しかし結局消耗する。
一流の映画、アカデミー賞を取った映画はすばらしい。何度見ても楽しくもあり感動もする。3月号チャイチャイの「フェデリコ・フェリーニの「道」を観て」というエッセイを見て思い出した映画がある。「道」は、しかし結局消耗すると言ってしまったアカデミー賞、外国語映画賞を1954年に受賞している作品だったとは。
気を取り直して「フェデリコ・フェリーニの「道」を観て」を見て、思い出した映画のあらすじを紹介しよう。



『田舎に遊びに来た男と恋に落ちる。休暇を過ごした男は結婚の約束をして町に帰ってゆく。子供ができた娘が男を訪ねて町へ行く。探し回り、男の姿を見たと思ったその時、大きいガラスを持った職人が通りを横切る。ぴかっと光ったガラスに目がくらみ男を見失う。金持ちの女と結婚した男はその時建物の影に隠れたのだ。女は田舎に戻り子供を産み亡くなった。
数年後男は、金持ちできれいだが、もう愛情のない妻とその地を訪ねる。娘が亡くなったことを知り、海の見える丘の墓を見る。帰るとき馬車をよけた羊飼いの少年と目が会う。父親と子の対面だ。父親はわかったようだが、言葉も交わさず馬車は過ぎる』

二流や三流の映画は二度と出会えない。あるときふっと思い出しても題名も役者名もわからない。筋までも思い出せないものもある。でもなぜかどこかが印象に残っているというふしぎなものがある。



『インド、パキスタンなどの映画で貧しい家の子供たちが重労働のじゅうたんつくりの仕事をする』 仕事探しをするというだけのものだが、まつげの長い子供たちや、その連帯意識や、ランニングシャツのやぶれ穴や、道の水溜り具合や、家のつくりも興味深くずるずると見てしまう。

『鍵がキーポイントの、アパートに暮らしている家族の話もあった。5才の子供と1才ぐらいの赤ちゃんに留守番をさせて親は外出する。ぼやを起こしたかで近所の人が鍵をあけろという。内側からは開けられない。最後に祖母が訪ねて来て鍵を窓の下へ投げろと言う。玄関のコート掛けにかかっている親のコートのポケットから鍵を出す。背が小さいので椅子を使ったり、棒を使ったり一苦労する。やっと鍵を手にした途端落とす。ころころと転がって冷蔵庫の下へ。それを箒を使ってやっと引っ張り出す。それを持って台所へ行き、ゴミ箱に登ってキッチンの上に登り窓から鍵を投げるという話。その間に赤ちゃんの世話はあるし、背が小さいので近所の人と何度も話す時や、何をするにもぐらぐらする台を使ったりして、はらはらどきどきいらいらするというものだった。最後は鍵を持ったおばあさんが一段一段階段を延々と登ってゆく図だ。夜中に手に汗を握って見たものだ』



題名はわからないが、先の映画に出ていた娘の太い眉が印象に残っている。捜しに来た娘がガラスに目がくらんだ瞬間に、男が隠れるところをもう一度見てみたい。


「フェデリコ・フェリーニの「道」を観て」を見て

KECへ  masha2004へ