ドライブスルー(墓参り)



妻を失った夫は寡夫と呼ぶ。
夫を亡くした妻は寡婦という。
親が亡くなった子どもを孤児という。
子どもを亡くした親の呼び方がないのは、その痛みを表す言葉が無いからという記事を新聞に見つけた。夫もそれに目を留めていた。



墓が千ほどもありそうな霊園は家が独占状態だ。広い駐車場に一台も車がない。入り口を入ると右側に水子地蔵が6体並んで迎える。中央の石のオブジェを廻りその先にある階段を登り2フロアーに行く。突き当たりの3フロアーに登る階段の手前で右へ曲がる。奥の方にレースアイアンで出来ているガーデンセットの椅子が見える。白い椅子に近づいていくと奥から2番目がMの新居だ。かわいい小さな墓だ。
県営で常駐の管理人もいないということで心配だったが、逆にのんびり出来ていつ誰が行っても平気だし、いつまでいてもいいし、通路は広く色石が配置されている。低い植木が並びそれは丸く刈り込まれて広々している。墓の前の通路に大きなシートを敷いて酒盛りでもパーティでもできそうだ。それを想定してか「桜がないかなあ」と捜していたし「植えちゃおうか」とも言っていたし。

静かな霊園の中で、今日も家の墓は色とりどりの花一杯でお友達もいっぱいで華やいでいる。今回初めて来た子は墓の前の御影石の上になんと正座をした。そして姿勢良く拝んでいる。そんな姿に笑いながらも感動した。ふたり目の子は4回目だ。1回目は納骨の日。2回目は個人的にふたりで。3回目はひとりで。その時は駅から墓まで歩いたと聞いた。今年の“記録的な夏”の盛りに2時間かかったと言ったその子も正座した。

3人目のお姉ちゃんはどうするかと見ていたら、やはり今日は正座をして拝んでいたので次のパパはどうするんだろうと思う。膝が痛いのかいつも中腰のようにしていたが、今日は片膝ついてロミオだと言われる。ここまで変則が続くとママもなにかをしてMを笑わせなくてはいけない。そこで考え教会式にした。私は正真正銘マリアだから両膝ついて手を組んで祈る。ジュリエットだと言う声を聞きながら・・。
右隣が空いているので“庭付きの墓”と石屋のおじさんが言った。その庭に先月はなかった藤色の花がたくさん咲いている。夏の厳しい日差しが秋の気配を感じさせる光に替わってきている。皆で無言で墓を眺めながらいたら、「今度はここに座布団がいるな」とパパが言った。



墓においたガラス瓶の中に、雨が入り込み蒸発した水滴が見える。何度かあった雨の日、そして先日の大きい台風のせいかやはり瓶の中に雨は入り込んでいた。その中の小さいおもちゃやなんかを日に干すために、左隣の墓の囲いに並べる。ちょっと線香を置いたり、ライターを置いたり、バッグを置いたり、椅子代わりにもしちゃったりと左隣の囲いにはいつもお世話になっている。マンガ本「NANA」は水を吸って2倍に膨れていた。そのまんが本の読み聞かせが始まった。保育園の先生と養護施設の先生の笑い声が聞こえる。登場人物の女はMo、男役はCなどと役割分担をしている。ひとしきり終わると今度は墓石にふざけて抱きついたりしているが、本気で抱きつきたいんだろうなと思う。

お姉ちゃんは墓の後ろに回りこむ。そこがMに一番近い場所と知っているから。姿が見えないと思うとそこへかがみこみ帽子を深くかぶって話をしている。近ければみんなそれぞれひとりで来たいんだろうな、と思う。お姉ちゃんはいつもMの水呑みの場所を水洗いしてからきれいに拭いて、フランスの水ボルヴィックを入れる。

ドライブスルーの墓参りができることを発見した。車があると花やバケツや線香や帽子や日傘や色んなものがすぐ取り出せ、又、ちぎった葉っぱや花の包装紙などのごみも乗せて帰る時に駐車場のゴミ捨て場に置いていけて非常に便利だ。暑さしのぎにもなるし。先日は3人だけで行き、車の中でロッテリアのバーガーを食べながらMと過ごした。家族の贅沢な時間を過ごした。



Mが新居に移り3ヶ月経った頃、お友達のDもドライブスルーをしたみたいだ。左側に側溝がある道を、左に曲がると側溝は右側になる。車が脱輪しそうになるって言ってたから。そしてさぼてんに水をあげるとも、おもちゃを隠してくるとも言った。それはお返しなのだとか。いたずら好きのMがD宅に遊びに行き、帰ったあと消しゴムの裏にドラえもんの絵がかいてあるのを発見したりするそうで、そのお返しなのだとか。そういうものが雨にぬれないように、風に吹き飛ばされないようにとガラス瓶の中に入れるようにしたのだった。

今日もドライブスルー方式で車をここまで入れた。そこへ赤い車が到着する。駐車場を素通りさせて、墓のまん前までパパが誘導する。降りてきたのは幼稚園の先生ファミリーだ。彼女はここへ来ても泣く。Mとお友達ひとりひとりで写真を撮りましょうというAママの提案で墓石に覆いかぶさるように抱きつくようにそれでも体裁をつくり・・・そんなポーズをとる。話しかけてもうなずくのがやっとという感じだ。ポロッとこぼれ出す涙を見た。車で来たのに一人で電車で帰るとか、赤い目をしてとにかく早く帰りたいと言う。辛くてたまらないという。Aは泣き虫だ。

茨城の家に寄る。お母様は医者で腰のマッサージを受けていて留守だった。2階のMが寝ていた部屋を見せる。ますます辛くなったようでA親子はすぐに帰った。Moは2階の音楽室に3台あるから持って行っていいよと叔父さんに言われた電子ピアノをゲットした。今日は花が一杯だったので持ち帰った赤と白のバラ30本を、医者から帰ったお母様が喜ぶ様子が可愛かったとおねえちゃんが言う。これから茨城へもお花を持っていこうと思う。

Mへ ママより(16・09・12〉
<昨日はみんなでMの新居へ行ったね。MoとCとAとAママとAパパが来てくれたね。ドライブは楽しいけどこんな風に楽しいことがあるのにMとは楽しめないなんて辛いね。あんたがいたら何倍も楽しかっただろうに。ずっとわらいどおしだっただろうに。茨城にも立ち寄って2階のMが泊まった部屋も教えたよ。おじちゃんはその部屋に写真を飾ってくれている。今日はなんだか疲れが出てみんなぐったりだよ。体も心も疲れるよ。今日はおねえちゃんとビーノの洗車を初めてした。そして蚊に食われた。Mの新居はいつも花が一杯できれいだったな。またすぐ行くからね。>




妻を失った夫は寡夫と呼ぶ。夫を亡くした妻は寡婦という。親が亡くなった子どもを孤児という。子どもを亡くした親の呼び方がないのは、その痛みを表す言葉が無いからだそう。それは深く、長く、永遠に続く痛みだ。レールが切り替わり人生が変わった。もとのレールには戻れない。どんどん離れていくあせり、喪失感。今のレールはどこへ行くのかもわからない。忘れることはありえないが、あきらめ納得する日がくるかもしれない嫌悪感。

これは私達に考える責任があるように思えた。血族、姻族、直系卑属、直系尊属、養子、法律上の結婚をしていない両親の子供は非嫡出子、そして寡夫、寡婦、孤児がある思いついたのが『祈親』だ。(きしん)と読む。祈る親の姿だ。何度もごめんねを言い、辛かったねえ苦しかったんだねえと言い、神様にMをよろしく、と祈りをささげた。これは子どもを亡くした親の呼び方として一番相当なのではないだろうか。

第2候補として『祈樹』、(きじゅ)と読む。親と言う字は木の上に立って見ると書くと言われる。祈る樹だ。そういう意味から。第3候補としては・・・・・。


<その次女が発見した。手帳を3冊持ってきてその日を見せた。9月29日だ。その日は3年続けてひどい喘息を起こしていることをみつけたのだ。季節の変わり目、台風が来る時期には気をつけてと思っていたが、やはりこの日当たりは確実に喘息に見舞われる可能性が大ということなのだ。9月29日!この日が、喘息における]デーだ。>
『2004マシャ』「メジヘラー」参照

ゼンソクの9月がきた。今度行く時には薬を届けよう。