シエスクルスインスペイン


 2年ぶりに秋のスペインへ。
  前回はモクスワ経由でマドリッドへと行きましたが、今度はドイツのフランクフルト経由でバルセロナへ入ります。マドリッドまで迎えに来てくれたビビアンは、今度はバルセロナで待っていてくれます。さすがルフトハンザ航空はチケット代の差もあるけれど、アエロフロートと違い食事もおいしく、飛行機もがっちりとしていてきれいです。堅実なドイツ人気質とでも言うのか風紀もよろしく、スッチーと酔っぱらいが機内の後ろの方で遊んでいるというようなこともなく、安心できた空の旅となりました。

 新調した濃紺のマレータ(スーツケース)も、車付きなのでよく動いてくれます。フラメンコのレッスンを休んで、9月からスペインの住人となっているビビアンとロンペルエルシレイシオ(沈黙を破って)クアントティエンポ(久しぶりの)の再会です。

 空港でなかなかマレータが出てこなくて、出口を間違えていることに気が付き、違う場所だと教えられる。そこへ行くには、待っているビビアンの後ろを通ることになる。肩をチョンチョンとして、驚かしての登場となりました。そしてやっとマレータを受け取ることが出来たのでした。着いたとたん、会った途端、ほっとしたのも手伝って、いつもの大笑いから始まりました。カサミラールというアパートメントも見学し、今日はバルセロナ泊です。



 翌日は、朝から電車で30分という近さのシッチェスの街へ。
 夕刻6時。教会へゆく。実は友達の結婚式があるのです。荘厳な式に出席しました。金の彫刻が沢山ある中で友達は輝いていました。そして白いドレスが眩しかった。ブーケも日本のものとはおもむきが違う造りです。ベールの付け方もトップからではなく耳の後ろぐらいからとなぜが外国っぽいのです。披露宴ともいえるパーティーは少し離れた田園風景というか、田舎というか、そんな雰囲気のある家で行われました。農具なども壁にありインテリアの重要なアイテムとなっているのがおもしろい。小さな馬もいた。白いテントが会場になっている。向かい側のテントには牛乳とジュースを混ぜたもの、そしていろいろなお酒が用意されている。

 日本と違い本人たちと両家の両親が同じテーブルに着いている。そして本人同士のキスは日本でもお決まりだが、スペインでは親たちもさせられていた。エスパーニャ(スペイン人)の親はかみつくようにしていて笑えた。しかも時間が長い。ハポネサ(日本人)の親たちは、一秒という短いキスを人前でするはめになっていた。結婚式とは親も大変なものなのですねえ。ダンスもあり皆で踊った。例えばジェンカの様につながって、又はふたりで。男性のリードがうまく、クルクルと廻されて踊った。笑いが止まらない。 リエとミゲルにサルー!!!そしてサルー!!!


 シッチェスからフィゲラスまで電車で2時間。フィゲラスのポートリ・ガット海岸のサルバトール・ダリ美術館はすばらしく、実際の絵を見た途端にファンになった。ぐにゃっとした時計とかの抽象的な絵を思い出す人が多いと思うが、不思議な景色やミロのヴィーナスのような人間の絵もあるのです。ガラスのドーム、彫刻が施された壁。ダリ美術館は一見の価値ありです。むしろ必見?
 バルセロナの中心カタルーニャ広場から北へ延びるおしゃれなグラシア通り。その先にはバルセロナの景観に欠かせない天才建築家ガウディの残した数々の建造物がある。その足跡を作品でたどり、独得のイマジネーションの海に圧倒されてみたい。日本でもこれに似せたマンションがあり、テレビで紹介されていた。


 聖家族教会 1882年フランシスコ・デ・ビアールが建設に着手し、1891年からガウディに引き継がれた、ネオゴシック調の教会。完成を見るのは100年後とも200年後とも言われている(一説では22世紀とか)。東側ファザードの4本の高い塔は、「イエスの誕生」がテーマで、誕生の門にはアスセンソール(エレベーター)があるが、途中で階段に変わるので注意、しかもこの階段は一人しか通れない位細い。行き交うときは踊り場のような所に避難をしなくてはならない。ずうっと右巻きで登っていると気分が悪くなる。しかし上は展望台になっている。ぜひ行かねばとがんばった。そして下りるときはずうっと左巻きで又気分がおかしくなる。

 グエル公園 有名な「百本柱」など、ガウディの独創性が満ちあふれた楽しい公園。しかしこのパルケ(公園)へは時間がなく行けなかった。
 ガウディ美術館 バトリョ邸やカルベ邸で使われたガウディのデザインによる家具などを展示。建物は1905年に完成、彼は晩年、ここで暮らしたそう。
 ラ・ペドレラ、バトリョ邸 ガウディ晩年の作品。屋上に奇怪な煙突群が立っている。
 グエル館 ガウディの一番のスポンサーであり理解者だったグエル氏の私邸として設計。現在は演劇博物館として一般公開されている。
 コロニア・グエル館 聖家族教会に次ぐ彼の入魂の作といわれる。カタルーニャ地方の伝統的な建築様式を採用している。

 そしてカダケスです。ここは天才画家、サルバドール・ダリの生地フィゲラスからおおよそ30キロ。ロセスの街を過ぎる頃から恐らくスペインの内陸から地中海の村に出るには最も険しいであろうと思われる、細いつづら折れの山道がえんえんと続く。周囲の山々を彩る“えにしだ”の黄金色(こがねいろ)は、運転をする者の目を楽しませてくれるが、とても海岸に続いているとは思えない。それでもいくつかの山を越えると、わずかに潮の香りが漂い始め、はっと息をのむようなカダケスの白い村が眼に飛び込んでくる。カタルーニャ州には、バルセロナ県、レリダ県、へローナ県とあり、カダケスはヘローナ県に属する。宿泊はホテル・プラヤ・ソルといきましょうか。レストランはラ・ガリオタなどはいかが?観光スポットとしては、他にサンタ・マリア教会、歴史地区と塔の遺跡などがあります。



 ここでスペインの都道府県のお勉強をしませんか。アンダルシア州(アルメリア県、カディス県、ウエルバ県、コルドバ県、グラナダ県(グラナダとアルムニェカールはここにあります)、ハエン県、マラガ県(フリヒリアナはここです)、アラゴン州(ウエスカ、テルエル、サラゴサ県)、アストゥリアス州、カンタプリア州 、カスティジャラマンチャ州 (アルバセテ、シウダレアル、クエンカ、グアダラハラ、トレド県)、カスティージャ・イ・レオン州(アビラ、ブルゴス、レオン、バレンシア、サラマンカ、セゴビア、ソリア、バジャドリード、サモーラ県、カタルーニャ州(バルセロナ、ヘローナ(カダケス)、レリダ県、エクストレマドゥーラ州(バダホス、カサレス県)、ガリシア州(ラコルーニャ、ルーゴ、ポンテベドラ県、ラ・リオハ州、マドリッド州、ムルシア州、ナバラ州、バスク州、バレンシア州(バレンシア、アリカンテ、カステジョン県)。

 そしておまけとして、パイス(国)、ラジオン(地方)、エスタード(政治組織としての国家)、ナシオン(民族としての国家)。パイスとは地勢・風土から見た国、パトリアとは祖国のこと、ポルエヘンプロ(たとえば)パイスバスコ(バスク地方)ともいいます。
 料理の特徴です。南部アンダルシアは揚げ物、中央部のカスティージャは焼き物、東端のカタルーニャ地方は魚料理、東南海岸のレバンテ地方は米料理、と地域によって得意料理が異なります。しかしスペイン料理は、米やタコ、イカなど魚介類もたくさん使うので、日本人には親しみやすい料理と言えます。一般にどの料理にもオリーブ油がよく使われます。



 今回はちょっと急ぎ足なので、マドリッドへは国内線の飛行機に乗る。
“さすがのビビアン”のおかげで手順がよろしく事はすんなりと進む。シッチェスにいる頃にマドリッドは雨だったみたいだが、私達が着いたときは、もう雨は上がっていた。しかし、10月はスペインといえども寒くセーターは手放せない。2年前の9月の暑さが嘘のようだ。うそ?ゆめ?まぼろし?私達は本当にあの夏、トレドに、セビージャに、グラナダに行ったのか?

 日本の居酒屋で話したものだ。
「あれはきっと夢だったんだよ」
「うん、夢なんだ」
「そうだよね」
「だって楽しすぎたもの」
「うん、ほんと」と。

 “わたしはマスカット葡萄を食う。一粒のブドウを耳にぴったりと近づけてみると、一種の音楽が聞こえてくるにちがいない。と私は常々考えていた。したがって、食後、私にはこの葡萄の一粒を左耳に押し付けてみる習慣がある。そのひややかな新鮮さが私をうっとりとさせ、私はすでに、この快感の神秘を、どのように活用しようかと思案している”(サルバドール・ダリ「天災の日記」より)



 チリモジャという果物がある。植物は持ち帰ることはできないが、日本の看護婦であるエビアンのベランダでなぜか育っている。グラナダで買った皿に描かれているザクロもそしてチリモジャも食べた。スペインへ来たらハモンセラーノ(生ハム)ははずせない。イタリアにもプロシュートという生ハムはある。しかし、スペインの生ハム、それもドングリ林で自然に育てたイベリア種の黒豚の生ハムは、世界に比類がないということだ。ハモン・セラーノは白豚の生ハムがポピュラーである。しかし、ハモン・イベリコまたはハモン・デ・ベジョータ(どんぐり)と言って値段は5倍、味は20倍ちがうものがあるそうだ。スペイン南部の山岳地方で放し飼いにされた黒豚の後脚を、塩をしてから吊して、自然乾燥する。くん製ではない。T年半ほどの間に肉の内部からある種の発酵をするらしい。独特の味と香り、艶、うすく切ったそれは、深い紅色を呈し、仮にワイングラスの縁にのせてみると、そのまま橋のようにかかって下に落ちない張りがある。ハモンセラーノの魅力で充分だが、次回は試してみようと決心する。

 マドリッドで桃井かおりのしゃべり方をする、ウタダヒカルに似ているやすのさん(ビビアンの娘)と再会。とても綺麗になっていた。お年頃のお嬢さんだものねえ。この2年は大きいのです。今絵本を書いていると言っていた。そうそう思い出したけど、彼女は美術の学校に行っていたんだっけ。その絵本はキリンの画家の話でね。犬やネコやペンギンが出て来るのです。そしてページをめくるといなくなったって話。「それはなくなったっていうのよ」日本語を直すビビアン。どっちかというとやすのさんの方が正しいような・・。その話での親子の話がおもしろくって、またまた大笑いしたものです。やすの姫と又スペイン最後の晩餐をして、マドリッドで前回の拠点となっていたオテルサンタンデルへ帰った。あいかわらず恥ずかしがりやのセサールがいた。この日オリーブは疲れからか吐いた。
 翌日マドリッド空港までやすの姫もお見送りに来てくれました。2月にヘレスで祭があるから、またおいで、とビビアンは言ったけれど・・。



「私も連れてって」
と頼みました。
「少し重いけど是非」
と言って渡しました。
「はい、わかりました」
と受け取ってくれました。オーケーです。私も行けるのです。

そして今回は身軽で出発します。重いモラーダ(パープル)のマレータ(スーツケース)は(ミカサ)私の家で眠っています。友達とふたりで行くと言っても、飛行機の座席は一人分です。私の身代わりであるシエスクルス(6つの十字架)が付いたネックレスの「夢の旅」でした。表向きは仕事が入っているため、ほんとの訳は資金不足のため留守番となった私でありました。


 日本で心配している私の目に“ニュース速報”が映った。手の隙間から見ると“宮城県の遺体は女子中学生と判明”と出た。飛行機事故ではなかったことで、とりあえずほっとはしたが。テロのせいで飛行機を利用する人のキャンセルが相次ぐこのご時世、“ただいま電話”が来て、ほんとの意味でほんとにほっとした。

 お土産は、サルチッチョ(サラミ)と(ほんとはチョリソーというレバーで出来ている血のようなサラミだったが、「食べられるか心配」と言ったら変えてくれた)アセイトゥナス(オリーブ)のオイルと私のコレクションであり夢のスペインの象徴である、ウィッチ(魔女)のムニェカ(人形)、そして楽しいコンベルサシオン(話)。

 一緒に旅をしたシエスクルスも無事帰ってきました。おかえりなさーい。