『ガロティン』

image001

 

 

 

スカートをたくしあげ、黒い帽子を小脇にかかえ、指で合図を送る。

私は今『ガロティン』を目指している。

 

かつてディスコで揃って踊る場面があった。あの時は見よう見まねで踊ったわけだが、カルチャーセンターでは手とり足とり教えてくれる。そんなフラメンコレッスンを見つけて通い始めたのはかれこれ20年前。電車で数駅、その駅ビルにそのカルチャーセンターはあった。

そして4年、発表会の舞台にも何回か立ち、そろそろスタジオへ行くかという時期になったが、そこへ通うのには1時間かかるし月謝もぐんと高くなる。小学生だった子供に留守番させるのもこれ以上の時間は無理だと思いスキなフラメンコではあったがその時期がやめどきとなった。そして、NTT電報受付、印刷会社の原稿打ち、病院の電話予約受付などの仕事をしつつ忘れていった。

 

 

★そんなある日、仕事先の病院の廊下ですれちがいざま挨拶を交わす。

「おねえさま おげんこ?」「バーカ」そんな私達はフラメンコつながりで話がまとまった。いいチャンスだから行って来たらと話の分かるうちのせんちゃん(主人)のオーケーをとりスペイン行きが決定。私(まりあ)その頃40代、Tさん(オリビア)その頃20代というデコボココンビの珍道中は題名を『パープルマレタ』とした。

 

【大きい紫色のスーツケース『パープルマレタ』を持って待ち合わせ場所へ。一回り大きい水色のスーツケースがきた、きた。新宿駅で旅の始まりの記念撮影、カシャ。成田エキスプレスで、初めての成田空港へ。ここでもカシャ。(おのぼりさん状態?)荷物を預け、うどんを食べて、一服して、家族のものに電話して、出発です。ひょんなことからスペイン行きが決まった。】

 

 

 

 

★スペインにて9月7日、セビージャからグラナダへと移動した。その時タブラオ見学をし、レッスン風景も見学しフラメンコとふれあった。友達の友達である2人はフラメンコ留学をしていた。

 

【美穂宅で朝食をいただく。ベランダで一服している間に用意してくれた。(コーヒー、パン、卵、ソーセージ、オレンジジュース)。せめて洗い物だけでも手伝おうとしていたら、私達はもう出掛けるそうで、サトミちゃんがやっておくというので甘えた。

今日は2人のレッスン風景を見学のためバスでスタジオに行く。まず、美穂さんのレッスン。裏通りの大きいドアを開けてスタジオへ入る。部屋がいくつかあってその中の一つで、20人位が踊っていた。一カ所のステップを何度も何度も練習している。

これって夢だったのよねえ。窓からのぞくだけでもいいとかって思ってたのよねえ。部屋へ入っていいと言われてギターのおにいさんの後ろの椅子でゆっくり見学した。日本人や中国人もいた。夢を叶えている人たちがいた。美穂さんのレッスンが終わってから着替えを待ってサトミちゃんのスタジオまで歩く。倉庫のようなあまりキレイではないスタジオへ(そこがまたらしいのだけど)。<JOSE TOROMBOの男ぶり>男ぶりという種類の踊りを見る。まさしく男の踊り方で力強く激しい。そしてかっこいい。女の人の方が多いくらいなことに驚く。もっと見ていたかったが、私達の予定があるので燃えて練習しているサトミちゃんを待たずに後ろ髪引かれながら帰ることにする。】

 

 

 

★スペインから帰った私は、33,000字の旅行記を書いた。それがきっかけとなりそこから10年、文を書き続けることになるとは思ってもみなかったことだ。その時の急速な人脈の広がりを「出会い」というテーマで書いている。

 

【仕事をしていた病院に、オリビアが入ってきた。周りの人を楽しくする明るい子だった。ある日エレベーターの中でカタカタと足を動かした。「それってフラメンコ?」で共通の趣味を持っていることがわかった。 オリビアとスペインへ行くことになった。

スペイン空港で迎えてくれたのは、オリビアと同じスタジオでフラメンコレッスンを受けているビビアン、そしてスペイン語を教えているビビアンの生徒であるエビアン。4人でスペインを満喫した。その後、六本木、恵比寿、吉祥寺などでの写真交換から始まり、思い出話に花を咲かせた。そして私は帰国後スペイン旅行記「パープルマレタ」を書いた。ながいながい箇条書きのようなものである。

 

新宿で会ったとき、そのスペイン旅行記をビビアンとエビアンとオリビアに渡した。それを見たビビアンに文を書いたら?と勧められる。「と、とんでもねえでごぜえますだ」と何度も断った。私にはとても無理。歌詞を書く人もいるが、それはまずい事になるんじゃないか、思い出だの生活だのいろいろばれて離婚になるかもしれない、などとふざけて言ったりした。それでも会うたびに言われるので、ついにその気になった。2つ書いてビビアンに送って見てもらい、「マネーストレス」がKECの同人誌に載った。六本木から始まり、新宿 六本木 池袋 大倉山 西荻窪 吉祥寺 恵比寿 新宿と、スペインの夢の続きは続く。

2度目の六本木の店でレーナが待っていた。ビビアンはスペイン語の先生なのでレーナもエビアンと同じ生徒のひとりだったのだ。レーナもスペインへ行きビビアンの別荘でも数ヶ月を過ごしたという人です。ある日レーナからのお誘いでスペインクラブへ行くことになった。先生であるビビアンはスペインへ行っているので欠席だったが、生徒2人とオリビアと4人で行った。

 

 スペインクラブは月島にある。隅田川にかかる佃大橋のそば、もんじゃで有名な街にある。金具がついた大きい門のような木で出来たドアを開けると左側に受付があり、右側にはオープンキッチン、正面にはメインバーカウンター。床は黒と白の格子模様である。右側にはラウンジ。木造の床に合うアンティークのテーブルと椅子たちが何セットもある。コート掛けなどもすべてアンティークである。奥には二階に続く階段が見える。ワインやシェリーを楽しめるメインバーの向こうには、二段の階段を上がりステージにも変身するというイベントスペースがある。ここでオリビアがフラメンコを踊れそうな話にもなった。ガラスで蓋がされた入れ物が美術館のように並び、スペインの絵皿、布、ガラス製品などの雑貨やスパニッシュアートアクセサリー、芸術的なジュエリーアーティストの作品の販売コーナーも。受け付けの横にはスペイン直輸入のチーズ、オリーブオイルなどの食材が並び購入できるようになっている。

「食事をしてから2階も見てみませんか」

という店の人の案内で、ラウンジの奥の木で出来た階段を上がります。そこはちょうどラウンジと同じ広さの場所になっていてバーカウンターとイベントスペースが見渡せるように吹き抜けになっているのです。そして1階のラウンジと違うところはアンティークの木で出来たテーブルの他にいろんなタイプのソファーがあることです。3人掛けの物、1人掛けの大きな物、花柄、ストライプ、皮に鋲を打ったもの、それぞれ座りごこちも一味違います。そしておどろくことは油絵がたくさんあることです。ラウンジにもあったのですが二階にはよりたくさんあるようです。花も豪華に飾ってあり、まさしく本物志向を感じさせる。私達は店の人にすべての場所でたくさん写真を撮ってもらった。

 そして先日、レーナから六本木にスペインクラブのバーが出来たとの情報が入ってきた。これは非常に興味あり。是非行ってみよう。フラメンコに出会い、オリビア、ビビアン、エビアン、レーナ、そしてKEC(エッセイストクラブ)に出会って、いつしかKECの仲間にちゃっかり収まっている私。】

 

 

 

★同じ旅行で、さらに3,800字のトランク目線のエッセイも・・・。

 

【荷物を詰め込まれました。何度も点検しています。そしてベルトを掛けられました。どうやら出発のようです。ガラガラ・・タクシーに乗り、ゴロゴロ・・電車に乗り、ゴー グワーン長い時間が経ってどうやら目的地に着いたようです。アッ私をホテルに置いてご主人様は出掛けてしまいました。私は阪神大震災の時の教訓から、避難するときに必要ということで購入された、紫のスーツケース、そう、パープルマレタとでも呼んでください。ここへ来る前は、水や氷砂糖やカンパン、ティッシュや膝掛け、そんな物が入っていましたっけ。出番がないまま、中身を詰め替えられて、今、スペインのホテルへ置いてきぼりという訳です。

オッ、帰って来ましたご主人様。お友達と2人で。バルのハシゴをしたってか、結構いい調子で・・おおっと、ベッドにうつぶせで・・寝てしまったようだ。初日からこれじゃ先が思いやられるぞ、と。】

 

 

 

★ビビアンに紹介された『Kエッセイストクラブ』のシステムの説明や、東京支部での会合、本拠地京都の編集長ご夫妻の東京案内に御供したり、京都のご自宅である居酒屋を娘同伴で訪ねたこともある。更に拡がっていく人脈。このところ落ち着いてはいるがー。さらに年3回だった発行が年一回もおぼつかない状態となっているのが心配ではあるがー。

 

【このKECのシステムとしては・・原稿を送る。本に載る。みんなへの感想文を書く。合評会で感想を述べる(本拠地は京都)。自分宛のみんなからの感想文が届く。新しい題が来る。原稿を送る。これが年3回行われるのです。いつもは京都の本部で開かれる合評会ですが、東京支部でも去年暮れに続き、第二回目が開かれた。一回目は新宿京王プラザホテルでした。今回は風さん(お茶の先生、91歳)おすすめの茨城県牛久にある「抱僕舎」です。作家 故住井すゑさんのお家とか。

 

 上野 1203分発。牛久 1301分着。3時間の会議は前日1時間しか寝ていない私は、眠くもなったけど・・、朝、昼と食べていなかったので(まあ、いつものことではあるけれど早起きしてるから)おなかもグーグー鳴っちゃったけど・・有意義なものでした。その後、近頃風さんのお孫さんが開いたという居食家で酒となる。とりあえずのカニミソ」とか「フライドスキン(チキンの間違いかと思ったら、魚の皮の揚げたものだった、しかもおいしい)」刺身、寿司、天ぷらなどなど。いい人達に巡り合って、いろんな経験を聞くことが出来て、自分の作品も出来あがって、読んでくれて、感想も聞けて、酒も入って、いい気分で夜の電車に乗った。

まさに、「珍なる哉、是出会いなりけり」である。】

 

                

ハバネラ

♪恋は野の鳥気まぐれ気ままよ

呼べどまねけどあちらむくばかり

手くだこわもてなんのやくにたどぞ

恋知らぬ人にすりよるこいどり

おおーこーい おおー恋

恋はジプシーの子よ法もりくつもなしよ

すげなくするひとにあたしはこがれる

でもあたしに思い込まれたらば

ごようじんごようじんなさいよ♪

 

【カルメンの第1幕 「恋は野の鳥」(ハバネラ)という歌です。カルメンが登場シーンで歌う有名なハバネラ。ハバネラとは、キューバに起こり、後にスペインで流行したタンゴに似たリズムを持つ穏やかな舞曲のことで、カルメンという女性の性格を印象付ける上でも重要なアリアです。男たちの注目の中、「恋は野の鳥(ハバネラ)」を歌うカルメン。言い寄る男たちをよそ目に、自分を無視するホセを誘惑します。

 公民館でマンション定例会をしていた時、この歌が聞こえてきました。本物のオペラの声が聞こえます。打ち合わせも“きもそぞろ”です。

 

♪恋は野の鳥気まぐれ気ままよ。

「小沢さんの奥さんも好きで歌を習っている」

という情報も入ってきます。

「そうそうあの奥さんは時々歌っているわよ」

「へえそうなんだ」

セギディーリャとは、スペイン中部ラマンチャ地方の民族舞踊でテンポの速い3拍子。穏やかな出だしから次第に情熱的にホセを誘惑しはじめるカルメン。やがて二重唱となりホセもとうとうカルメンの虜となってしまいます。

 

 打ち合わせを終わらせてハバネラの部屋を探した。公民館の2階には会議室が4つ和室が2つある。奥の突き当たりの一番大きい会議室だ。外にはオペラ歌手の○○さんという名前がある。ドアをあけて見たら中には20人ぐらいの人がいた。理事長のご主人もついてきた。

「見学させてください」

「どうぞ。楽譜もどうぞ」

今このページのここですとご丁寧にも教えてくれた。譜面を見ると3つから6つのパートが書いてあった。

「コレはestがあるのでスペイン語かtoiなんてのがあるからフランス語かしら」

と言っているうちに最後の4小節を歌ったところで今日の集会は終わりだった。今年の理事長のご主人はみごとに歌っていた。

「歌ったことあるんですか?」

「いいえでもこれくらいはね」

「はじめて見て歌ったんですか?」

「これくらいはね」

スペイン語だかフランス語だかわからないと言っていたのにしっかり大きい声で歌った。奥さんは音大出のピアノの先生だし、ご自身はコーラスで歌を練習していると言った。そういえばいい声してる。私は楽譜をいただいて(もちろんちゃんと断って)帰ってきた。

 

ーカルメン第2幕ではジプシーの歌、闘牛士の歌、花の歌がある。「ジプシーの歌」は ジプシーたちが集まる夜の酒場で歌われるシャンソンで、色彩感豊かな管弦楽によるエキゾチックな雰囲気が漂う2幕のオープニング。次第にテンポも上がり、熱狂的な盛り上がりをみせます。

「闘牛士の歌」は ハバネラとともに「カルメン」を代表する曲。エスカミーリョ役のバリトン歌手にとって最大の聴かせどころで、勇壮で活気みなぎる行進曲にのって人気ナンバーワン闘牛士の色気をどう表現するかに注目が集まります。「花の歌」は、ホセが、カルメンへの思いを切々と歌い上げる情熱的な恋歌。初めてその愛を口にする場面でもあり、本格的に運命を狂わせていくスタートでもあります。厳密には独立したアリアではなく二重唱の一部ですが、演奏会でもよく単独で取り上げられますー

 

そしてカルメンといえばなんといってもフラメンコです。そしてフラメンコレッスンのネックは、はっきり言って先生のリサイタルのチケット負担だと思います。レッスンを開始して楽しんでいるとその秋には発表会がある。それへ向けての練習でもり上がり、先生のリサイタルも興味津々でホールへ駆けつける。その際一枚8000円で何枚以上とかのノルマを与えられるのだ。10年前のことだから、今はもっと高額かもしれない。数年たちカルチャーセンターから本格的にスタジオへ行く話が出てきて、片道一時間と電車代も考える。発表会の負担と毎年作る衣装代もスタジオへの移行とともに悩みの種。月謝とコンサート代を毎年払って、踊りの上達具合とを考えるとやめたほうがよさそうとなってしまう。

 

フラメンコを忘れて生活しているが、時々刺激されるようなテレビの特集に出会う。本場の踊り手達の情熱的な踊り、だんだん早くなるギターの音。スペイン旅行をして短期集中レッスンを受けているタレントなどだ。同じような状況の友達から電話が来て、やっぱり踊りたいとほかの先生のレッスンを受けることにした。

 

これはハードで刺激的。勉強心は刺激されるが踊りの振りが違い、前は先輩クラスで逆にものたりないと思っていたのに、今度はこっちのクラスではまるで新米でついていけないもどかしさを感じる。うまくいかないもんだ。そしてコンサートチケットの負担は10枚以上とかの制約が・・。これではむしろ前の先生のほうが良心的だ。そして月謝やその他もろもろの合計額と踊りの進み具合とを考える、となり負担に負けレッスンを捨てる。

 

先日あるプロの踊り手の話を聞いた。

『ソロを踊ろうと思ったら、個人レッスンを受けながら、かなりの練習量が必要となってくる。その為に、レッスン代、スタジオレンタル代だけでもかなりお金がかかる。今活躍中のプロは皆自分自身に投資して現在の地位を築いている。それが出来ない人はプロにはなれない。・ある程度の投資は必要ということだ。舞踊家になるには舞台経験を積むこと 。スタジオでどんなに練習しても舞台経験をふまないと上手にはならない。最初は発表会でソロを踊り、それからライブや公演で経験を積むこと。そしていつでも踊れるコンディションを整えておく。踊りの依頼は突然やってくる。依頼が来てから振り付けを始めたり、練習をするようではプロ失格。いつ依頼がきても踊れるよう、いくつかの振りを必ず持っていること。』

これを早く知っていれば・・何かが変わったかもしれない・・。免状、師範、名取りなどやはり最後は金。結局知っていても何も変わらなかったのだろうが、楽しむだけなら・・近所にカルチャーセンターがあることを発見した。性懲りもなく再再度始めようともくろんでいる。

カルメンの第3幕は「何を恐れることがありましょう」という歌です。ホセを連れ戻しにやって来たミカエラが、自分を勇気づけるために歌うアリア。「カルメン」の中で最も美しく流麗な旋律が与えられたミカエラは、実は原作には登場しないキャラクターでカルメンと対をなすかのような存在です。】

 

 

 

★Tさんから電話が来た。クルシージョ」とはフラメンコの短期講習会のこと。本場スペインの人気舞踊手を招いたりもします。レベルや内容に応じて選ぶことができます。友達からそのレッスンを受けようかどうしようか迷っているとの電話がきました。

 

【クルシージョに乗り遅れた。エスパーニャ(スペイン人)の、アウテンティコ(本物の)本場のフラメンコレッスンを受けるとアミーガ(彼女)がデシール(言った)。ディエスディーアス(10日間)連続で、しかも10日間のみ。クエルポ(体)が持つかプレオクパールセ(心配)とも言っていた。1時間かかるレッスン場まで行き、キサス(たぶん)ハードなレッスンであろう事も察しがつく。しかもトラバッホ(仕事)を終えてからのことである。コンシエルト(コンサート)の後で立ち寄ったカフェ(喫茶店)で、そのレッスンがもうすぐエンペサール(始まる)とエスクチャール(聞いた)。フニオ(6月)のその日は、私のクンプレアニョス(誕生日)の祝いということで、フラメンコのコンシエルト(コンサート)チケットをレガロ(プレゼント)されたのだった。S席キンセ(15)列トレインタ イ シンコ(35)番、ディエスミル(1万)円のフンシオン デ ラ ノーチェ(夜の部)のチケットだった。私はエステアニョ(今年)で、シンクエンタ イ ウノ(?)歳です。

 

会場が暗くなり、スペシャルサンクスと称し、出演者に名を連ねていた宇崎竜童の声が響きわたる。日本の古い民謡の歌声がしばらく続きエスペラール(期待)感が募る。幕が開くと河原のパイサッヘ(風景)に侍が一人歩いてくる。何これってフラメンココンサート?題して「フラメンコ禅刀居合フュージョン スーパーオブラ」です。

 

 フラメンコのプロフェソール(先生)が剣道=エスグリーマハポネサ(禅刀道)の至難を受け、刀を扱っている。さすが、全てきまっている師匠の刀さばきの力加減とか角度とかに見とれる。 バストン(ステッキ)をテネール(持っている)。フラメンコ軍と刀を持った侍達がポルエヘンプロ(たとえば)ウエストサイドストーリーのように、喧嘩をするようにアルテルナティバメンテ(交代で)技を競う。

そして師匠と禅刀道の5人が、これでもかこれでもかと見事に揃った力強い刀さばきを見せる。しかし先生も所作を覚え、振りを覚えてよくここまでプラクティカール(練習した)。日本を愛し、日本のクルトゥーラ(文化)にとけ込もうとしている姿勢を思い心を打たれた。スペイン人の先生がサムライってレイールセ(笑っちゃう)思う=クレエール(かもしれない)、といっていた彼女は、笑わなかった。終わる=テルミナール(最後)に手がドロール(痛くなる)ほど、アプラウソ(拍手)をした。会場はウナ サルバ デ アプラウシス(嵐のような拍手)だった。

 

 私も何かやりたい気持ちがふつふつと。努力するものが欲しい。昔手がけた速記か(ウーン、ちょっと地味)。それに仕事にするにはちょっと遅すぎるような。それに、もう人に読まれたくない日記を書くこともないし、好きな歌の歌詞を書き取るほどの情熱もないし。

 でもね。若い人にお勧めしちゃう。世田谷区には衆議院と参議院の速記者養成所モリタ式というのがあって2年間勉強できるのよ。しかも無料で。会社帰りに勉強してみたら?有意義な時間を過ごせるわ。勉強は何かの役に立つから、友達もできるし、自分に自信もつくし、何かを見つけられる方向へと拡がってゆくから。時間が昼間だったら、ショッーク!だけどね。まずは調べてみて。その他にも、イトー式、熊崎式、国字式、田鎖式、佃式、中根式、牧武式、山根式、早稲田式などたくさんあります。私はたまたま出会った石村式です。しかも本での独学です。

 

 何か書きたいと思うやさしい文章、童話でも、小説でも、随筆でも、何でもいいから、それを見ながら紙の上にできるだけきれいに正確に、速記文字で書いていきます。特に長短の区別をはっきり付けて書く癖を付けること。これだけの書き方でも、練習次第では1分間に50字から180字書けます。これは、普通の文字を書く書速の3倍以上ですから、他に何も覚えなくても、日常のちょっとした筆記には充分役にたつものであることを記憶にとどめておいて頂きたいと思います。 次の段階になると、高速度に対応できるように改められ、次第に流線型の、書きやすくそして大変簡単な速記文字のスタイルに変化して行くのだけど、私はここまではやっていません。スクールへ行った方が良かったのかな。

 やっぱり短期集中、本場でフラメンコが一番魅力的。でも家をそうそう空けられないし、持続できるか、みんなについていけるかの心配もあって、スタジオに通うことはあきらめている。クルシージョと銘打ったこれって、いいかもしれないと思いつく。だって10日間だけのことだし、みんなについていけなくたって、10日だけのこと。そしてあきらめもつくし。アルバイトもちょうど6月いっぱいで終わりだし、7月からフリーだし。でもひょっとしてひょっとしたら、バンバンついていけて先生にもほめられちゃったりして、なーんて考え出すとワタクシ止まりませーん。夫にも相談してみた。結局「いいんじゃない、やってみれば」と言わせた。さあ、翌日彼女に電話した。

 

「この間はありがとう。ところでクルシージョは?いつからなの?」

「今帰ってきたところ、3日目よ」

「ああ、そうなんだ、がんばってね」

ガチャン。 時間はあっても貯金がない私、そしてチャンスに弱い私は、やっぱり家でピローケースでも縫ってるしかないのだろうか。レッスン代5万円もうかったしー。】

 

  

 

★Tさんから電話が来た。半年間フラメンコ留学をするという。病院の仕事も辞めアパートも解約してスペインへ行くという。もうチケットも用意できていると言う。

私はと言えば、スペイン旅行から戻り4年程経った頃、隣町に引越しをした。遠くなってしまった印刷会社から近い職場へ移り病院の電話予約受付をしていたのだが、さらにこれ以上近いところはないという自宅の隣にある市役所のアルバイトへと変わっていた。時間の自由もあるところへ看護学校に通い出したM子さんからもお誘いがあり2回目のスペイン旅行が決まった。

留学するTさんも半年の中で3日程アルムニェカールにも来て私達と会えるという話だ。スペインにいるジョーコに電話をした。「私もレッスンを受けたい」それならアルムニェカールに近い村のモトリルがいいだろうとのこと。レッスン日やスペインまでのチケットの件は、日本にいるジョーコのご主人に相談しなさいということだった。その時の旅行記で記憶が鮮やかに呼び起こされます。

 

【小雨降るモトリルの街を歩いています。フラメンコのレッスンまでにはあと1時間半あります。サロブレーニャという可愛い街の隣にある街です。明日は日本へ帰るという最後の日である今日、1人でバスに乗って来て、時間調整の為外国を1人で歩くという冒険をしました。

フラメンコのプロフェソール(先生)であるアンヘルを訪ねると、「マリアですか?ジョーコから電話で聞いています」と言われる。そして6〜7人の20代のお姉さんたちと一緒に汗をかく。私設通訳(ミュリエル)と私設カメラマン(ミュリエル)を従えて乗りこんだこれって贅沢の極みだ。曲のラストで回りながら円を描き、集まってきて右手を上げてラスト!タノシーイ!2番でも集まってきて右手を上げてラスト!ウレシーイ!基本もしっかり覚えていない私は後悔したり新しいステップに奮起させられたり・・そしてこの日のレッスンが一番楽しかった。

次の日は帰りのバスがなくなる時間帯なのですが、バスで30分という道のりをアンヘルが車で送ってくれるということで8時から9時までのレッスンも受けられることになった。今日はセビジャーナスに加えて、ブレリアもやった。プロフェソールが楽しそうに踊る様子はフラメンコの魅力を思い出すのに充分なものだった。この言い回しって、どう?ポルエヘンプロ(たとえば)、足踏みをしているとき裏の拍子で指を鳴らすともうすてき。カスタネットを打っているとき、足をドンとするともうすてき。余裕でおどけた様子で腰をふるともうすてき、リズムに合っていることは必須だけれど。大きい声で数を数えながらも、うまく出来たときと誰かが(まりあ?)間違ったときが分かるのも楽しい。】

 

 

 

市役所のアルバイトは休みの期間もある。そこで連続した仕事を探した。隣のマンションの前の通りを渡った真ん前という距離にある薬局事務の仕事をするようになった。近所にフラメンコ教室があることを知ってはいたが仕事の休日と合わないので忘れていたのだが、ある日市報を見たら休日とぴったり合う日に変更されていた。再度始めることを決心した。初めてのカルチャーセンターから20年経ち、忘れかけている『セビジャーナス』からやり直しだ。

 

ゴルペ、タコン、プロントという足の動きやブラソという手の動きなどの基礎はしっかりできている私だが、昔のカルチャーセンターはアバニコとパリージョに無縁だったので初めてのことがいっぺんに押し寄せてきた。

さらに『セビジャーナス』という踊りには、基本の踊りに加えて、扇を閉じたり開いたり上でひらひらさせたりというアバニコ版と、カスタネットを両手にはめて指を使って複雑なリズムを刻みながら踊るパリージョ版があるのだ。微妙に踊りが違う。それらをきちんと覚えるのは至難の業となる。

それでもなんとか先日の発表会では『ヴァヒーラ』『ファリャ』でデビューした。

 

 

 

【客席の一番後ろからステージに向かって行くつもりらしい。

私達はステージの右に又は左側に立ち出番を待つのに。そして周りを見ながら今か?と迷いながら自信無さげにぞろぞろとステージに上がるというのに。ギターが鳴り大股でさっそうとステージに向かいライトに照らされ向き直った。それだけで大拍手が起きる。さすが先生はちがうな。

今日の発表会の為に、練習を重ねてきた。ギターやカンテを招いての公民館へ数回行った。発表会数日前にはギター6人とマンドリン奏者を招いてのリハーサルもした。この日の為に衣装を購入した人もいる。私もつけまつげやファンデーションなどを購入して今日に備えてきた。踊りは二の次ってことがこわい。トシのせいか覚えきれなくなっている。欲も薄れてきているらしい。家で練習の時間を捻出することができなくて時間が経っている。言い訳はこのくらいにしてー。

とりあえず、まりあのデビュー戦が始まる。3か月前、年末の忘年会が皆の前で踊るという一応デビューではあったのだが、客もいてのステージというのは今回が初めてだ。衣装は着替えたりする心の余裕もないと思ったのでひとつで通す。YちゃんやAちゃんは曲ごとに衣装やアクセを替えて楽しんでいた。この二人は研鑽し合えるいいライバル関係でもあるのかなと思った。

 

会場の控室前の廊下でのひとこまです。Hちゃんは仲良しのお友達と衣装の打ち合わせが出来なかったからと昨日思い立って作ったというピアスを二つ見せてくれた。ビーズで出来た大きめの輪がきれいに光った。二人はそれぞれ5月7月の出産を控えている。同じ趣味を持っている、いいお友達関係でうらやましいと思った。

会場の控室の中でのひとこまです。『私はつけまつげは似合わないから』と7月出産のAちゃんが言った。それを聞いた5月出産のHちゃんが『大丈夫』と言いながら自分のバッグから派手目のつけまつげが並んだ箱を出した。仮つけし本つけし更に下まつげもつけてあげた。似合っていた。うらやましい関係だなと又思った。

 

白いドレスが掛かっている控室、そこへ赤いベルベットのワンピースを着たHちゃんが来た。化粧の鏡前へ椅子を押し込み座らせた。化粧を始めたHちゃんの今日の衣装は、朝までかかって母親が作ってくれたものだと知る。ソロもあるからね。可愛くて目立つぞ。

この控室の中にある、着替えコーナーのカーテンレールに白いドレスが掛かっている。誰の衣装だろう、それにしても豪華だな、と思っていたら、壇蜜似のわれらが先生のものだった。フリルがたくさん施された衣装、それを着て客席の一番後ろに立った。

そして、客席の一番後ろからステージに向かって行くつもりらしい。】

 

 

 

仕事場である薬局でレッスンを開始した。

 

顎の線がすっきりした

やせたかと言われ

フラメンコをやりたいので

教えてほしいと言われる

 

基本だけでも知りたい

R子さんが言う。

A先生もやりたいと言う。

 

薬局の待合室にてお教室を開くか。

スカートとかかとの太い靴を用意してと伝える。

A先生、いつやるの?私もやるわよ。

 

 

本日ほんの3分レッスンをした。

まず肩を四角く回す、から。

指を親指から小指から回す。

重心を落とし足は後ろから蹴る。ゴルペ、そしてプランタ、タコン。

 

さ、レッスン始めますよ!

R子さん、今日はだめよごはんのしたくしなきゃ。来週ね。

A先生、又やるの?

肩回しから指回しまでほんの1分復習をした。

 

 

 

二回目のスペイン旅行で聞いた素敵な言葉が忘れられない。それはー。

 

【車に乗る前にバルで喉をうるおしたのだが、その時アンヘルが素敵なことを言った。「セビジャーナスという踊りは1番から4番まであるのだが、それが終わったときには一杯飲む。」シャンパン2リットル、ピーニャ1リットル、コパをぺケーニョ(すこし)、ラムとウイスキー、卵の白身2個分、リコール・デ・カルネーラ(カルネーラはシナモンの意味)そんな名前をずらずら言っていました。それをクラスが修了したときには、先生が生徒にご馳走するとか。そしてそれを「アギータ・デ・セビージャ」というそうだ。

 

車でジョーコの家の前を通り、いつものレストラン海辺のボトスへ行く。ジョーコはレッスンの時スペインではカルメンと呼ばれている、レッスンを受けている子供たちにキャラメルを持ってきてくれたりと、気を使ってくれるいい人だ、スペインへは初めて来たのか、日本へは行った事がない、新婚旅行はバルセロナへ行った、息子が1人いるがフラメンコには興味がない、などスペイン語を話しつづけるアンヘルの通訳にミュリエルが疲れている。

ここで私はプロフェソールから「フラメンコとスペイン語を勉強するように」と言われちまいました。ごちそうのお返しをしたいと言うのをお断りして私達は家に帰る。アンヘルはセルベッサ〈ビール〉を二杯飲んでいるのに車で帰って行った。その時、私が帰国の日に、マラガ空港まで送ってくれることになりそうな話にもなりました。翌日返事をすると言っておいたが、運転中に後ろを向いて話したり、ハンドルから手(※両手)も離していたということでミュリエルが心配をしたので、早朝でもありご迷惑でしょうと“ご遠慮”した。

 

 小雨降る3日目のレッスンの終わり頃、鏡にミュリエルが写った。エンへウニオファミリーのバージェとヴィクトルが車で来てくれて、2軒先のバルで待っていると言う。

「エストイ・ムイ・コンテンタ」(とても楽しかった)

「レ・アグレデスコ・ジョーコ・イ・プロフェソール」(ジョーコと先生に感謝します)

とアンヘルにお礼を言ってお別れの握手をし、バルへ走った。】

 

 

自己紹介の変遷を紹介しましょうか。『その人は歌が好き、踊りが好き、主食はナッツ、夜更かし好き、チェーンスモーカー、洋服好き、海が好き、色なら紫と銀、酒ならワイン、花なら芍薬、香水ならカボシャール。苦手なことは、早起き、弁当作り、山登り、野球、ビール』

しかし、この数年で変化があった。『踊らない、たばこを吸わない、そしてビールを飲むようになったなど。『星の王子様』がすきなことはずっと変わらない。HP『マリアチャンネル』ってものがあることをおしえてしまおう。。。行ってみるがよい!!ブログ「魔女のくらしよう』でのアメンバーは受け付けていませんのでよろしく!』

さらに近年変化した。『踊る、踊る、踊る、ビール。』

 

セビジャーナスという1番から4番まである踊りが修了した時には、先生が生徒にご馳走するとか。1年後位に薬局のA先生とR子さんに、プロフェソールまりあから、おいしい酒をおごりたいものだ。それをなんというか、それは「アギータ・デ・セビージャ」でしょう!

 

先日、フラメンコの教室であるシダックスにたどり着けないことがあった。貧血を起こし駅前のベンチから夫に電話した。『迎えに行こうか』『大丈夫』『戻ってくれば』というやり取りのあと5分とかからない近さなのにしかももう3分の1は来ている。元気回復したし頑張ろうと歩きだしたが何回か立ち止まる。そしてあと5メートルで入り口というところで座り込む。駐車場からカラオケに向かう人が私を見下ろしながら通り過ぎる。結局その日は教室へは入ったが着替えないでレッスンはしないで車で迎えに来てもらった。

『ファリァ』でバレリーナのようにターンを繰り返すと貧血になる。椅子で休むと治るけど、又椅子に座ることになる。フリルがたくさんのファルダやアバニコやパリージョや靴などを入れるバッグを、肩に掛けるボストンバックから変えて、キャリーバックを使用することにした。

 

健康と寿命と年金といろいろな条件によって、いつまで続けられるかわからなく、やむなくやめる決心をする日も、ひょっとしたら近いのかもしれないとも思いつつ、ガラガラゴロゴロと鳴くキャリーバッグを引いて歩く。ガロティンへ向けて。

 

 

 

image001