サウンドオブミュージック(飯盛山)

 

 

 

 

 わさび田を流れるきれいな水、道祖神の足元にある芝桜、碌山美術館のつた。
 妹と旅をした。一度目は安曇野。宿で痴漢に遭遇し、旅館代がただになった。

 

清里は話題になり始めていてキレイなペンションがどんどん建っていた、二度目はそんな時期です。友達とも来たことがあるけれど、妹を連れて行きたいと思ったのだった。定番の清泉寮でのアイスクリーム、美しの森を歩き、そして飯盛山に登った。山登りは苦手な私もこれくらいなら大丈夫、飯盛山はこんもりとまさに飯を盛ったような山です。角度もそんなに急ではないように見えます。登っている人が米粒のように見えますが。

頂上近くまで登ると足がずるずるすべって、ほとんどよつんばい状態でたどりついた。石ころだらけの狭い頂上からは八ヶ岳を見渡すことができます。四方を見下ろすことができるほどの狭さです。空気が良く何回も深呼吸をしてみた。肺の中にある都会の空気はすべて入れ替わり爽快な気分だ。

でも降りるときの恐怖感と言ったら・・。もちろん手すりはないし、階段の踊り場状態はないし、いちどでもこけたらまっさかさまのようです。おむすびころりんと谷底へ転がりおちそうです。スキー場でリフトを降りて下を見ると、「とてもむり、歩いて降ります」と言いたくなるけど、ああいう感じです。

その時には一人旅をしていた女の子と友達になったので、妹と私2人での写真がたくさんあります。道に咲いている小さい花を麦藁帽子につけて石のうえで休んでいるもの、清泉寮で並んで椅子に座っている所、てぬぐいをかぶっているおばさんとトラクターの前で、飯盛り山のせまい頂上で、その中で「anan」のモデル気取りで撮れたと思われる写真が数枚あります。

 

「anan」と「nonno」の違いって解りますか?この2つの雑誌は似たようなものと思われるかもしれませんが、実は大違いなのです。「anan」は、立木義弘さんの芸術的なファッション写真から始まります。モデルはピンクハウスの金子功の奥様である立川ゆりさんです。私は切りとって保管し、ポスターとして部屋に張った時期もありました。外人のモデルさんのステキなショットもたくさんあります。内容は、蒲郡ホテルの紹介、伊豆のフローティングホテル、スカンジナビアの紹介など夢があります(このホテルは後に一人旅又は家族で訪ねました)。そして洒落たエッセイ、不思議な絵、と続くのです。

こんなにすてきな「anan」ですが、30年後の今生き残っているのは「nonno」です。「nonno」は商品のリスト、レストランの紹介、髪型、化粧の仕方、普段着の着回し術などを列挙したつまらないものです。近頃はそれに宣伝のページが加わりページも倍にふくれあがっています。そっちの方が需要があるというのが残念です。これは長年私が言いたかった事です。

もっといえば、元祖「少女フレンド」を真似た「マーガレット」、「味の素」「ハイミー」、「バター」「マーガリン」、「クリネックスティシュー」「ホクシー」、「キッコーマン醤油」「ヤマサ醤油」、それはちがう?じゃこれは?つきがいい「サランラップ」つきがわるい「クレラップ」。そう思っていたら、近頃サランラップがまるでセロファン状態になった。まるでつかない。きっと原材料をウンと薄めているんだわ。そんなことより安曇野の痴漢の話を詳しく聞きたいって?しょうがないなあ、では。

 

穂高の山々が見える町に、お友達に紹介された宿を予約しました。近所を散歩してわさび田の冷たい水に触ったり、荻原碌山の作品が展示してある教会のような美術館を訪ねたり、名もない神社でお祈りをしたりしました。町の人と話して、あちこちにあるピンクの花は芝桜という名前だと教えてもらいました。

 

さて、宿に戻り広いお風呂に入りました。その時は私達ふたりだけでした。脱衣所からお風呂場をのぞき、窓が少し開いていたのに気付いて閉めました。そして入って湯につかり、そこでさっき閉めた窓が又開いているのを発見しました。「こわーい」と言いながら勿論閉めました。そして窓を見張りながら、ひとりづつ体や髪を洗ったりしました。

少ししたら脱衣所の外から誰かが話しかけています。男が何か言っています。「あんた聞いてらっしゃい」と湯に浸かったままで、長女の私は妹に命令しました。工具かなんかが脱衣所においてなかったかということで「戸を開けてくれ」と言っています。どうしようかと迷ったけれど、宿の人が困っていてはと思い、妹はさっと開けてお風呂に逃げ帰って来ました。翌日、旅館の人と話している時に昨日の事を言ったら「それは申し訳なかった。こわかったでしょう。宿泊代は結構です」となったのでした。ラッキー!

 「すべての山に登りなさい・・・歩み続ければ道は必ず拓かれる」

 人を愛し始めたことに悩むマリア(私ではありません)に対し修道院の院長が諭す歌だ。格調が高く、曲もその歌詞にふさわしく非常に厳格な形式で、荘重な盛り上がりの中、祈りにも似た感動的な高みを迎える。ミュージカル映画サウンドオブミュージックで感激した「すべての山に登りなさい」という歌ですが、飯盛山以来、とりあえず山登りとは無縁の私です。

それは・・意味が・・ちがう?



『つきがいい「サランラップ」つきがわるい「クレラップ」。そう思っていたら、近頃サランラップがまるでセロファン状態になった。まるでつかない。きっと原材料をウンと薄めているんだわ。』と書いてしまいましたが、その原因が判明しました。さらです。皿が問題だったのです。有田焼ならよいものを萩焼の皿などにリニューアルしようとしているのでそれが増えてきているので・・・つまり皿のせいでした。旭化成ライフ&リビング株式会社さん、ゴメンナサイ!
そして今日久しぶりに見た「サウンドオブミュージック」に涙涙でした。全てのシーンに感激する。まいった。(H17年5月)