全ての形あるものは、永遠に存在する事のできない仮のものであり、その本質は空である。

同時に、すべてのものの本質は空ではあるが、それがそのままこの世の一切のものであるということ。仏教で、「色」は感覚的にとらえ得る形ある一切のものをさし、「空」は因縁のつくり出した仮のもの、むなしいものをいう。「般若心経」の「色は空に異ならず。空は色に異ならず。色は即ち是れ空、空は即ち是れ色」から「色即是空」、「空即是色」と言う。


その日、前の職場の年寄り組と中華料理を食べた。しばらくぶりで会って、新しい職場でがんばっている様子、そこへ行くときボーっとしていて違う駅へ歩いてしまった話、電車通勤に時間が掛かる話などを聞き大変だなあと思う。その人の職場である店の蕎麦をお土産に持ってきてくれた。梅味、しそ味、いわし味などの蕎麦をそれぞれ分ける。その時蕎麦を持ってきてくれた“漂白好きのIさん”が、親が子供である自分の名前を忘れる話をした。

「あなたはどちら様でしょうか」

と言われショックだったと。一番大事な人好きな人から忘れると聞く、私は聞きかじりのその話をした。ああ、私を愛してくれていたんだと思い、癒されるという話だ。それを聞いた時彼女は一瞬喜び次に涙ぐんだように見えた。目が赤くなった彼女はきっとその言葉に癒されたのだろう。それを隠そうと必死で話し続ける年寄り組の彼女が可愛かった。

つまりそれが愛、仏教なのだろうと思う。人間が生きて行くための心のよりどころ。死に行く人になんでもしてあげたいと思う心。会いたいときは墓へ行くしかない気持ち。そんな悲しんでいる人を救うための教え。仏教とはつきつめるところ・・愛であると思う。そして教えはそのときは気がつかないけれど、それらはいつか心の糧となって役立つことになるのでしょう。


『天上天下 唯我独尊 色即是空とは天にも地にも自分という尊い存在は一人であり、自分を救うものは自分以外にないのだ。そういう尊い命の働きに気づいてほしいという願いです』

『親孝行が人間文化の始まりなんです。理屈で教えるんじゃない。親孝行する親の姿で子供・孫の心の中に親孝行が養われていくんです』

『よく個性尊重といわれますが、悪い個性ももって生まれてくるのが人間なのです。個性のよしあしを見極めて上げる、それが大人の務めではないでしょうか。ほったらかしにしておくのが尊重ではありません』

『人の行いを褒め、人の喜びをともに喜ばせていただく。これが「随喜」という供養です。ところがやさしいと思うものが難しい・・。「あの西の京の駅から大勢おりて来られて、こっち(薬師寺)へ来んでみんな唐招提寺に行かはったら、ねたみますがな・・笑い」』


「薬師寺のぼうずちゃん」と言うタイトルをつけた写真がある。奈良薬師寺の境内で修学旅行生に囲まれて話をしている姿です。そして生徒たちはみんなわらっている。ユーモアがありつつ、寺のことやおしえについて話してくれます。私も修学旅行生の一人として初めて薬師寺に行き、小さな石に上って話をするこのお坊さんに会った。楽しい人だったなあとこの旅行の目玉として記憶に残っていました。身の引き締まる思いと童心に返った思いと人間として忘れかけていたもの、心、生き方、そして心洗われ素直な心で感動する。中学の修学旅行で名物お坊さんらしくその後テレビで何回も見かけた。名前は高田好胤(こういん)です。


釈迦が入滅(死去)した時と同じ姿、頭北面西右脇臥(ずほく、めんざい、うきょう、が)で北枕に寝かせる、遺体の枕元には小さな机か台を置き、その上に花瓶、香炉、燭台(これを三具足という)を置き、花瓶に花を挿し燭台に立てる灯明と、炉にくべる不断香を絶やさないようするに始まってすべて意味のないくだらないことのように思う人も居るだろうが・・。北だろうが西だろうがよい、今はドライアイスで保存状態は良いのだから香は必要ない。ろうそくも今は電気があるのだから必要ないと思う人も居るだろうが・・。迷信、いいつたえにはそれなりの先人の教えが詰まっているのではないか。


お水と言って虫が飛び込んでも死なないように、しきみの葉を浮かべた湯飲みや、故人が生前用いていたお茶碗にご飯を山盛りにして、その真ん中に故人が使っていた箸を立て、これを一膳飯としてお供えするしきたりもある。遺体には魔よけとして短刀などを刃先を顔のほうに向け、掛け布団の胸のあたりに置く習わしがある。経帷子という着物を着せ、頭巾を額にあて、六文銭を入れた頭陀袋を首に掛け、手甲脚絆、草鞋、杖などで旅装束をする。すべて意味のないくだらないことのように思う人も居るだろうが・・時代錯誤も甚だしくおかしなことばかりで矛盾だらけと言う人も居るだろうが・・虫には殺虫剤を、遺体には香水を、一膳飯にはフォークを立て、草鞋の替わりに革靴を、三途の川で遭難した時用に救命胴衣でもというのはいささか乱暴な話であり、そのようにおちょくる話ではない。


命の大切さを知るとか、生きている人が間違えて食べないように箸を立てるとか、遺体に触れないように短刀を置くとか、これから火葬する遺体にさよならの為の時間を持つとか、これで天国へ旅たつのだとあきらめさせるとか例えばそんなこともあるのかもしれない。要するに気持ちの問題が処理されてゆくのではないか。それに莫大な金が掛かることに不信感を募らせる人も居るだろうが・・それで残された人の何でもしてあげたいという気持ちが、心が癒されれば、また命のはかなさと尊さをかみしめる時間としてそれはそれでいいことのように思われるのだが・・・どうだろう。


お経を唱える意義についてあるお坊さんの答えとしての言葉を新聞で見ました。お経を聞いている時、怖いような厳粛な気持ちになったことを思い出しました。
「お経はね、別に意味はわからなくていいんです。大事なのは声、声ですね。お経が聞こえる範囲に”音の空間”ができるでしょう?その空間の中に一緒にいる、ということが重要なのです」


リンインカーネーションという輪廻転生、前世の記憶を持つ人がいるという。親しい人の生まれ変わりかもと考え人にやさしくまた大切にすることができる。デ・ジャ・ヴュも不思議な現象だ。科学では解明できないものもまだまだたくさんありそうだ。アルバムには中学3年生が書いた「薬師寺の坊主ちゃん」という字がある。笑っている高田後胤の写真の横に。

“漂白好きで働き者の I さん” は癒されて今日も仕事に精を出しているのだろうか。

色即是空・空即是色(テンプル)

     KECへ戻るZauberei 2005