moon

            布   団  (昭和48年2月17日。医学界より)

 

 

 

 

 

 機首を下げ、ジェット機は着陸態勢に入った。千歳発のこのジェット機は、悪天候のため2時間も遅れて羽田に到着した。学会出席のため上京した私を、思いがけなく迎えてくれた人。私がゲートを出るやいなや歩み寄ってきた彼とその父親、互いに久しぶりの邂逅を喜びあった。はすっかり都会の青年らしく、背広をスマートに着こなし、動作もきびきびしていた。スモッグの東京で健康そうな様子が何よりも嬉しいことであった。

 

 その彼、彼との初めての出会いは、一昨年の秋であった。秋風が北海道のほぼ中央、空知側の岸辺の炭坑の街、赤平の山野に吹き始め、ナナカマドの見も真紅に色づき、家々の軒先に白い簾のような越冬用の漬け物の大根が干される頃に、彼は病院の夜間外来にかつぎ込まれてきた。

 小林多喜二や、伊藤 整の学んだ小樽の国立大学の彼は、気管支喘息に悩まされており、自宅に帰ってきてもひどい発作におそわれ、緊急入院したのである。入社試験も終わって、採用も内定し、卒業試験の間近い今、彼の入院は彼のみならず、家族の人達にも打撃だった。九州の遠賀川の所    「川筋もん」の子である父親にとって、長男の国立名門校の卒業は、何よりの楽しみであり、留年という自体に立ちいたるのを苦慮していた。

 入院後症状が一応落ち着いたが、帰宅すると又発作におそわれ、入院と、それを繰り返しながら結局留年し、四月にはともかく復学できた。卒業後は○○の会社に就職し、直江津の工場に勤務が決定したとの話を風の便りに聞いた。

 

 春も去り、カッコウが裏山で鳴き始め、アカシヤの花房が重く咲き香る頃、又彼が発作を起こして来院した。直江津で元気に働いているとばかり思っていた私は突然の来院に驚いたが、勤務地に赴任しても死ぬほどひどい発作に頻々と襲われるので、人事課より帰宅治療するようにと宣告され、それで帰道して来たのだと、母親は溜息まじりに語った。

「大学病院の、喘息の専門外来を受診してみたい」

という母親の希望で、紹介状を書いて渡したが、旬日を出ず帰ってきて、「テストを色々やってみたが、アレルゲンも不明であり、対症的に治療してほしい」との返事で、両親も彼もしょげかえっていた。こうなったら、日本中の喘息の名医といわれる人を訪ねてみたい、とハッチャキになっている。私はへんな意地に駆られ、親子を説得して、炭坑病院へ入院させた。

 

入院後はあきらめたものか、精神的にも大分落ち着き、ステロイド剤も全く使用することなく日々軽くなって行き、少々拍子抜けの態であった。試験的に帰宅させたところが又発作を起こしてしまい帰院。このような繰り返しが再三で、彼も私も看護婦もがっかりしてしまったし、私はひそかにうちへ入院させたことを悔いはじめていた。

 

 その間、兄弟の中で一人だけ大学へ進学した家庭の事情、大学時代の寮生活の状態、職場での対人関係、ステンレス工場の塵埃などいろいろ聞き出したが、特に発作の原因と思われるものはみつからなかった。ただその追跡調査で「学生時代、小樽で発作が起きても、赤平へ帰ると発作の起こらないときがあった」という一言が妙に心にひっかかった。そして、赤平、小樽、直江津、この点と線の追究がはじまった。

 

大学入学までまた一時期、発作の起こらなかった赤平でも発作が起こるようになったこと小樽、直江津という散財的な土地でも喘息が起こったことは、誘因としての地域性はなさそうである。『何かあるのだ』『何かが』私の心をゆさぶる直感に、

「考えてごらんなさい、考えてごらんなさい」

と彼をせめたてた。喘息の起こるところに必ずあった何かがあるのではなかろうか。彼も、真剣に家族の人達と話し合いを始めた。

 

「これではないか」

と半信半疑で、彼が出してきた結論は、彼が大学一年生の時、甲州の商人が売りに来たのを買い求めた真綿布団であった。毎年初夏をまちかねたように、その    赤ら顔の陽気な商人は、汗を拭き吹き、大風呂敷に布団をかついで売りに来る。私も何年かごしの知り合いである。軽くあたたかく埃の出ない上等の真綿布団を、息子の入学のよろこびに母親は掛け布団を2枚求め、その一枚を小樽へ持たせたのである。

 

 赤平へたまたま帰宅した時は、普通の木綿綿の布団に寝て、また小樽では、真綿の布団。喘息の発作が頻発して、帰宅してからふびんがった母親は、しまってあった他の一枚の真綿布団を出してきて、療養中の息子の寝具に使った。就職が決まり、直江津へも、またその一枚の布団を持っていった。

 

「それだ」一瞬、ワクワクし、はやる心をおさえながら、何も言わず家へ帰し、その真綿布団にねかせた。定型的な発作が起こった。病院で、発作がおさまって、日をおき、自宅へ帰し、真綿布団のない二階で、木綿わたの普通の布団にやすませることにした。翌日、彼は何事もなく、帰院してきた。次第に固められて行く事実に、うなずくばかりであった。

 

 そして全くドラマチックなことが起こった。彼を自宅へ帰らせてから、母親に例の真綿布団を病院へはこばせ、ベッドへかぶせ、彼をそのベッドに寝かせて、病室のドアを閉じた。かたずをのみ待っているうちに、「駄目だ、駄目だ」と彼は病室より廊下へ転び出て来た。すでに定型的な発作状態である。ヒーヒーと肩で息をし話したくても息が切れて言葉にならず、手まねで苦しくなったことを訴えている。

 

私は思わず「よかった、よかった」と彼の肩をたたいた。看護婦も集まってきて時ならず廊下はよろこびにわいた。

「布団にねるやいなや涙が出て、鼻汁が出て、息が苦しくなり、ゼイゼイはじまったのにはおどろいた。まったく」

小柄でおとなしい彼も、未だ興奮さめやらず、かくして彼は意気揚々と退院していった。

 

 しかし、未だ問題は残されている。絹のアレルギーであれば、日常使われている絹物に出会って、発作を起こしはしないだろうか。さしずめ結婚式で、絹づくめのお嫁さんに、式が始まるやいなや、花婿が喘息を起こされては困るのである。どうしたものかと考えて、知人の街の大きな呉服屋へ、「ともかく、あらゆる絹のホコリの沢山あるところで、酷使して下さい」と頼み込み、彼を奉公へ行かせた。けげんな顔で出掛けた彼は、アルバイト代にと、上等な靴下をたくさんもらって、元気に帰ってきた。

 

『よかった』あの真綿布団だけの、アレルギー反応なのだろうと推定できたときの安堵。

 あとで呉服屋の主人が

「ヘエー、そんなことがございますのですか、驚きましたなあ。先生から『奉公させて下さい』とおっしゃられ、一体何事が起こるのかと思いましたが、まあ、よく働いて下さいまして、ハイ」

T薬品に頼み、その真綿布団の一部を送り、アレルゲンエキスを作ってもらうことにしたが、かなり時間が掛かるし、そのうち、彼も復職し上京してしまい、残念ながらそのエキスも使用出来ず、発作時の肺機能検査やその他の検査もしたかったが、原因のわかった以上二度とその布団を見るのもいやな彼に、無理に件知る強いることも出来ず、貴重なデータも臨床経験に終わってしまった。

 

 その後、喘息の患者を見る度に、彼のことが思い出され、元気に働いている便りがあれば、心安らぐ思いであった。彼の父親も東京へ転出していった。「一生、廃疾の息子をかかえて行くのかと暗澹たる思いであった」ことや、結婚の時のことまで心配して下さって、と感謝し去っていった。

 

「風邪もひかず、会社も一日も休まず働いているんです」

という彼と、今、再会出来たのである。

「先生が上京されるので、今日は初めて休暇をとりました」

とニッコリ彼は笑った。

 

(SA総合病院)

          著者 I川 J子  おわり。3,196

 

 

 

 

moon