バイリンガル(アブソルートピッチ)

 

 

 

「ピアノにしますか、バイオリンにしますか」

「じゃ、ピ、ピアノ」

 子供が幼稚園に通うようになってすぐの質問である。音楽大学の附属幼稚園なのだからあたりまえなのかもしれないが、いきなりいわれて驚いた。

 

 私はピアノが好きだ。あの白鍵と黒鍵にさわりたいとずうっと思っていた。小学生の頃友達の家へ行き、デーンと黒いピアノを見ると、気もそぞろになり、遊びの途中で「ピアノ弾いて」と頼んだり、弾かせてもらったりするのが夢のような時間だった。子供の頃は卓上ピアノで「天然の美」というサーカスの歌を父に教わって弾いていた。 
 音楽が好きで競争率の高い音楽委員をいつもしていた。木曜日の音楽集会にはアコーディオンを、5・6年生には鼓笛隊で小太鼓、リラベルなどで運動会の花形だった。だけど家にはピアノはおろかオルガンもなかった。目覚まし時計の上にベルを止めるところがあって、1センチと2センチの白いプラスチックで出来ていた。まるで夢の白鍵のようで、目覚まし時計がたくさん欲しいと本気で考えていた。親の夢を子に託すのは良くないという意見もあるが、どうやらそうなってしまったらしい。子供のピアノレッスンは始まった。

 

 幼稚園のレッスンはとてもゆっくりすすんだ。今日はドだけ、その次はドミソだけ、しかし確実に進んでいった。リトミックというものがあり、手は上に伸ばして、前に伸ばして、横に伸ばして、足に着けると4拍子なのに足は3拍子にするとか、先生よりワンテンポずれて同じ動作をするとか、卒園の頃には親もできないようなむずかしいことをこなしていました。 順調にいっていたピアノレッスンが卒園間近でつまづいた。ヘ音記号になった週のこと。

「ハイ、この音は何かな?」

ファと言おうかドと言おうか、音はわかっているのだが、答え方で迷ったのがわかる。

「アラ?お耳いいのに、おかしいな。じゃこれは?じゃこれは?」

と和音を弾いている。又答え方に詰まる。そんなことがあった次の週、ピアノの前に縦に椅子が並べてあり、一人一人ずれていって一番前の子がレッスンを受けるのだが、だんだんピアノに近づいてきた時、

「きもちわるい」

と泣き出した。そして本当に吐いてしまった。当日も前日も何も悪いものは食べていないし、夫と話して気持ちの問題だなという結論になった。先生のお話では、レッスンが順調すぎてピアノは甘いものじゃない。努力が必要ということを教えたかったということだった。

 

 ピアノ修了の発表会があった。それぞれが2年間の成果を発表するというもの。弾きたい曲を自分で決める。子供が選んだ曲は、結構簡単で短いものだった。家では難しい曲も、教えてもらってない曲もバラバラと弾いていたのに。でもお友達のお母さんが、

「短い曲だけど、とっても気持ちがこもっていた」

と言ってくれた。

 

 

 小学一年生になった。月謝50万円という噂があった附属小へは行かず、公立の小学校へ行った。そして附属高校でやっている音楽教室へ通算18年通うことになる。グランドピアノが一台入った部屋が蜂の巣のように並んでいる。部屋は防音で鉄のドアにはガラスの小窓がついている。そこから中が見えるようになっていた。妹を連れてお姉ちゃんのレッスンに毎週ついていった。リトミック中は階段の所のテーブルで妹や弟を遊ばせながら、幼稚園からのお友達のお母様たちと楽しくおしゃべりをして過ごした。

 

一年経ち妹も幼稚園へ行く年になった。

「ピアノにしますか、バイオリンにしますか」

幼稚園でのゆっくりしたレッスンにつきあうのは大変と考え、2人まとめてここで受けようと決める。そして妹もこれから16年通うことになる。

  絶対音感の記憶の深さはよく母国語やバイリンガルに相当する言語の記憶にたとえられるそう。家族でテレビの絶対音感についての番組を見ていた。

この音は?「ソシャープ」

この音は?「ミフラット」

妹は一つ二つ間違えたが姉の方は全部当てた。

そして一つはずした。

「エーッ、ドシャープでしょう」

しかし番組はすすんでいった。しばらく見ていたら、「先ほどの音はドシャープの誤りでした」とのコメントが入った。音楽のバイリンガルが証明されたと思った一件である。雨の日も雪の日も風の日も風邪の日も靴のヒモ台風でも、もちろんいいお天気の日も土曜日は毎週20分のピアノレッスンと一時間のリトミックです。

 小学校低学年の時、手作りのお揃いのワンピースを着て、お揃いの髪型、フリフリソックス、ぴかぴか革靴で連弾をした。その時5〜6人の友達が舞台に駆け寄ってまるで芸能人のようで・・舞台で花束を渡すのは禁止になったけど、これが原因だと思う。

 

 高学年ではソフトボールの育成会に入り、土曜日はピアノ、日曜日は育成会という生活をそれぞれが3年間続けた。

 

 中学生ともなると部活が始まる。バレーボールやテニスを始め、朝練夕練と忙しくなる。先生からは「バレーボールはやらないで欲しい、どうしてもやるならとても気を付けて、つき指をしないように」とご注意があった。このころピアノへ通っている子はだいぶ減ってきていた。

 

 姉の方が中学二年から塾へ通う。これが又ハードで夏期講習、冬期講習、進路別・・と受験に備えて時間が足りないくらいだった。そんな中、勉強の気晴らしがピアノのようだった。無意識に姉がやっているから、妹が行くからということが続いた理由と思う。
「もう生活の一部になっているのでやめられないでしょう」

と先生はおっしゃった。妹も受験となり、先生も都立の倍率を調べて下さったり、偏差値も教えていろいろ相談にのってもらったりしていた。私の希望で音楽学校へ行くためのレッスンも。

 

 大学はお姉ちゃんは、高校からエスカレーター式なので、楽だったが、妹は音楽大学か、普通の大学か、看護学校(小児科希望)か、迷ったあげくピアノも生かせる保育士の専門学校へと方向が決まった。その頃、先生が音楽教室を定年退職となる。家から一時間の先生のお宅へ通うことになる。発声のレッスンが加わり、時間も一時間になった。そして喫茶店のサロンでの発表会も2回目を終えた頃のことである。 OL一年生になっていた姉の方は、残業に加え急な飲み会も増え、妹も幼稚園での実習や風邪、先生宅への途中のバイク事故などが重なり、何週か休むことになる。寒い冬に駅から遠くて暗いお屋敷町を歩き神社の横を通る心配もあって、
「半年休んだら」
と言ってしまった。あっけなくピアノレッスンの終わりがきたのだった。



 生まれて初めて爪を伸ばしているお姉ちゃんは時間がなく、妹の部屋にピアノがあることもあって「ぴあのひきてー」なんて叫びながら自分の部屋に帰っていく。就職も決まった妹はバイクに続き、車の免許取得に精を出している。

 そしてテレビの中、姉妹でピアノを弾くというラベック姉妹は誕生しなかった。