アニバーサリー オブ パピ(前編)

 

 今年も柿が店頭に並び始めた。

 人生の最後に口にしたのは、熟した柿だった。


 お父さんなら死んでも何とかコンタクトする方法見つけられるって本気で思って待っていたんだけど・・この頃そんなことすら忘れてる。100日お香を焚き続けたら会えるとかっても考えたけど、子供が喘息なのでままならず・・あきらめている。父が肺炎で亡くなったのは、平成4年11月でした。68歳でした。そして人生の最後に口にしたのは、母に食べさせてもらった少し柔らかい柿でした。

 お料理が上手で、編み物がうまくて、字がきれいで、おしばいするのが好き。就職雑誌デューダのCMから始まり、笑っていいともの「本物は誰」なんかにずらって並んでいたり、2時間ドラマでは、なにせカクガリだから、ヤクザとか刑事役が多く、飲み屋のおやじやたこ焼き屋さん、おしょうさんとか、ちょんまげの船頭役で近藤正臣と話していたり、映画にもちょこちょこ出ていた部分を一周忌までにビデオ一本にまとめた。そのタイトルが“アニバーサリー オブ パピ”なのです。

 

一年中ひとりで遊びまくっている。夏は猿島でのキャンプへよく行っていた。横須賀から10分、定期船に乗る。夕方5時の最終便を最後に、無人島となる。そこには、要塞、兵舎、トンネルなどが残っている。一度家族で連れていってもらい死にそうな目にあった。

ボートに乗った。母は怖いのでいいわとか言ったのだろう、ボートには父と私と妹、3人だった。海水浴客がいない裏の方に流されてしまい、横波を受けないように必死でボートをこぐ父の手はまめがつぶれていた。海の中には海藻がたくさんあって、こっちへおいでとゆらゆらしていた。父はこの時、もし転覆したら、妹と私どちらを助けようかと考えたといっていた。これって「ソフィーの選択」だわ。果たして答えはどっちだったのか。聞いていない。この時の様子が多分トラウマなのだろう、いまでも私は木と水が怖い。

 

そして友達とのドライブ、旅行そしてパチンコ。昔は競輪、競馬、競艇とすべてやっていたこともあったそう。口癖は“用足しに行ってくる”。そんな不良のパピが、クリスマスと正月、家族のためにがんばる。

銀色の大きいベルを中心に、部屋の隅に向かって渡らせるモール、雪だるまやサンタやツリーの形をした電球、小さいモールで出来た飾り物をそこここに付ける。会社の帰りたくさん買い物をして帰ってくる。きんかん、バナナ、トリ、ケーキ、ワインそしてお人形やオルゴールなどのプレゼントも。そしてトンガリボーシ、手作りキャンドルに赤青黄色のねじれた3本のローソク、ケーキのリボンをカチューシャにしている私達。

 

キャンドルに火を点けて部屋の電気を消す。

いやがるマミ。

“早く電気点けましょうよ、見えないよ”

このときだけ母は強くなる。

“しょうがないなあ”

と点けるパピ。ちょっとソワソワ、ドキドキしていた私達のクリスマス。

 

お正月準備はアメ横から始まる。かずのこ、甘エビ、するめ、太いたこのあしとかが入ったビニール袋を下げて帰ってくる。30日からマメを水に浸し、きんとん準備。(うちは大きい栗入りまめきんとんなのだ)昆布の中に干タラを入れ(ホントは干だらじゃない、なんかの魚)、かんぴょうで巻き、ずーっと煮る。トロトロになるまで、コトコト、コトコト。

 31日から煮物を作る。里芋も、人参も、ゴボウも、タケノコも、レンコンも、こんにゃくも、すべてひとつひとつ煮て、それぞれに味付けをする。くずれないし、色もきれいだからと言っていた。松の葉をひとすじ飾る。お正月は特別だからと百合根やクワイを使うこともあった。鯛の焼いたもの、まくらはヨウカン、ふとんはきんとんだとか(逆だったかな)。そして明日のお雑煮の支度、(鶏肉、里芋、にんじん、かまぼこ、みつば)、くろまめにはちよろぎ、そしてなます、そして紅白歌合戦。

 甘エビの頭を油で揚げ、塩をふって出してくれたことがあったっけ。せんちゃんと私は、大喜びでたくさん食べた。

“これ、すごいでしょう”

と言って見せてくれたのは、5センチ位もありそうないちご、

“これ、すごいよ”

と自分でも感心してたのを思い出した。そういえば、おおきいするめも、そうやって、孫である子供達に見せていたっけ。全部揃った重箱の中身の意味をひとつひとつ説明する。一年まめにくらせるように、とかそんなことを。1月1日は重箱を前に、ソワソワ、ドキドキにキンチョーが加わって引き締まる気分を味わっていましたっけ。結婚した私は毎年お父さんのしたように、買い物をし、料理をし、部屋を片づけ、“お正月”を作るけど、いつまでたっても、本物の正月にはしきれない。何が違うんだろう。             


<写真も趣味>

私が3才ぐらいの時のお祭りで、子供達を撮ったモノが、読売新聞に載ったこともあったっけ。「子若の気前」という題でリコフレックス・リコーF3.5・絞F8・100分の1秒・フジネオパンSS・D76・サクラ吉野2・D72。はっぴ姿の私が、やはりハナに白い線が入った男の子にキャラメルをあげるよって言っているところ。それをのぞき込むもう少し大きい男の子のスルドイ眼、というもの。シャッター開けっ放しで撮った夜の道路、ライトが線になっていた。小さい時からあの時代としては写真多い方だと思う。

 小学校入学の時、友達親子と私達親子の歩いている先まで多分駆けて行って写したんでしょう、着物姿のマミと、セーラー服を来た6才の私を。

 

七五三の時、アパートの庭にダイニングのイス持ち出して、私が座っている。学校から帰ってきた友達が(私休んだの?)周りに群がってのぞきこむ。まるでスターじゃん。私も血を引いている様で、自分の子供のパパとのお風呂写真ってのがあって、枚数ははっきりしないけど、入るたびに写していた(そりゃないか)。おねえちゃんが4〜5年までかなあ、それをぜーんぶ一つの額にまとめたいと考えている。“産湯”から“パパと入った最後のお風呂”まで。

 

四角い箱型のカメラも三脚も小さい頃からさわれた。でも今では見かけない「御殿のお雛様」達には、ずいぶん大きくなるまで、さわらせてもらえなかったっけ。桐の箱にきれいな薄紙でひとつひとつしまっていた。もう、何十年も出していないけど、どうなっちゃっているんでしょう、あのお雛様は。


<お洒落であった>

昔の写真を見て、夫のお父様が言った。

“おとうさん、ハンサムだったんだねえ”

 近年は加山雄三と思うんだけど、誰も同意してくれない。子供が言うには昔の写真はサッカー選手の三浦知良、そして今は川谷拓三という。(ちなみにマミ、昔は由紀さおり、今は美智子皇后、テレビで見るとまるで同じなんだけど、やはり同意なし。あ、この間マミが自分で言っていた。“私に似ている”と。美智子皇后−上品=マミというところ)。

 

昔の写真を見てみると、トレンチコートにカメラマンバッグを斜め掛けして、ハンチングをかぶっている。浴衣を着て肩まで袖をまくり上げて、頭はパーマのウエーブがある。そのうち角刈りというか、そん風な髪になって、この部分はこうでなくちゃと注文があるらしく、床屋も決まっていた。そしてのびる前に行っていた。私達がイボイボバンドと呼んでいた白いゴムバンド。イボがぐるりとたくさんついたもので、ワイシャツが出てくるのを押さえるヤツを若い頃はいつもしていた。

 

会社の運動会で騎馬戦をやり、上に乗っていて落ちたことがあった。

“口うるさい人だから落とされたんじゃないの”

とマミは言ってたけど、腰を打って一ヶ月も入院したことがあった。その退院の時でさえ、衣装の指定があった。あれとあれと(忘れたけど)足は雪駄がいいと、しかも鼻緒は蛇のが理想だと。そんなもん探しきれなかったけど、細かい注文があったことは覚えている。

 

私が一番好きな写真は私が幼稚園の時の運動会でのもの。園庭に魚の絵が置いてあって、それを釣り竿でつるという競技の時のもの。その頃って運動会なのにお父さん達みーんな背広姿。へんなの。でも、一番。


<お料理教室>

“オムレツの作り方を教えよう”

と言われ、私達は台所に立った。フライパンの柄をたたくと、くるくると回ってまとまった。なんであの時出来たのか。それ以降何度やっても回らない、無理矢理まとめてる。ドーナツ、棒寒天で作るようかんなども、手作りで作ってくれた。不思議だった。   

 

   <唯一の遊び>

花札。私達姉妹が小学生の頃、教えてもらい楽しく遊んだ。たぶん百回以上も。3人の真ん中にドーンと座布団を置いて、テシチバロクで始まるのです。妹は、ボーズ好き、私は、松と桐、もちろん20点のヤツね。


<音楽好き>

 日曜の朝は、サクサクとかつをぶしを削る音と、カシャカシャと納豆をかき回す音と、セレソローサが鳴り響く。時には第3の男。

“コラァ、ネボスケ、オキロー。ヒロスケ、ユースケ、オキロー”

などと、まったく一人で張り切ってうるさいったらありゃあしない。プレーヤーや携帯ラジオなんかは、すぐ買うタイプだった様子でSPレコードも大分揃っていた。LPやソノシートも。そして好きな歌手は西郷輝彦、それから山本穣二へと変わってゆく。

 

私はピアノが死ぬほど欲しかったんだけど、オルガンでも良かったんだけど、うちはビンボーだった。赤い卓上ピアノでサーカスの歌“天然の美”を教わって、得意げに何度も何度も弾いた。ごていねいにベランダへ持ち出して皆に聞こえるようにも弾いていた。パピは満足そうだった。黒と良く合う色は?と聞かれて、私はピンク、妹は赤と答えた。色のセンスは妹の勝ちとなり、私は音楽、妹は美術とパピは言っていた。実際それぞれその科目で評価5を取っていた。

 

ダンス好き。機嫌のいいときは変な踊りをした。サミーデイビスジュニアを見て、“この人お父さんみたい”と言っていたマミ。社交ダンスが出来るので、オーディションの時有利と言っていた。大正琴を弾いて、孫に聴かせた。誕生日に妹と元町で買ったものだ。ただ歌はへただった。オンチと言うより、拍子が違っていてメロディーからはずれた。


<バクダンオヤジ>

 基本的に夫婦仲は良くなかった。よく喧嘩をしていた。不良で自分勝手な人だけど、おしゃれにキッチリ生活したいパピと、優しすぎるほどいい人だけど、お料理苦手、片付け苦手のマミ。食器はお盆で運びなさいとしつこく言う(今考えるとそれは正解)。夜遅く帰ってきて台所が片づいていないとか玄関が靴だらけとかって、疲れて私達と寝ているマミをたたき起こし、夜中なのにご飯炊かせたりとっくみあいの喧嘩をしたことも何度もある。

ある時、箒でマミの頭をぶって、箒のくぎがたまたまあたって、血がタラーッ(父も驚きおろおろしていた)とか、トイレへ逃げ込んだマミを追いかけて、ガラスのドアけっ飛ばしてガッシャーン(父の足のほうが負傷した)とか、殴って蹴飛ばして私達の寝ている部屋のふすまがガタガタした。私達は寝たフリをしてドキドキしていた。少し大きくなってから、ふすま開けて、“もうやめなよ”“なにしてんの”とか言えるようになった。パピはずいぶん長い間コワイ人だった。

 

パピのお姉さんが亡くなって、伊豆の家が残った。老後はそこで二人でということだったが、税金の具合とかで住んでいないといけないからと、目黒から横浜へ引っ越し、落ち着いていたマミは、一人で田舎へ行かされた。

行きたくないと言う母に、行けと強要する父がにくらしいと母は泣いた。暴力で「わかった、行くよ」と言わされた母はこの時のことを話すとき涙ぐむ。結婚して別居していたわたしたち姉妹はどうすることも出来ず、見守るしかなかったのか。でも母は、最初の頃でこそ不安と寂しさがあったみたいだけど、温泉街だったので、旅館で手伝いをし、田舎の人とも仲良くなり、徐々に慣れていった。人当たりもよく、いい人だし努力もあったのだろう、10年が経った。その間仕送りはしていない事も後で知った。パピが優しかったのは、私が幼稚園ぐらいまでだって。蒲田から目黒に引っ越してからマミ曰く、“人が変わった”と。
 そんなパピだから私達もいじわるをいっぱいした。


<逆襲の嵐>

朝、靴を磨いているマミに、靴下がみんなビッコタンコだと、左右違うと怒る。やっと見つかって出ていく。ほっとする私達。昼、用足しに出ていくと、ほっとして話し、笑う。

夜、玄関のドアの郵便受けをガチャガチャとさせて帰ってくる。ササーッと部屋へ入ってしまう、返事をしない。パピが作ったものは食べない。私達子供の作ったものも食べてくれない。

私のお産の時、実家へ帰っていたんだけど、今晩から入院して明日出産という日、餃子をたくさん作っていた。出来上がると用足しに出掛けていった。それを見届けてから、餃子を食べた。おいしかった。その頃パピは仲良くしたかったんだろうに、私達の心はまだ固まっていた。私達の方がしぶとかった。

 

子供はフーセン好き。私達が喜んで遊んでいるフーセンにたばこをつけて割ったりした。でも孫である私の子供達には優しくて、フーセンで長いこと楽しく遊んでいた。あんなにキャッキャと。そしてじいじのあぐらの膝に入り込んですわったエマ。パパにもしたことないのに、そんな座り方。すっぽりと、しかも自分から。

“いい人は分かるんだよ子供でも”

とパピ。

“アーア、男を見る目がないわ、この子”

と私。まだ確執は続いていた。







後編へつづく。