image001

ペットボトルの水  里山耕造0419

 

 

 

 

水道の蛇口をひねって、コップに注いだ水はそのまま飲める。日本では当たり前のことだが、「フランスで水道水をそのまま飲むと腹を壊すからね」と言われ、「水を飲みたければミネラルウォーターを飲みなさい」と言われたものである。

パリのホテルの浴室や洗面台を見たとき、カルシウムや石灰質の白い粉が固着した浴槽や蛇口を見ただけで、こりゃとても飲めそうもないと思った。

ワインの国でもあるので、「食事のときに水を飲むのは蛙と日本人ぐらいだ」などと言われているらしい。昔からペリエという瓶詰めの炭酸水が飲まれていたようで、日本でもそれが一時期はやっていた。

 

 

昭和60年ごろには、ペリエを飲むことが流行の先端にいるかのような思い込みもあったようだ。米国中西部の都市に行ったとき、空港のコーヒーショップで日本人がペリエを注文していたが、「ペリエって、なに? ペリエは置いていない」と言われて、その日本人は“ペリエを置いてないって、信じられない”といわんばかりのジェスチャーをカウンターに返したのである。

平成2年には日本でもどこかの名水というふれこみの水をペットボトルに詰めたものが普及するようになり、ペットボトルの水を飲むことが、かつてのペリエを飲むことのような錯覚を生んでいて、いまだに水道の水を飲んでいるのかい、といわんばかりであった。

 

 

平成12年ごろ、職場に3ナンバーのベンツに乗っている男がいた。毎朝席に着くなり、ペットボトルの蓋をひねって開けながら、「またガソリンが値上がったね!」というのが、挨拶がわりのようになっていた。彼が手にしているペットボトルは500ミリリットルで当時120130円くらいはしていたと思う。店頭で値段をチラッと見たことはあるものの買ったことはないので、当時の正確な値段は覚えていない。

 

私はというと、職場でほぼ只で飲めるインスタントコーヒーを自分でいれて飲んでいた。インスタントコーヒーの粉は仲間でお金を出し合って買っているので、まったくの只ではないが一回当たりの値段は微々たるものだった。

 当時のレギュラーガソリン1リットルはほぼ100円で、それが徐々に値上がっている時期だった。毎日500ミリリットルのペットボトルの水を飲むということは、ガソリン1リットルを余分に消費している計算になる。ペットボトルの水はガソリンの2倍も高いのである。職場のコーヒーを飲んでいればほぼ只なのに、わざわざ高い水を毎日飲んで、連日のようにガソリン代が高くなったとぼやいている姿は滑稽だった。

 

 

 私がペットボトル入りの水を買おうと思わなかったのは、故郷で飲む水道水がおいしかったからである。大手飲料カーカーはそこに着目して、故郷の山の水を掘り出してペットボトルに詰めて全国に販売している。

 現在では水処理技術の向上によって、東京都の水道水もペットボトル入りの水と区別がつかないくらいおいしい水なのにと思うのである。

 

 

P4201346-●●