image001

 

         一升枡       里山耕造 2017.2.13

 

 

かつてはどこの町にもあったよろず屋は、現代の絶滅危惧種。そんな店に来てくれる人の要望に応えるのは容易ではない。

 

「チリはたき、ありますか?」「チリはたき‥‥ですか。申し訳ありません。仕入先がないので、もう何年も扱っていません」と断りながら、電気掃除機で掃除をする時代に、いまどきチリはたき? ホコリが舞いあがるだけだよ。それに、チリはたきって、主婦が自分で作ったものだよ、と心の中でつぶやく。

 

草鞋(わらじ)、置いてますか?」草鞋ねえ。草履(ぞうり)はまだ売っているところはあるけど、さすがに草鞋はねえ。釣り人が川底の石で滑らないようにと竹の皮で作った草鞋を履くということはあるけど、訊ねてきたのは小母さんだったし、しかも12月だったからなぁ‥‥

 

「一升枡を探しているんだけど、ありますか?」一升枡ですか。置いてないけど、何に使う? 枡酒としても1.8リットル入るよ、関取じゃあるまいし。量を測るのなら、いまは軽量カップを使うだろうに、と思うのである。

 

 

枡は、量目を測るためのものである。営業で使う枡は定期的に検定を受けて、合格印を枡の側面に打刻したものを使っていた。売る側の枡の使い方一つで量目をごまかせるので、買う側は測り方を厳しくチェックしていた。

物の分量を測る方法は重さか容量のいずれかで行うのが一般的である。昔は、物品の販売はバラ売りが基本だったので、酒、醤油などの液体は枡で量っていたし、魚、肉などは重さで売られていた。塩、砂糖、米、豆、種、小麦粉などの粒や粉状のものは重さか容量のいずれか、紐や縄は長さか重さで測っていた。

 

それが今では、予め一定の量目にパッケージ化されて店頭に並ぶようになった。茄子やピーマンなどがそれぞれの規格で袋詰めされており、肉や魚も発泡スチロールのトレーに盛って売られている。いまでは消費者が計量器を見るのは対面販売の精肉や惣菜売り場ぐらいだろう。

 

酒は一升瓶、ビールはビール瓶で、牛乳は牛乳瓶で販売されたものだが、現在はカートンボックスやアルミ缶入りで売られるようになっている。

瓶のときは、使用済みの容器を回収するというリサイクルだったのだが、カートンボックスや缶になると多くは使い捨てのワンウェイになって、最終処分を担う自治体の負担が大きくなり始めた。用済みの各種包装容器は他のゴミと一緒になって不燃ゴミになると沖の埋立地に運ばれ続け、数十年を経て、かつての13号埋立地はお台場へと変身した。しみじみ、時代は変ったなぁ‥‥と。

 

そういえば、この前の一升枡の問い合わせは1月下旬だった。そうか、量を測るというよりは、節分の豆まきの器として使いたかったに違いない、と今になって思うのである。

 

 

 

 

 

P2121262-123