バリスタ(トリセツ)

 

 

 

 

 

母の日や誕生日祝いのプレゼントの案も91歳ともなると底をつく。

 

お母様は元気ではあるけれど、一緒に住んでいる人は耳が遠いということ以前に、何か変化を感じていたのだろう。台所の水を出しっぱなしにしてしまったりガスも危なくてさわらせないようにし、ろうそくを使う仏壇も2階に上げ、数年前にはオール電化に変えていた。

庭の花壇への水やりも、玄関の先の階段を踏み外したら怪我をし更には寝たきりにと思うらしく、もちろん愛がある思いやりではある訳だけれど、お母様の行動は極度に制限されていた。毎日ソファーに座り、録画されたテレビを1日中見るだけの生活になっていたようだ。

 

 

『今日の夕飯は何食べたい』

『そうねえ、昨日はなんだったっけ』

そう答えると変な受け答えをする、ボケがすすんでいる、などと言われているお母様は可哀想だと思っていた。私達は年に数回、数時間会うだけなので、明るいし元気だしもっといろいろやらせてあげてほしいと密かに思っていた。でも今現在同居して面倒を見てくれている義弟にはとても言えない。

そこで今回のお誕生日プレゼントは、お母様に楽しんでもらえるコーヒーメーカーにしようと思った。私たちが訪ねると食後などインスタントコーヒーを作ることが多い。お母様にも美味しいカプチーノなどを飲めるもの、今流行のバリスタを贈ろうと思ったのだった。

 

宅急便が実家に着いたのは丁度お誕生日の当日だった。

お誕生日を祝うために家族で実家を訪ねていたので私が受け取り渡すことができた。しかし、そのコーヒーメーカーの件で帰宅後数日してメールがきた。

専用の粉のレフィルを購入するのも大変だし、掃除も面倒そうだし使いたくない、自分用のコーヒーメーカーを2階では使っているので人に譲ってもいいかという内容だった。

 

 

 

<Mです。この度、H美さんからいただいたバリスタを無駄にしてしまうことで、

私から一言、申し上げたいと思います。

 

決して、H美さんへの抗議ではありませんので、誤解のないように

お願い致します。

 

最近、お母様は日増しに、体力が衰え、耳が遠くなり、行動にメリハリがなくなり、

さらには、話している内容もちぐはぐなことも少しずつ起こって来ております。

 

そこで、私なりに医師とも相談して、痴呆へならないようにするための手立てや

生活において一番気をつけるべきことなど、いろいろと模索しております。

 

もちろん、私も生死をさまよう大病を経験していますので、筋力が衰える状態や

意識が朦朧となることや思考力の低下のプロセスなど、理解して来ているつもりです。

 

そこで、皆さんにお願いですが・・・

今、お母様にとって大事なのは生活のリズムを崩さないことです。

その大きな要因となるのは、決まった時間での動きや食事に対する大きな変動がないことなのです。

 

周りで見ていると、まだ食べれば良いのに・・・とか、まだ大丈夫だよ・・・という言葉が一番の禁句ですし、特に新たな試みなどは、本心としては、一切受け付けません。

 

91歳の身体には、そのことによる反応に対しては良い結果にならず、逆にほとんどが

身体に大きな負担を与えることになるのです。

 

しかしながら、皆さんが来ると、それなりに嬉しく、かなり無理をした対応となっていることも私には解りますし、致し方のないことだということも理解しています。

 

ただ、皆さんが帰った後の数日は、少し生活リズムが狂っているのも事実です。

 

お米の件もそうです。

今、決まったお米しか食べていません。

これは、同じものを食べることで、味の変化が体調の変化としてジャッジ出来るからです。

他の食生活も本当にシンプルになっています。

 

特に何かが食べたいとか、たまにはこのようなモノを食べようかと私から提案はしますが、一週間に一度位のことです。

お菓子のように、直ぐに食べてしまえるモノは良いのですが、朝昼晩の三食は、あまり大きな冒険は避けるようにしています。

 

M弓が概ね二週間に一度、来てくれることで、程良い変化も堪能出来ていると言えます。

 

今は、そのような感覚で生活していますので、その生活リズムに関係して来るプレゼントはなるべく避けて下さい。

また、もったいないので、無駄を避けるためにも、事前に打診して下さい。

よろしくお願い致します。

 

今後ともお母様を暖かく見守ってください。

 

我々のように、まだ多少なりとも元気な者の感覚と同様の対応すると、お母様は後で

疲れてしまい、長生きの妨げになるかも知れませんので、ほどほどに・・・です。(苦笑)

 

それではよろしく!!>

 

 

 

<非常に細やかに考えているのですね。感心いたしました。そして了解しました。みんなで協力していきたいと思います。お母様には元気でいていただきたいですから。バリスタは、お母様の誕生日ではありますがMさんへのプレゼントでもあり2週間ごとに訪ねるMいちゃんの為にもと〇坂ファミリーに良いと思ったものであったことは申し上げておきたいです。バリスタはお友達の手に渡っていなかったら、お米とともに引きとります。次回まで置いておいて下さい。ご迷惑をおかけしました。おやすみなさい。>

 

人に譲ってもいいかというメールのあと今度は長いメールが来た。私はそれを読み不愉快な気持ちになったものだったが、その文からあれはお母様の『トリセツ』なのではないかなどとも思えたのは数年後のことだった。

 

 

 

 

バリスタメールの1年後、Mさんが病気になった。その後の1年入退院を繰り返していた頃、お母様の面倒を見ることができなくなったら私達が同居するという方向になった。

 

秋頃、退院していた時のこと。体力が衰え2階のサロンでソファーに寄りかかりながら私達夫婦に嗜好品である刀を購入したと嬉しそうに見せてくれた。

そんな趣味があったとも思えないが欲しいものを買う贅沢を味わうための物だったのかもしれないと今は思う。私はそれで殺陣のような刀捌きをして笑わせた。

電化製品が好きでいろいろ買うのでそのポイントでもらったと新しい炊飯器、トースター、ポットなどをテーブルの上に並べたサロンで行われたその時の事は、今考えると『家』の授与式だったなと思う。そしてあのメールはお母様をよろしくお願いしますといっている『遺言」にも変わった。

 

 

 

1年入退院を繰り返していたMさんが亡くなった。

土地家屋車などすべてを義妹が受け継いだが、古い電化製品を新品に変え、綺麗に整えられた家も、家具も、備品も付いた7SLDKの庭付き一戸建てには、長男である夫と私夫婦がお母様のお世話をするということで住むことになった。

 

 

Mさんの葬式には車椅子で出席したお母様が、Mさんの納骨までの間に具合が悪くなった。私達が東京のマンションを引き払ってこの家に引っ越してきた時にはお母様は入院していた。しばらく病院へのお見舞いに通ったが、退院することなくお母様は亡くなった。

 

Mさんは3月、お母様は7月だった。