image001

あの日のK時計店

 

 

 

 

 

定年を過ぎて郷里に帰った。高校時代に通った道の途中にあったK時計店は、今はもう無い。

 

高度経済成長の真っ只中にあって、豊かさを享受し始めてはいたが、それでもまだ、中学を卒業すれば金の卵といわれて社会に出て働く人もいた。いわゆる義務教育を終えれば社会人への第一歩と考えられていた時代で、高校受験をした中学生も、合格すれば合格祝いを兼ねて腕時計を買ってもらえるのが当たり前となっていた。

 

初めて腕につける腕時計は、子供から半分大人への仲間入りをしたという気持ちにさせてくれる小道具でもあった。時計には新しい機能が加わり始めていて、腕時計に日付機能や自動巻きが登場し始めていたころだった。

父から「自分で選べばいい」、といわれて紹介された時計屋は、近所にある小奇麗な時計店ではなく、商店街を通り抜けて民家の立ち並ぶ600メートルほど離れたところのK時計店であった。店は道に面した側がガラスの引き戸とガラス窓という昔ながらの町屋。8畳たらずの店の三方の壁一面に柱時計がかかっていて、6畳ほどの座敷の上にはガラス窓に面して作業机があった。

 

初めて訪ねたとき、店の親父さんは机に向って腕時計の修理をしているようだった。「腕時計を見せてもらいたいんだけど」というと、「どんなのがいいんだい?」と聞かれた。「今度、高校生になるので、あまり高くないもので」というと、時計をガラスのケースから取り出して、「こんなのもあるし‥‥、自動巻きのもある‥‥」と、一通り見せて説明してくれた。「すぐに決められないだろうから、4〜5日家で腕につけてみて、決まった時に持ってくればいいから」といって、紙箱に時計を5個入れて渡してくれた。

 

23日して、晩御飯を食べた後で、親と相談してどの時計にするかが決まった。借りている時計は早く返したほうがいいだろうからと、夜になっていたが時計の代金を手にK時計店へ向かった。

店に着いたとき、あたりはすっかり暗くなっていたが、店の明かりは灯っていた。引き戸を開けて、「今晩は」と入ると、店の奥隣の部屋から「あー、今行くから、ちょっと待っていて‥‥」と親父さんの声がした。夜も深まると人通りもまったくなく静かなものだった。その静かさの中で、「ボン、ボン、ボン‥‥」と低い音で店の大きな柱時計が時を打ち始めた。

 

ああ、もう8時かと思ったその時、別の柱時計が8時の時報を打ち始めた。三方の壁に飾ってあった柱時計は、次から次へとそれぞれの音色をいっせいに打ち鳴らし始めた。それは、瞬く間に二重奏、三重奏、四重奏‥‥多重奏となって、店が美しい響きでいっぱいになった。一分ほどの間であったろうか、なんともいえない心地よい音楽のような響き、天上から降り注ぐ音のシャワーに包まれているのではないかと思えるほどだった。思いもかけない驚くべき経験だった。

 

今思えばあの夜の夢のような音の響き、満ち足りた気持ちは、大聖堂で演奏されるパイプオルガンの音色が、四方の壁と高いドームの壁に複雑に反射しあって醸し出す重厚な音の響きに一脈通じるものであった。天上への導きに触れたようなあの新鮮な驚きをいま一度味わってみたいと思うのだが、今度はどこで巡り合えることになるのだろうか。

 

里山耕造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image001