ドルイド(しきたりリスト)

g_bat.gif

 

 

年末年始のしきたり
師走は忙しい。先生でなくても走ります。そこで このリストに沿ってコトを運ぶといいのでは。。。

12月13日 正月の事初め(この日から部屋のすすやほこりを払い、正月の準備を始めましょう)
12月15日 年賀状を準備(年賀状が元旦に届くよう着々と準備をしましょう。28日までには投函して!)
12月22日 冬至は体を温めて(最も昼が短い日。かぼちゃを食べたりゆず湯に入浴する習慣があります)
12月26日 正月飾りスタート(年末に慌てないようこのころから門松やしめ飾りを始めます)
12月31日 年越しはやっぱりそば(長寿や家運を“細く長く”と演技をかつぐためそばを食べるって)

年を越すとほっとして疲れる。このリストで平常に戻るといいのでは。。。

 1月 1日 元旦は掃除・洗濯NG(元旦は初詣に出掛けましょう。神さまが来ているのでこの日はそうじなどはNG)
 1月 2日 何かを始めるのによい(仕事始め、けいこ始めなど、事始めの日。年賀状のお返しはなるべく早めに)
 1月 6日 松納めの日(この日に門松やしめ飾りなど正月飾りを外すようにしましょう)
 1月 7日 七草粥を食べよう(無病息災を願う七草粥。前日に準備をして、朝に食べるようにしましょう)
 1月11日 鏡開きの日(飾ってあった鏡もちをおろして、おしるこなどにして食べるとよい日)
 1月15日 女性のお正月?(お正月に忙しかった女性たちが骨休めに着物で出かける女正月。小正月ともいう)




さて、今年の題名でもあるドルイド (DruidDdruidh:ドルゥイド、ドリュイッド)の説明です。

ドルイドはよく「呪術師」などと呼ばれますが、彼らの仕事は多岐に渡っていて、自然学者であり、天文学者であり、魔術師であり、医者でもありました。ドルイドの医学とは魔法に基づいたものであったようです。争いごとをおさめるのも、彼らの仕事だったといいます。
サバト・ネックレス・ウィズ・ストーンズ・・・サバトを表わす8つの名称と各期間を象徴するシンボルが描かれ、それぞれ関連性のある色彩の天然石によって装飾されています。自身がウィッカでもある製作者ならではの、他ではなかなか見ることのできない大変貴重なネックレスです


遥かドルイドの時代から伝わるという魔女の祝祭日、サバト。誕生 - 成長 - 衰退 - 死滅・・・季節も、そして我々の車輪も回り続けます。
イモルグ(キャンドルマス、ブリギッド)、
オスタラ(春分、イースター)、
ベルテヌー(メイ・イヴ)、
ミッドサマー(夏至、リサ)、
ルーナサー(ラマス)、
マボン(秋分)、
ソーウィン(ハロウィーン)、
ユール(冬至)

ドルイドになるためには?
ドルイドになるには、長い修行が必要で、時には20年にも及んだそうです。バラーの姉エラータは12年で修行をおえた事になっていますが、これはかなり優秀だったということでしょう。ドルイド達は軍務・税金を免除された特権階級であったため、多くの者がドルイドを目指し、また身内からドルイドを出そうと両親や親戚によって修行に出されたようです。しかし出身や家柄の良さ、高い道徳的人格を持つことなどが条件とされたために、選ばれたものにしか道は開かれませんでした。さらにドルイドの教義を受ける資格を得るためには、棺の中に埋葬され、それに耐えて生還すること、また屋根のない小舟に乗せられて、海に流されるという試練を通過しなければなりませんでした。このような修行制度の「本場」はブリテン島で、ドルイドの術を熱心に学ぼうとする者はブリテンまで赴いて修行したそうです。修行の内容は、今日で言うと、神学を含む哲学、自然哲学、天文学、数学、歴史学、地理学、医学、法律学、詩学、演説法などを学びました。

修行の場所は人里離れた洞くつや秘密の森の中でした。教義の伝授は全て口伝で行われ、文字に書き取られることはありませんでした。ドルイドの修行の初めは口誦伝承から行っていたようで、「語り部(フィーレやバード)」を経てからドルイドの修行へ入るという説もあります。(アリアンも「見習い」としてサガの暗唱をさせられていますね)
「文字として残す」習慣がないケルト人にとって、口伝えでの口誦伝承は重要な記録を残す手段で、宗教の教典や法律の規則、戦争の武勲の記録、家系図など部族の歴史は語り部の暗唱によって保持していたからです。

なぜ、ドルイド(ケルト人)は書物のような記録を残さなかったのでしょうか?その理由をカエサルはこう推測しています。「書き物にすることで、修行の方法や内容が外部に漏れるのを防ぐためと、書き記すことによって、記憶する力が弱まる(あるいは記憶する努力を怠る)ことを防ぐため」。ただ、全く文字を書かなかったわけではないようです。カエサルも「すべての日常の記述にはギリシア語のアルファベットを用いている」と記していますし、19世紀末には、ブルグ近くのコリュニーで、紀元前一世紀〜紀元一世紀初期のものと見られる暦が発見されました。

青銅板にローマ字とローマ数字で刻まれていますが、ローマ暦とは別のもので、ガリアのドルイドによって記録されたものだと推測されています(リヨン美術館蔵の「コリニ暦」と呼ばれている物です)。
各月日を省略語でmat(良い)anm(良くない)と区別して記され、日が良いとか良くないなどを見るのに使用されたようですが、これはガリア地方(フランスを中心としたヨーロッパ)の例であり、エリン(アイルランド)では文字が記録された物は発見されていないのかもしれません。

ウチにあるかも・・・。

 

book.jpg