Bホスピスというもの

 

「『ホスピス』という言葉を知っているか再度確認して下さい」

入院が決まる前日、本人にその言葉を了解させて下さいと言われる。マミに伝えてみたら「そこに封筒があるから」と指さした。その封筒を見て私たちは一安心した。それは『ユニセフ』の寄付の封筒だったから。情報として自分が知っているホスピスという場所へ、入院後に自分がホスピスに入る状態なのかと驚く患者さんもいるそうで、それはホスピスの重要な確認事項なのだろう。『死んでゆく場所』ではなく、『緩和ケアをする場所』であるという面を強調している。のちにもう一つの確認事項が家族に対してなされることになる。

 

夏から秋へ、

ホスピスの意義 末期がんの人が痛みを緩和され穏やかに死ぬ。本人はもとより、気持ちの緩和という家族まで癒してくれる場所だった。施設の運営のすべてに配慮がなされ、そこへ行くと家族はほっとでき、患者との数週間を有意義に過ごせ、納得した最後を迎えることができるのだ。親戚の見舞いを受け、庭を散歩し、ラウンジでコーヒーを飲み、一輪ざしの花に癒され、ボランティアの方のおもてなしも受け、このまましばらくこの状態が続けばいいねなどという程の、ほっとした時間を過ごしていた。

 

趣味は何か、やりたいことはあるか、と聞く。なんでもやらせてあげようという気持ちが伝わってくる。音楽をかけ香りを選んでマッサージをしてくれるというアロマテラピーで足をお願いした。二度目は手をお願いした。眠りながら受けていた。特浴も入った。「寝ながら入れるお風呂に入ってみませんか?」「元気なのに?」2メートル離れたトイレまでも杖で歩くのがやっとだというのに、寝ながら入るお風呂とは申し訳ないと思ったのだろうか、そう言った。私達もゴムのエプロンをして長靴をはいて見学をし、マミの手を洗うようになでた。二度目の特浴はほとんど眠っていたそうだ。

食べたい物は?茶碗蒸し、温泉卵、切干大根と答えたそうで、家族の味というものがあるだろうから切干大根を作ってあげたらいかがでしょうかと言われる。妹が翌日持参し昼食でマミを喜ばせた。でもほんの一口しか食べられなかったが。これは家族に対する癒しだと妹は言う。マミのために料理を作りマミを喜ばせることが出来た、病院でも作れるのに家族に作らせたということ。翌日に病院のメニューで出てきたのだから。

 

親戚の人に連絡を。好きだった服を用意して。血圧が下がってきている。そんな頃のこと。楽になり意識がなくなり話ができなくなり天国へ行くという二つ目の点滴に関しての理解について、婦長の言った言葉の意味を必死に訂正する。私達は十分理解しており納得もしているというのに。

もう一つの確認事項が家族に対してなされると言ったが、それは睡眠薬が入った点滴をするかどうか。患者は痛みを感じなくなるが話ができなくなる。どっちをとるか、そして今するか。それを家族に聞きながら行う。それは今考えると徐々に死んでゆく方法であり、家族に覚悟をさせ、家族に決めさせ、医者の責任を逃れる方法のようだと思った。

 

その点滴をした日、お別れはしていますからその時に立ち会わなくても大丈夫です。二人とも覚悟はできていて十分やりきったという思いもありますと言い、そう言って二人ともが家に帰ったその日、血圧が下がって時間の問題ですという電話がきた。それは病室に「祈っていますよ」と言うチャプレンの訪問があった日の深夜のことだった。はぁはぁという声がなくなり息が遠のきさらにゆっくりになり止まった。その時に立ち会うのは少し怖いと言っていた私が立会うことになり妹はその10分後横浜から到着した。

 

ある病院の裏に回ると軽井沢のような一角が現れる。そこには修道院もあり教会もある。マリア様に迎えられ玄関から杖をついて入った母は、夢のような時間を最後はほんとに夢の中で送り、2週間後ストレッチャーに寝かされて出ることになる。病室から廊下から玄関まで続く、感動のセレモニーである職員全員の見送りを受けて・・・。

 

P1010086

Cへ

g_2bat.gif