moon

         餅つき    里山耕三

 

 

 

 

 

 年の瀬を迎えると祖母は夜明け前から起きだして(かまど)に火を(おこ)し、餅つきの準備をしたものである。蒸しあがった餅米を臼に空けると、杵の先で餅米を()ねていた。()く準備が整うと、父と母が交代で餅をついた。杵でひと搗きするごとに臼の中の餅米を返すのは祖母の役目だった。子供ながらに、杵をつくタイミングと返し手が一定のリズムになっていることが不思議だった。

 

餅がつきあがると祖母は臼から取り出して、もちとり粉を打った大きな円形のまな板の上で転がしてやや細長くし、端から一握りしてはちぎっては投げ、ちぎっては投げ。それを子供たちは両手で転がして丸くしては手のひらで上からぎゅっと押して平らにして、餅ができあがる。最後にぎゅっと手のひらで押すときは、なんともいえない心地よい感触が手のひらに広がった。年の暮れも押し迫った夜もまだ明けきらぬ肌寒いなかの懐かしい思い出である。

祖母の高齢化に伴って、餅は近所の餅屋に頼むようになって、臼と杵が倉庫から出てくることはなくなってしまった。

 

 

 

社会人になり関東に出て来て、へぇーと思ったことは、餅が角張った切り餅だったことである。ひな祭りじゃあるまいし、と思った。正月の餅、つまり神様にお供えする鏡餅は丸餅に決まっているから、餅は丸いものだとずっと思っていたのである。

昭和50年にもなると、餅つき機が広く普及して、臼と杵は駆逐されてしまった。

 

移り住んだ新興住宅地では、住民の交流を図るために、松の内の休日に自治会主催の餅つきが公園で行われていた。餅をつくのは団塊の世代より上の人たちだ。核家族になり自宅で餅つきをしたことがない子供たちにとって、餅つきの様子が見られるのは、伝統がかろうじて受け継がれるいい機会だと思っていた。

ところが最近、餅つきを自粛しようとする動きがあるという報道があった。つきたての餅がノロウイルスに汚染されていると食中毒の心配があるからだそうである。その一方で、85℃〜90℃で90秒以上加熱すれば大丈夫ともいわれているようだ。

 

食中毒の危険性があるからといって、餅つきそのものをいきなり中止するのではなく、つきたての餅をその場で食べないようにして、持ち帰ってから過熱して食べるようにするなど、存続が可能な方策を模索してもらいたいと願うのは団塊の世代より上の人たちだけなのだろうか。

 

 

 

 

 

moon