京都エッセイストクラブ「ひまわり」感想文

 

 

   構成 良い、センテンス 短い、伝達度 わかる。作者の作品には何か絵本を見ているようなムードがあります。字の中から絵が浮かびあがってきます。HM

 

   薬局での様子、一歳しか離れていないのにもうお姉ちゃんとして生きている女の子のけなげな姿。見守る薬剤師たちの温かい目。が伝わってきます。何度も振り返るってところに子供はちいさくても心(感受性)は一人前あるいは大人以上に・・・と思いました。ちょっと抱きしめてあげたいような気持に・・・。感想会ではこの行間があることで詩のような雰囲気があるという発言がありました。HS

 

   薬剤師1と2、魔女1が見る幼少女の寸景。何も話さずひまわりを見、別れ際に何度も振り返す様子が何ともいえずかわいいというか・・・とりまく3人の大人の優しさもほっこりする情景ですね。女性のあなたしか書けない文だと思いました。NM

 

   薬局での一こまが目に浮かぶようです。子連れの患者さんへの温かい言葉かけ、小さな子供を預かって、絵本を読み聞かせたり、何かと心砕いている薬剤師さんたち。きっと、働きやすいいい職場なのだろうと思います。文章上のことですが、冒頭の10行ほどのゴチック部分や、多用されている行あけにどのような作者の意図があるのでしょうか。AM

 

   職場での一点景を見事に描写され、子連れの客と子供、それに対応する職員それぞれがうまくえがかれています。まさに長い人生の「今」がそこに存在していました。見事です。NY

 

   薬局を訪れた幼い子と母親。子供を預かったひと時の薬剤室の光景が目に浮かんできます。なにかとても人間的なつながりや人情が文間からにじみ出ていて、すがすがしい読後感があります。K

 

   調剤室の一こまが優しく包み込まれるように書かれているエッセイです。ただ、このエッセイの場合、薬剤師1とか2という表現は、せっかくのエッセイを何か冷たくかんじさせてしまうので、○さんとか○君としたほうが読み手も暖かくしてくれるような気がしますがどうでしょうか。

 


編集長の独り言

大手の自費出版の会社が倒産した。いま自分史ブームで自分の書いたものを本にしてみたい人が多く居る。人生を振り返りそれを本にして、それが書店に並べば夢のようだ。が「約束とはちがう」というトラブルが多発している。金をかけて、なにも自分ひとりの本を作らなくても当クラブのような冊子に書かれることをおすすめする。どんな本も古くなれば古本。当クラブの本は、常に新鮮な作品を提供している。月謝を払って文章教室に行っている人も多い。それもいいが、どういうわけか、講師の好みに合わせたような作品になりがちだ。

★27号テーマは「えん」です。ひらがなの「えん」です。拡大解釈してもOKです。お金の「円」でも、「百えん」とすればよいわけです。皆さんのそれぞれの「えん」を待っています。エッセイの「アンデパンダン」京都エッセイストクラブでは書きたい人を求めています。