ダンス(七頭舞)


ある寝苦しい夏のこと。
ふと目を開けたら次女の枕元にETがいた。
それを見た長女の方へそーっと顔を向けて来た。
そして又次女の方を見る。
かわりばんこに見る。
正体は扇風機。首振り状態の・・。

その頃のお話だ。


それを目指して低学年は生きていた、と言っても過言ではない。

運動会で披露されるそれは、高学年にならないと踊れないというものだった。

校庭でも、廊下でも、「・・・ツットウツ」と口三味線をしながらグループで踊っているところを見かけた。小学校の上級生から教えてもらって下級生につなぐ。運動会で発表されるそれは、かなり複雑な踊りで保護者で踊れる人はいないと思う。知識欲も努力も練習量もすごい、全て小学生にかなわないところを親は見せ付けられる思いだった。兄弟、姉妹がいる人は先取りで教えてもらえる。家の中でも踊っていた。元気に格好よくと子供たちは研鑽を積んでいたようだ。

演舞する基本は、2人1組の7組で14人です。即ち、「先打ち」「谷地払い」「薙刀」「太刀」「杵」「小鳥」「ササラスリ」の七種類で、これが「七頭舞」の語源とも言われています。また、踊りの種類も「道具取り」「横跳ね」「チラシ」「戦い」「ツットウツ」「みあし(鳥居掛かり)」「道具納め」の七つに分かれており、ここからも「七頭舞」の意味がうかがわれます。当初は神楽で踊られていたのですが、時代とともにうつりかわり、集落の祭典に奉納されるようになりました。五穀豊穣、家内安全、大漁を祈願して踊る元祖的存在の「七頭」」は、勇壮活発な舞いであるとか。


役員をしていた年に、その練習に立ち会った事がある。太鼓の子も一生懸命練習していた。練習の時はうるさいから床をたたいて欲しいものだと思ったりした。せまい視聴覚室で踊りを教えている子の声が聞こえないほどだったから。ま、太鼓の子も打ち所など練習したかったのだろうが・・。とにかく熱気を感じた練習風景だった。

「先打ち」 荒野をかきわけ測量をし、クイを打ちながら進むことを想定して踊ります。
「谷地払い」先打ちの測量に従い、荒地を改良していくことを思い浮かべて踊ります。
「薙刀」 太い木を切倒したり、ケモノを追い払うことから力強く踊ります。
「太刀」 丹念に作りあげた田畑を、悪い者たちやケモノに荒らされないよう見張りをすることから勇ましく踊ります。
「杵」 豊作となり、餅をつきお祝いをする気持ちで、くるくる回しながら踊ります。
「小鳥」 豊作の喜びで、いままで働いてきた疲れは消え、弓と扇子でしなやかに踊ります。
「ササラスリ」 みんなの労働をなぐさめ、疲れを取り除き、更に次の仕事に対して新たな気持ちを持たせるべく、こっけいに踊ります。

みんながその踊りを好きな気持ちが伝わってきた。テレビで「金八先生」の「ヨサコイ ソーラン節」を生徒が踊る場面を見ると思い出す。情熱を傾け、発散し、満足する、子供達もそれが欲しかったんだろうに、それを廃止され、反対することも出来ず、受け入れた。残念がっていた親達がPTAとして学校に抗議をしても良い状態だったのかもしれないと、今思う。あの時の驚き、淋しさ、悔しい気持ちが思い起こされた。今日も又「金八先生」のラストで「ヨサコイ ソーラン節」が踊られた。盛り上がっていた。テレビの中でハッピを着て、元気に踊っている姿と子供達を重ねてみたり・・。


これを我が小学校の伝統行事にしようという雰囲気がもり上がっていた頃、校長先生の反対で取りやめになった。これは非常に残念なことだった。その時の校長は女性で、太刀を振り回す乱暴な踊りには反対ということで廃止にまでなってしまったのだ。子供達は勿論、親達も口々に残念がっていた。子供達が一生懸命練習していたのも、楽しんでのめりこんでいたのも知っていたし、それを喜び応援もしていたのだから。だがその年の運動会のプログラムからははずされていた。そして二度と披露する場所もなくなってしまった。数年すれば上級生は卒業する。「七頭舞」を知らない在校生ばかりになりその伝統は消滅する。

運動会で踊られることはなかった年、大学通りでの祭りに有志で踊ろうという案が浮上した。
その時骨を折って下さったのが担任のS先生だ。市にお願いして時間と場所を決め書類を提出する。

秋の祭りの当日、すぐ体操着になれる格好で子供たちが集まってきた。わき道に集合し準備をする。色とりどりの浴衣の三尺が華やかだ。子供たちの顔も晴れやかだ。ビニールテープをさいて作った飾りをつけた太刀を持ち、またはシンプルな棒を持ち、それぞれの踊りを踊る。よく集まったものだと思うほどの人数だ。それを見ようと下級生、卒業生、父兄も集まっている。

写真

道具取り ござの上に置かれた開拓の道具を神様からお借りする儀式で、各組の二人が向き合って踊ります。
横はね  皆が農作業に心を合わせて取り組む様を表し、全員輪になって飛び跳ねながら踊ります。
戦い    農作物を外敵から守るため、道具を振りかざして戦う踊りです。
ツットウツ 農作業の最も忙しい秋の収穫の様を表した踊りです。
チラシ   農作業の合間に呼吸や体制を整える踊りです。
三足    収穫物を神様に奉納し、鳥居をはさんで高く掲げた道具を見上げながら元気よく踊ります。
道具納め 神様から借りた道具を帰す踊りで、それぞれ持っている道具を納める踊りです。

緊張もし、充実感も味わい、昂揚したほっぺをして 「七頭舞」 は終わった。
それから二度と見ることはなかった。