ニンニクとオリーブ油とトマト
西洋料理で、「ディナーでも……」といえば、まずフランス料理を思い浮かべますが、そのルーツはイタリア料理。16世紀の半ば、イタリアのカテリーナ・メディチがフランス王アンリ2世に嫁いだときに、当時の優れた文化と料理を誇っていたイタリアから料理人、食器、食事のマナーをフランスに持ち込んだことにあるといわれています。
フランス料理はバターやクリームのソースを使った手の込んだ料理だというのに、イタリア料理のあの素朴な味のどこがフランス料理のルーツになっているのかと不思議に思っていました。それは、地方によって採れる食材の持ち味の活かし方によるようです。
長靴の形をしたイタリアは日本の北海道と沖縄ほどでもないにしても、北部と南部では気候も異なり、採れる食材も異なります。北部は肉類が多く南部では魚介類が多いことから、北部ではバタ−や生クリームが、南部ではオリーブオイルがよく使われてきたそうです。
イタリア料理というと、すぐパスタと言われるほどですが、南部のパスタ料理は、スパゲッティ、マカロニなどの乾燥パスタをアルデンテの固さに茹でて、オリーブオイルをベースにしたソースでからめたシンプルなもので、われわれに馴染み深いものです。なお、北部は乾燥パスタに適した硬質の小麦が採れなかったため、手打ちの生パスタが発達したそうです。
料理の本でイタリア料理を眺めていると、必ず登場するのが、オリーブオイル、ニンニク、トマト、そしてワインです。ということは、こられを使えば、イタリア風、あるいはフランス風の味付けになるというと言い過ぎでしょうか。
男の料理の手始めは、多くはカレーライスからでしょう。食材を適当に切って、炒めて、鍋に入れて煮込み、途中でルーを入れ、後はもう一度煮込むというだけの手間いらずの料理です。ところで、これと同じくらい簡単にできる料理が、南フランス・プロヴァンス地方の田舎料理“ラタテゥイユ”です。温かいものは温かいなりにおいしく、冷たくしてもそれなりにおいしい料理で、冷蔵庫で一晩冷やし、サラダと一緒に盛り付けると、夏の前菜にぴったりです。
プロヴァンス地方といえば、ゴッホやゴーギャン、セザンヌらが数々の名作を描いたことでも有名なところです。印象派の画家達も食べたであろうプロバンス地方の田舎料理。私が月に1回はつくっているのは次のようなものです。
「ラタテゥイユ4人分の材料と作り方」
【材料】材料は一例、分量は目安です。タマネギ…大1個(1/8に櫛切り)、ピーマン…4個(1/6に乱切り)、セロリ…1本(2cm斜め切り)、ナス…3個(乱切りか2cm厚に切る)、水煮トマト(1缶=400グラム)、にんにく…2かけ(微塵切り)、オリーブ油…大さじ2〜3、固形スープ…1個。ローリエ…1枚、塩、コショウ少々。
【作り方】鍋を熱し、オリーブ油大さじ2〜3を入れ、野菜を入れて炒める。そこに水煮トマト(1缶=中身すべて)、白ワイン(1/2カップ)、ローリエ、固形スープを加えて煮る。煮立ったら火を弱め、15〜20分煮込む。最後に塩とコショウで味を整える。
ところで、今回はじめて食べたスペイン料理でしたが、その味のベースにどこかしら共通点を感じたのです。ニンニクの香り、オリーブオイル、そして、トマト。それはイタリア料理でも感じたものです。料理を食べながら料理談義という、おいしいものを食べているときに講釈はいらないのでしょうが、3つの食材がかもし出す香り・味が料理のおいしさを引き立てていました。
さて、グルメィ・トリオは、いずれがオリーブでニンニク、はたまたトマトなのでしょうか。 (2003・11・24 麒麟)
前回の『2002年シャーマン』「フルーティワイン‘24」に続き今回も2人に文をお願いしました。彼女から「今回はムリ」とメールが来ました。「悩みがあって心が苦しい」とか。恋の病か・・・? 「仕事が忙しくなり時間が掛かってもよいなら・・」と麒麟よりは5ヶ月後に文が届きました。どうやら2人にムリを言ってしまったようです。すみませんでした。ペコリ!
『2003ペルピニアン』へ
『2005ツァオベライ』「ニーハオトイレ」へ