「あ、これなつかしい・・」今でも本屋さんにあったウサギの話だ。しつけの本とみられる。
日本昔話100冊。夫が会社で購入予約し毎月5冊ぐらい持って帰った。世界の話から、日本の有名ではない話まである。すっかり暗記した。暗記といえば「ことわざのかるた」だ。「あ〜よ」まで完璧に覚えていて、何年か後ずいぶん大きくなってレストランでその話になり次から次へと出てきたのには恐れ入った。
長女が幼稚園に行っている間次女と家で遊ぶ。2歳の次女は字を読めるので自分で本を読む。私が読み聞かせられる。もうすぐおおかみがでてくるというページが近づく。なぜかママに変わる。そして「うおおおー」と大きい声で言うと・・泣く。おもしろい。楽しい子育て中でもあったのだが、そんな頃私は子供の喘息に悩まされてもいた。
「20歳まで生きられないと思っていた」
と最近長女が言った。
「ママは喘息を知らないのによく2人も育てたね」
とねぎらいの言葉も言われました。3歳のある日、長女が熱を出し吐いた。 この日からつらく長いぜんそく生活が始まった。息ができないので吐くのか、その後かなりの間、熱と吐くの二つはセットになっていた。
幼稚園時代 救急車を呼ぶかのぎりぎりの線の日があった。夜中ソファーに寄りかかり息をしていたが、声も出せずに泣き出した。その時夫は単身赴任をしていて、夜中3時に次女を起こしておんぶして長女を救急車で運ぶということに躊躇した。結局9時まで待たせてしまった。その頃はまだがまんをさせたり、入院はいやがるので断ったりしていた。コンスタントに毎月発作を起こした。眠れないと起き上がる子どもを何とか寝かせようとしていた。
小学校時代 皆勤賞はとてもムリ、年10数日は学校を休むことになる。それが6年間続いた。眠れないと起き上がる子どもを座布団や布団で固める。横になるとつらいんだということが判る。3日も休んで熱も下がったので登校すると又熱を出す。又1日休んで登校すると熱が出る。それで肺炎にもなった。遠足や運動会など行事になると喘息になる。これは精神的なものかと考えたりもした。近所の医者まで自転車で運んだ。
中学時代 微妙に近い医院までの300メートルはタクシーというわけにも行かないしもちろん歩けない。自転車の荷台に座らせて私に寄りかからせて歩いて運ぶ。バランスが悪く危ないので途中から喘息の子どもが私を後に乗せて自転車をこいでいったこともある。診療開始時間までの長いこと。9時まで待たせるのはほんとに可哀想だった。その頃看護婦さんにポカリスウェットを勧められる。一日一本見当でどんどん飲ませてください。食事が摂れなくても栄養も取れるということを知る。子供たちは自分で布団を敷いたことがない。修学旅行でも友達が気を使ってくれて布団を敷くときは外で待っていたとか。そのくせ枕投げはしたという。
高校時代 待たせてあるタクシーまでおんぶするが重くて途中で降ろす。出席日数だか単位だかでとにかく学校へよこしてくださいと言う喘息を知らない担任には閉口する。この頃大きい病院の緊急があることを知った。時間外でも夜中でも受け付けてくれる。タクシーで行き点滴を受けることが出来る。大きい病院で3時間も待たされるのはつらいので緊急のみになる。点滴とは不思議なものだ。青い顔がピンク色になり笑顔になる。パートの仕事を休む、子どもを置いて仕事へ行く、親としてはどちらもつらい。学校から仕事場への電話で迎えに行き、病院へつれて行く。翌日には撤去された自転車の引き取りに行くというおまけつきだ。
大学時代 授業は休んでも割りと平気なので欠席は苦にならなかったと記憶している。年数回と数は減ってきていたが発作が起きれば症状は重い。
緊急出入り口へタクシーを乗りつける。注射をして軽井沢旅行へ連れて行った。点滴の翌日ライブへ行きたいとなみだ目でせがまれつきそったことも。ライブ中次女と私は赤坂の町を時間つぶしでさまよっていました。長い間にはそんなふざけたこともありましたっけ。今でこそ笑い話だがそこには親として長い葛藤の時間があるのだ。つらそうだけど、なんとかもつか。せっかくの旅行はキャンセルか。ライブを見ている最中に具合が悪くなったら一人で帰ってこられるのか。電車で倒れないだろうか。学校へ今日は行かせるか、休ませるか。パートの仕事は行くのか休むのか。電話をしようか。外出の支度をしたけどやっぱり駄目か。よし、休もうと。
そう子どもが風邪の時、ぜんそくの時、親は葛藤の時間が増える。今クスリを飲まそうか、強い薬のほうがいいか、とろとろ寝ているが肩にショールをかけたら起きてしまうか、クスリを飲ませた時間もメモしておかないと親も睡眠不足だから、ぜんそく3日目ともなるとこんがらがってくる。熱も計ってそろそろ収束方向というメドをつける。
ひとりで家で留守番をしていて、つらいと書いた震える字のメモがある。仕事から帰りテーブルにあったナフキンに鉛筆で書いたものを見た。とても捨てられずに今も保険証入れの中にある。コレは何度読んでもかわいそうで、今キーボードを打つのもつらい。
『10:30 のどがかわいてウーロンのんだらさむくてストーブあたりにおきる。おちゃのみたいがきもちわるく&さむけで20分かかった。おちゃもってこたついってのんで体おんはかったら9ど2ぶ。薬のみたいけどこわい。
11:20 おなかへってるけどきもちわるくてつくれないしたべれない。オレジュのんで少し回復。横になって体おん8ど4ぶ。まだくすりはいや。
11:40 これかいてる。のみすぎとか心ぱい。水分まみれっぽい。でも何もたべたくない。どうしよう。またオレジュのむ。またちょっと回ふく。オレジュシャーベットをつくろう。めいあんとおもう。8ど5ぶ。
12:00 ちょっとつばでてきた。でもはきそーじゃない。少しづつう。あつい、あつい、あつい。
12:20 かおあらったら目ひらいた。でもあつい。』
あんなにひどかったそして頻繁だった長女の喘息がOLとなり仕事をするようになってから治まってきた。そしてその頃から次女の喘息がひどくなってきてしまった。回数も増え症状も以前より辛そうになった。学校で医者へ運んでくれることもあった。学校から病院へ行き、または職場からタクシーで帰って来るのを医院で待つということもあった。長女は気管支用喘息、次女は喘息用気管支炎と思っていたのだが、ここのところ次女の気管支炎は本物の喘息になってきてしまっていた。
次女は大人なので具合が悪くなるのを感じると近所の医者に行く。クスリをもらってきたり一人で点滴も受けて来る。それでも駄目だと大きい病院へ私と行く。
「ママはおねえちゃんと比べてまだ大丈夫だろうと思っている。苦しいのに自分の部屋で耐えている。ひどくならないと病院へつれていってくれない」
と言われた。
「つらくてトイレで泣いているんだよ」
と。可哀想なことをした。症状はひとそれぞれあってつらさは同じなのにと反省した。近所の医者も早めに来て下さいと言う。ひどくならないうちにと。先日早めに行ってみた。クスリをくれるだけだった。
次女のメモもある。
『1時半吸入 2時から眠り 3時起床37.8 ドクンドクン吐き気。ぜんそくひどくなったら一日一回のクスリのんで良し。吸入のお金は後ほど先生に上げてください。休憩中にお邪魔したので。30たんに血がまじらなくなった。40シューあーすごくらく。 50病欠でないかなあ。有給なくなるのイタイ。5時40分パパ会社へ。6時主任にtel ツライツライ 7時 あと2時間はツライ。
四時半起床 6時ごろに主任にtelしたところ、来なくて平気・・と。行きません。休みます。発作治まりません。9時にしお なおらず お姉ちゃんに説明 シュー 10分しかきかない脈はやい吐き気 11時半主任tel 明日遅番替わってくれた。救急じゃなくても平気よ。シューやらせて。10時15分すんごいつらいんだがどうすりゃいーの。左も右もイタイよー。なんでかなー。みみかきほしいなあ。手ふるえてアブネー。横になれなくてさあ座ってると楽っす。ポカリがなくなってきた。早くおさまれ。眠い。243 ムコソルバンMCC ムコスタ錠100mg テオドール100mg 昨夜点滴ソリタT3 200ml 243を2錠、夜中一度シュー,朝一度シュー。』
その次女が発見した。手帳を3冊持ってきてその日を見せた。9月29日だ。その日は3年続けてひどい喘息を起こしていることをみつけたのだ。季節の変わり目、台風が来る時期には気をつけてと思っていたが、やはりこの日当たりは確実に喘息に見舞われる可能性が大ということなのだ。9月29日!この日が、喘息における]デーだ。
『ぜんそく指数を示すパーセントがあります。長女が3才の時から喘息になってしまった。喘息の苦しみを知らない私が、手がかりとして考えたものだ。さっきよりは良くなったとか、まだ完全には直っていないんだ、と目安になります。そのときも「イマナンパー?」と聞きます。涙を流し、パーセントどころではなくなると緊急で病院に駆け込みます。』『2001ウィザード』「カンバセーションピース」より
喘息でない人はここでUターン?
ここにぜんそくの予防・初期症状・対処を記録します。20年掛けて私が勉強した結果です。
原因 悪いもの原因と誘因(アレルギー性ぜんそくと非アレルギー性ぜんそく) 吸入性アレルゲン(抗原) 環境性のもの、季節性のもの。屋内塵、カビ、そばがら、絹、パンヤ、ペットは駄目〈犬、猫、十姉妹、カナリヤ、ニワトリなど)。羽毛も駄目〈布団、ダウンジャケット、セーター)。寝具の管理〈コナダニ、そばがら枕、羊毛を使った毛布などを避ける)、じゅうたんは敷かない。ぬいぐるみの人形。本箱の古本。台所、冷蔵庫、下駄箱、納戸、押し入れなどのカビ。動物園、映画館などの人ごみを避ける。 食物性アレルゲン (牛乳、鶏卵、豚肉、魚、チーズ、エビ、蟹、カキなど)それらが原材料として含まれている製品加工品も避けるようにする。ぜんそくを引き起こしやすいヒスタミンをf多量に含んだ野菜(なす、ほうれん草、たけのこ)などをできるだけ摂らない。 薬品性アレルゲンの時は、アスピリンや吐根などの服用を止める。 心理的ストレス(家庭内のもめごと、怖い母親。遠足、運動会) 身体的ストレス(季節の変わり目、台風が来る時期など急に寒くなった時9月、9月29日、10月、11月、12月に気をつける。次に3月、4月、5月、6月気象条件〈気圧、温度、湿度、風など)が変わったとき。特に降雨、降雪、台風前夜。花粉〈アレルギーを起こすブタクサ) 気管支粘膜を刺激するストレスによるもの(風邪によるせき、過度の運動、大気汚染) 科学的刺激(スプレー、花火の煙、煙草、蚊取り線香(電気でもだめ)、ナフタリン、)これらははっきりとした誘因である。その他のストレス(過労、入浴と水泳、手術、月経、妊娠、出産、睡眠不足)もあるそう。 予防 良いもの原因療法と対症療法 うがい、手洗い、風邪をひかない。睡眠、栄養を摂る。乾布摩擦が効いたと思った時期がある。 部屋の掃除。たたみにはビニールのマットを敷く。ベッドは木製にしスポンジのマットレスに化繊の布団、毛布を使用する。ダニカビ対策としてこまめに布団を干すはよく聞く話だ。しかし50度以上にならないと効果はないそうで、それより掃除機が有効とか。そして布団には糊付けしたカバーを掛ける。特に毛布にしてほしい。 きれいな空気〈タバコ、ガス石油ストーブ)ほこりのない環境を作る(板張りの床、天井、壁)を作る。 アレルゲン検査(注射をする。でも大体は取り除くことが不可能なほこり、カビ、ブタクサになると思う。卵だの鶏肉だの原因がわかればしめたものではある) エアコンや扇風機の風に直接あたらないようにすること。 禁煙すること 入浴後の温度差に注意すること。 発作直後の食事は少なめに。 ★気管支ぜんそくに効果的な栄養素は ビタミンA 油溶性で、熱にやや不安定。ビタミンEなどとくむとその効果が高まる。胃腸や肺の粘膜などを含め、皮膚や粘膜を健康に保ちます。うなぎ・レバー・のリ・小魚・パセリ・卵黄・ニンジン・小松菜(緑黄色野菜)など ビタミンE 油溶性のビタミン。飲料水に塩素が含まれていると破壊されやすい。呼吸器を守る(窒素酸化物などの空気の汚れが肺の粘膜を傷つけ、細胞を壊すことから守る)玄米胚芽・ピーナッツ・小麦胚芽・ごま油・緑黄色野菜など ビタミンC 水溶性で、熱、、酸素などによって壊れやすい風邪やインフルエンザ予防に効果的(風邪の引き始めに、1回に1gほどのビタミンCを1時間おきくらいに取ると症状が軽くなります。)アセロラ・ピーマン・パセリ・緑茶・ブロッコリー・ほうれん草・のリ・レモン・みかん・ゆず・アルファルファなど ビタミンB5(パントテン酸) 免疫のたんぱく質をつくり、風邪やインフルエンザに強い体を作る(不足すると昼間から居眠りをしたり、食欲不振、めまい、疲労などを感じる)レバー・酵母・ピーナッツ・緑黄色野菜など ビタミンD ビタミンAの吸収を助ける。いわし・さば・エビ・かつお・卵・うなぎなど EPA・DHA 気管支の慢性的な炎症を鎮め、外界の刺激から粘膜を守ります。いわし・さば・さんま・あじなどの青魚 βグルカン 体の免疫を強化し、アレルギーの原因となるヒスタミンの増加を抑えます。 喘息に効く食べ物は ぎんなん(たんの切れを良くする作用があります)。 にんにく(気管支の粘膜に作用して、たんを切る働きがある) ふき(毎日食べると発作の起こりにくい体質になります) 初期症状 風邪の症状が出る(くしゃみ、鼻水、はなづまり)。顔がはれぼったくなり目がかゆくなる。無意識に目をしつこく掻いている。食欲の異常な減退、または亢進もあるという。 体力の低下で悪化 気管支ぜんそくは、気管支が慢性的な炎症を起こし、粘膜がはれて大量の粘液が分泌され、発作を起こします。発作を起こすと、のどがぜいぜいとなって特に、はく息が苦しくなります。喘息の発作を起こすと、気管支がけいれん、収縮するため狭くなり、肺に充分な空気がいきわたらず、呼吸が苦しくなります(空気を吸えるが、吐きにくくなる。それをたすける様に背中をさする。意味はないかもしれないが・・。)。 対処 まずポカリスウェットを用意する。水分をたくさん補給すると淡も切れやすくなる。予防のクスリを飲む。発作が起こったら前かがみになると楽になります。枕を重ねてまたは大きいクッションまたは掛け布団を丸めて座って寝やすい場所を作る。 メジヘラーを使う。病院で吸入をする。病院で点滴を受ける(注射や点滴の際、手のふるえはしょうがないが、吐き気が来るのでクスリの内容、点滴の速度などを先生と相談する)。 クスリ 気管支筋の収縮が、副交感神経の興奮によって起こりやすい。この福交換神経と反対の作用をする交感神経を刺激・興奮させるクスリを用いるのが治療法と言うわけです。アドレナリンを皮下注射薬あるいは吸入薬として用いられ数分で効果をあらわすという即効性がある。しかし即効性がある注射をしてくれるというのは、ステロイドを打つ医者で信用してはいけないとも・・。他に同系統のくすりとしては、エフェドリン、メチルエフェドリンなどがあり、内服薬、注射薬として使用される。 クスリは発作を一時的に抑えるためだけのものであり根治するものではなく、薬品は科学的に合成されたものなのでいずれも副作用があります。アルコール類は、薬の作用を強めることがありますので避けてください。眠気やめまい等をおこすことがありますので、車の運転や危険のともなう機械の操作等には十分に気を付けてください。 メジヘラー・イソ、セダンゾルー・イソといったイソプロテレノールは吸入薬として有効です。しかしこれらの交感神経刺激剤の副作用としては、頭痛、心悸亢進、血圧上昇などがありますが、短時間で消えます。 ブロニカ錠80(毎夕食後、7日分)気管支喘息の薬です。この薬は、喘息の原因となる物質の生産を抑え、発作を予防します。 ムコソルバン(毎食後、7日分)痰の切れを良くする薬です。でにくい鼻汁の排出を促す薬です。痰がでにくいときは、十分に水分をとってください。 酸化マグネシウム(毎食後、7日分)多目の水または白湯と一緒に飲んでください。牛乳や高カルシウム食品は、必要以上に取りすぎないようにしてください。 フルタイド100ロタディスク(朝夕、16BL)決して指示された量以上を使用しないでください。吸入後はよくうがいをしてください。 ジスロマック(1日2錠、3日) 備考 医者用品を揃えておく。保険証、金、ティッシュ、ゴミ袋、ショール。 どんどんたまる薬の管理〈古いものは捨てる)。領収書をとっておくといいそうな〈医療費年10万円でなにかが受けられるそう・・確定申告?) 教訓 来るものは来る、と覚悟する。怖がらないで元気に過ごす。 |