ハーフイヤー(来客)

 

 

 

 

 

園児のお母様から電話が来た。
「あんなに元気で明るい○○っか先生がいないなんて信じられないので来た」
親達は白い段飾りの祭壇を目にして現実を確認する。
写真を持ってきてくれ、きれいな花束も持ってきてくれて話をしてくれる。


園児のお母様から電話が来た。子供達にも会わせたいという。そして話をしてくれる。
○○っか先生は星になった。
いつか又生まれ変わってきてくれるよ」
お兄ちゃんは、
「今日は来ている?」
と毎日聞く。
生まれ変わったらその子の弟と結婚して貰うと園児の母は言う。
まだ8ヶ月の赤ちゃんだ。

「子供の様子を一番良く見てくれていると思う言葉を書いてくれる」
と言い、将来子供達の宝物になりそうな分厚い保育園日誌を見せてくれた。

「だめ、○○っかせんせいがほかの子とあそんじゃうから」
お迎えが遅くなった時、ささっとウサギのお面を作ってくれていた。それを棺に入れようかと子供に言ったらそう言われたそう。そのお母さんは言う。棺の中で、笑っていない顔をはじめて見たと。今まで笑顔しか見たことがなかったからと。お墓参りもしたいので場所を教えてといわれる。遠いのでわざわざ行ってもらうのは気が引ける。遠いですから写真を届けてくれれば見せて来ますよと言った。


又園児のお母様から電話が来た。3家族が来てくれると言う。
Mの部屋でも遊ぶ。画用紙とクレヨンでお絵かきをする。子供たちの弟妹もはいまわっている。これは楽しいことだ。面倒を見てくれるプロの保母さんも来てくれている。園児のお父さんも弟を抱っこしてMのいないMの部屋にいる。仏壇の前に集まったお菓子をダンボールに入れた。どんどん集まるので賞味期限切れも出てきてしまうほどだ。今日はそれらを持っていっていいよという。Mもきっと喜ぶと思う。子供たちは歓声をあげてどれにしようかとチョコレートやポテトチップなんかを両手に持ち迷っている。


「本当にありがとう。お母さん、しっかりしてくださいね」
M
に渡せなかった手紙や星野富弘の絵葉書を持ってきてくれたT先生は泣く。辛い時Mが優しくしてくれたと言う。いつも微笑みかけてくれたと言う。その笑顔に助けられたと言う。私の手をとって御礼を言われる。


金色の包装紙に金色の紐。仏壇のそれを見て昨日来てくれた事を確認する。
「すてきなお菓子の包みだねえ。うれしいねえ。Mがいた時にこういう状態になっていればねえ。何度来てくれたかねえ。このグループはパパとも、もうすっかり仲良しになっているよ」
『いま、会いに・・・』その人は映画を見たそうだ。死んだ人が一年後雨の季節だけ、6週間だけ戻ってくるという物語だ。それを見た彼が「見て欲しいような見て欲しくないような」と言っていたが、今日見てきたとおねえちゃんが言う。筋的には関係ないようだが、なにしろ主人公の名前が同じところが・・。


6ヶ月が経った今日は月命日ねらいのMoがくる、はず。11月だというのに、10月初旬のような日になりますという穏やかな暖かい日だった。布団をたたみ、洗濯をしながら早めに風呂に入る。掃除も少しする。Moが来たら一緒にお昼を食べようと思うがなかなか来ない。仕事に行く時間がせまり少し化粧をする。今までの経験からすると絶対今日は来るはずなのだ。

仕事から帰り、この頃夕飯の支度をするようになった(?)私はそれでも鯵の干物を焼く。夫も殆ど同時に帰っていた。ピンポーンとチャイムが鳴る。Moか。
保育園の主任の先生だった。いつも若い先生方がお邪魔しているので控えていたと言いながら豪華な花かごを持ってきてくださった。この先生は若い先生にことづけて何度もお花やお菓子やCDも届けてくださった。今日も果物と「A Petit Voeux」のクリームパンも持ってきてくださった。Mが好きだったからと言って。

○○っか、ダウンですー」
携帯メールの記録を見ては泣いてしまうという。消せないと言う。思い出さない日は一日もなかったという。喘息で辛い様子も見ていたと。それでも頑張っていた様子を見ていたという。先生方も机での作業の方が楽だろうと事務の仕事と交換してくれたりしたそうだ。子供達がお散歩で疲れた時、お昼寝前でぐずっている時など若い先生の話が聞こえてきて、○○っか先生ならこんな時どう話していたのかなあと思う。先生それぞれのやり方があるが、子供の扱いがうまかった○○っか先生のやり方を若い先生にもっと見せたかったという。

「子供だと思っていたら大人になっていたんですねえ」
夫も笑いながら同意する。
「りっぱなせんせいでしたよ」
帰りがけにMの部屋もお見せした。ピアノの上にある写真を見て、それは先生が撮ったものだと知る。園の先生とふたりで写っているものに「私達ってかわいい?」「もちろん」という言葉も主任がパソコンで入れてくれたものだという。場所も主任の先生のお宅だそうだ。保育園の主任の先生が初めて訪ねてくれた。鯵はオーブンの中で焼きすぎになったが、うれしいねえ、と感激しながら餃子を焼き始める。


ピンポーン!Moか。
いつもお手紙を書いてくれるクリスチャンのAだった。半年経った命日を意識して訪ねてくれたのだ。今日もパパママおねえちゃんに、と凝ったカードに言葉を書いてくれていた。「ドキュメントフラワー」という枯れない生花も持ってきてくれた。パパともすっかり顔なじみになっている。車で待っているという彼にも上がって貰う。Aは通夜の日にいち早くMと写った写真のアルバムを届けてくれた。そしてそれは園の先生方のメッセージボードと共に祭壇に飾られた。そこで会社から帰ってきたおねえちゃんも加わり、皆でお茶を飲んでいたらピンポーン!今度こそMoか。


毎度おなじみCだった。今では家の家族の中で「妹」という存在になっている。夏も過ぎてだんだん厚着になるCは、毛糸の帽子に手を当てて「どうも、どうも」とAに挨拶をする。こちらはAちゃんの彼ですよ「あっどうも、どうも」「どうもどうも」と仏壇のところまで歩きながら言う。私達は笑う。
かわいい黄色いバラのブーケを持って来てくれた。花屋のおじさんにおまけしといたよと言われたと言う。どれがおまけなんだかわかんないけどね。とひとりでのりつっこみ(ちがう?)をして又私達は笑う。和やかな雰囲気がしてCが来てくれて心強いと思う。家の中で、この笑う状態を作る役目がMだったと思ったりする。

Aちゃん達が帰ったあと、CからMと温泉旅行に行った時体を見せ合ったという話を聞いたり、休日遠出から帰ったMと駅で待ち合わせるとホントに嬉しくて「キャーッMー」と抱き合い嬉しさが爆発するような感じだったと話してくれる。さっき来てくれた主任の先生はホントに優しい人で、こんな私にこんなに優しくしてくれていいのかと思うほどだという。いい主任さんがいてCもそしてMも幸せだったんだと思う。ちょっとだけ焼きすぎの鯵の干物と餃子でご飯を食べテレビを眺めてから、毛糸の帽子をかぶってバイクで帰って行った。Moから今月は18日に来るとメールが入った。


月命日10日ねらいのMoが今月は18日に来た。
意図的にそうしているのか、ばらばらに来ていた6人グループが今日まとまった。テレビを消して「Misia」のCDをかけていたせいかもしれないが今日は特にMの話をたくさんしてくれた。何度もMが、Mちゃんが、と名前が聞こえる。3年分の交換日記の話、その子の字を添削した話。入場券の半券をきちんと整理してある話。それぞれが悩みながらも頑張って毎日を暮らしている様子も知る。

話の流れの中で、「おばさん」と呼ばれたことはなかった子からそう呼ばれた私は、時間と共にそのショックがだんだん大きく膨れ上がっている。私のあの時ああした方が、こうした方が良かったかもしれない、という悔いや気持ちの問題をなんでも解決してくれるお姉ちゃんは、この件でも「いつも呼び悩んでいたじゃない」と言う。「そうだったかもしれないね」と一応納得する。部屋にあったからと矢沢あいの「下弦の月」を3冊持ってきたその子は、私をおかあさんとかママとか呼んでいた気がするが・・・もうどうでもいいことだ。


3ヶ月のカナダ旅行をしていたRがもうすぐ来る。○○っか先生が天国に行く式に参加できなかった事を悔やんでいると言うRも来たいと言う。今は遺体もお骨もなくなった部屋の仏壇の前に座ることだろう。Aママはブーケを持って、Cはブルーベリーケーキを持って又はチーズケーキを焼いたから、今日は園の休日だからといまだとぎれない。ふたりで見えない競争をしている。でもCがダントツトップだ。
あれから100回も開かれたパーティにMがいないのはほんとに淋しい。会ったこともなかった友達とパパが仲よく話しているこの様子を見てMはおどろいていることだろう。


平成16514日(金曜日) パパの言葉

『今、ここにMは眠っています。
出来ればちょっと起こしてこう言いたいですね。

『M、ひょっとしてお前って...友達つくりの天才とちやう?』
Mは私にこう言うでしょうね。『今頃気がついたのぉ? おっせー』
『確かに遅いけど、そのことを知って本当によかったよ。誇りにするよ。
ありがとな。』

ここまで○○Mと心を通わせて下さった皆様、本当に有難うございました。
いつまでも○○Mを覚えていてやって下さい。そしてMの話をしに家にも
遊びに来て下さい。お手紙も下さい。メールも下さい。お願いします。
今日は本当にありがとうございました。』


「もうすぐクリスマスだねえ」
「うん」
はぁーとため息をつく。
「そうなるよね」

「最強の喪中はがきだね。誰にも負けないね」
80歳、90歳の父や母が亡くなったという喪中ハガキが届く。家のハガキはショックを与えるのに充分な、悲しみをさそうのに充分な最強の喪中ハガキだった、と思う。日々口を閉ざしながら、あまり話さないようにしながらも、時々自虐的とも思えるせりふをポツッと言う。私はそれらを書き残す。


『悲しみは半分に、楽しさは倍になる』 という。それも一理あるが、時には反対にもなる事を知る。楽しさは悲しみが倍になるし、悲しみを共有したらそれは数倍にふくれあがることになるだろう。それは「ともだち」と「遺族」という根底の違いがあるわけだけれど・・。