Mis Mami

 

 

 

大切なものをうまく手放すのが人生の課題だと知ってほしい。『奪われる』と思っては悲劇です。何一つ持たずにうまれてきたのだから、得たものは返さなくてはなりません。神様へ、宇宙や自然へ、あるいは愛する人たちの間へ・・・。返す先を見つけることも大切です。

 

 

人間複素学部の初授業。6月に「死の疑似体験」を行う。

21歳の「私」が重病にかかり、死へ向かうという想定だ。過程をつづった日記があり、それに沿って「大切なもの」を次々とあきらめることになる。学生たちは、まず小さな紙12枚に、自分にとって「目に見える大切なもの」「大切な活動」「目に見えない大切なもの」を3つずつ、「大切な人」を3人書く。教室の照明が落とされ、日記が読み始められる。

「2週間前ぐらいからずっと、胃のあたりが気持ち悪い・・・」

「私」は病院へ行く。食欲は落ち、がんだろうか、と悩む。深呼吸のあと、最初の3枚を選んで破る。手術後さらに3枚。季節が変わってまた3枚。紙を破るのは「元に戻らない」という意味がある。

 

「今日がおそらく私が日記を書く最後の日になるだろう。いろいろあった私の人生・・・」2枚を破る。

「最後に残った大切なものを手に持って、目を閉じてください」。

間を置いて「さようなら」。いよいよ一番大切なものが書かれた紙を破る。静かな曲が流される。受講者は疑似体験とは思えないほど感情を日記に重ね、毎年、大勢が泣き出す。過去の授業で一人の女性はこう書いた。

「それはただの『母』という一文字が書いてあるだけの紙片なのに、握りしめずにはいられなかったし、なかなか破ることができなかった。『紙を破る』ただそれだけなのに」

 

大切なものをうまく手放すのが人生の課題だと知ってほしい。『奪われる』と思っては悲劇です。何一つ持たずにうまれてきたのだから、得たものは返さなくてはなりません。神様へ、宇宙や自然へ、あるいは愛する人たちの間へ・・・。返す先を見つけることも大切です。(朝日新聞2008/04/18関西学院大「死の疑似体験」授業より)

 

 

 

★母マミ

母はマミと呼ばれ、現在老人会の副会長を務めている。

 

総会の中で挨拶の言葉も言うそうで、

「なんだかできちゃった」

そう。挨拶は寝て起きると頭に言葉が出てくるほど練習したが、真っ白になったら困るので紙に書いていった。でもそれは見ないでできた。

「急に言わされた締めの言葉は気持ちを込めたらうまくできた」

などと言い、50歳から30年所属してきた老人会の役員を今年度、つまり来年3月で退任する。家へ来てもらいたいと考えている。

 

6月、マミに電話した。

「ひとりでくることはできないの」

と聞いてみた。思いがけない言葉が返ってきた。

「もうひとりで行くことはできないわ」

と言った。トイレも近いし足腰が弱ったと言う。早足で元気に歩く母から初めて聞く言葉だ。お題目や太鼓で寺へ行く時も、ダンスや歌の練習、発表会の行事に出席する時も、寺のおしょうさんや近所の人の送迎付きだと言う。

「お母さん偉くなっちゃったから」

と笑う。新婚旅行のリベンジ、鬼怒川温泉にはもう行けないということか。

 

 

「あの歌のようにお墓にはいないのかもしれないよ」

「空を駆け回っているのかもしれないよ」

「だからあんたたちもお墓に行くよりも、茨城のお父様を亡くしたお母様のところへ行ってあげなさい」

と言う。

「毎日空を見る。空を見ると星がたくさんあってそれに話しかけているの」

と言う。

「その中にピンク色の星があるのよ」

と言う。