖が拡がり、偕楽園ではない梅林があちらにもこちらにもある。梅や桜の時期のためにすぐ下に臨時駅があるそうだ。少し遠くの駐車場からは、歩道橋を渡り、急な斜面の階段を梅のトンネルに迎えられてここへ上がってくるそうだ。

同じ着物を着た『梅娘』が、ふたり一組で徐々に増えていく様子を見ながら、ベンチで缶入りの暖かい茶を飲む。一緒に写真に収まったり説明をしてくれる役割をするのだと聞き、
「そういえば昔、ひとりの梅娘が行方不明になった事件があったがその後どうなったかなあ」
と聞いて寒さが増し、帰ることにする。

ー現在市街地に位置する都市公園としてはニューヨークのセントラルパークに次いで、世界第二位の広さを誇りますーとパンフレットが極めつけの文句をのたまう。しかし、それはすごい!今日は時間も早かったので高速道路もすいていたし見物人も少な目だった。「早起きは三文の得」と実感してどこまでもつづく水戸方面への渋滞を横目に帰りの高速を走った。


お母様には(豊後)、家には(無類絞り)、ピンク色の梅の鉢を二つ買ってきました。

「心身の保養地」という「偕楽園」に癒されて・・・・・。

ウメフラワーズ(三寒四温)