ニーハオトイレ(中国2)


 

アテネオリンピックで、金メダルをたくさん取ることができました。君が代もたくさん流れました。寝不足続出のテレビも驚きの球場をぐるっと廻る花火で終わり、『2004マシャ』「サムライモード」でも紹介した、君が代問題を引きずったまま、次回は2008年8月8日午後8時に開幕されるという北京オリンピックです。

そして北京と言えば?
天安門広場?万里の長城?京劇?北京ダック?
いいえ「ニーハオトイレ」です。





 <早い時間に万里の長城の集合場所に戻ってきた私と夫は、土産物屋の建物をぐるーっとまわったところにある人がいないトイレに案内してもらう。その中国人のおじさんに、男はこっちで女はその先7〜8メートル離れている場所だとあごで教えられる。そこにたむろしている5〜6人のおじさんたちに誘拐されそうとも思ったしドアが開かないのでますますあせった。「せんちゃーん」と叫んだ私はその時二重になっているベニヤの内側の一枚をたたきわったので右手から血が出ていたのだが、おじさんたちにおこられそうと思ったし、で早くその場を離れたかった。「どうした」とドアの前まで来てくれた夫に話したのも日本へ帰ってきてからのことだったっけ。>

                   




台湾や中国は鍵が掛からないところが多い。後ろ向きも前向きのもある。すきまがある。私はここで北京のトイレが開かないで、内側から思い切りこぶしでたたいてベニヤにぼこっと穴が開いた先の話をしました。
『2003ペルピニアン』「ムーンアイランド」<線香花火・月の天使>で外国旅行のトイレ事情の話、中国のトイレ話で盛り上がったこともあります。

一般的には”厠所”です。
男子トイレは”男厠”、女性トイレは”女厠”です。俗な言葉として”茅房”、”茅厠”。他に化粧室という意味で”洗手間”、バスタブなどとユニットになったもので”衛生間”などがあります。トイレに行く動作を言う場合は年代によって使用に差があり、年輩の人が使う言葉で”解手”、”洗手”、”方便”があり、”方便”が最も上品な言い方です。若い人が普段使うのは”上(去)厠所”、”去一号”などがあり、後者は特に女性が好んで使う言葉です。人差し指を立てて動作を知らせることもあります。

日本の和式トイレと中国のトイレの最大の違いは、中国のトイレには「ドアがない」「しきりがない」ということもありますが、最大の違いは中国のトイレは入った後、向きを変えます。つまり用をたすときの便器の向きが逆だということです。さらに日本のトイレにはところによって男女兼用のものがありますが、中国では男女の別はきびしく、どんなに条件の悪いところでも、男女の別ははっきり保たれています。逆に言うと、同姓同士は肌を見せ合うことには比較的おおらかなのだそうです。

中国語を習い始めると日本語と中国語は同じ漢字でも意味が違いますから注意しましょうと言って、必ず出されるのが”手紙”です。中国語でトイレットペーパーという意味です。またテレビのクイズ番組などで問題に出される場合もよくあります。ところが中国を旅していて”手紙”という文字を見たことも聞いたこともありません。トイレットペーパーの包装紙には”衛生紙”と書いてあり、この疑問について聞いたところ中国の地域や世代によっても使い方に違いがあるそうですが、ふつうは”衛生紙”を使う場合が多いようで”手紙”は少し古くさい表現のようです。


「さよなら、悪名高き北京の公衆トイレ」と題してヤフーニュースに載っていた記事です。

2008年の五輪を控え、都市再開発が進む北京で、不衛生さで悪名の高い公衆便所の撤去が進んでいる。個室や仕切りが無い「ニーハオ・トイレ」は、北京の伝統的な町並みと共に姿を消すことになりそうだ。北京の公衆便所は、1990年代末から施設の改善が行われてきたが、汚いため、急用でも使用をためらう外国人旅行客は少なくない。壁や仕切りがないため隣の人と顔を合わせてあいさつしてしまうことから、「ニーハオ・トイレ」と俗称され、衝撃的な「トイレ体験」は、今でも中国旅行者の土産話の筆頭格だ。

 市内の公衆便所は現在約7700あり、このうち3分の1が家にトイレのない北京の伝統的な平屋街にある。市は地域の再開発に合わせ、五輪開催の2008年までに2800の公衆便所を取り壊す予定だ。一方、町中のトイレ不足は深刻で、市は「徒歩で8分以内にたどりつける」ことを目標に施設充実に力を入れる。年内に計400の公衆便所を新設・改修する予定で、市民が集まる繁華街や公園などには、絵画や生け花を飾ったり、虫の姿をかたどるなど趣向を凝らしたトイレも誕生している。(読売新聞)



●中国の一般的なトイレについて考察することにする。
◆提案1 なぜ扉がないのか
◆提案2 なぜ前を向くのか

◆提案1の考察
■経費の節減、扉を作れば当然その分経費がかかる。
■扉を作るとそのぶん中が暗くなる。照明をつけるにはお金がかかる。そういえばこの手のトイレに照明がついているのを私は見たことがない。
■扉をつけると開け閉めのスペースが必要になる。広くすればするほど経費がかかる。

◆提案2の考察
■前の方が明るい。人は明るい方を見る習性があるかどうかは分からないが暗い方を見るより明るい方を見るほうが健康的である。
■扉がないのだから後ろを向くより前を向く方が危険を察知しやすい。 
■後ろを向けば用が終わると180度向き直ってから出るが、前を向いていればそのまま出られる。


中国を訪れた外国人観光客がまず驚くのは公衆便所だと思います。
中国の公衆便所の多くは個室の窓や仕切りがなく、有ったとしても腰の高さぐらいのものだったりします。さらに地方へ行くと、床に穴が開けてあるなどと言う所もあるほどです。その為、他人が入ってくると顔を見合わせながら用を足すはめになります。そこで、中国を知っている日本人観光客の間では、俗に「ニーハオトイレ」と言われています。その公衆便所は床に汚物が散乱しているなど、筆舌に尽くしがたいほど汚れている事が多いです。入る人はよほど気を付けた方がいいでしょう。

公共施設内のトイレも長く連なる溝に用を足し、幾らか溜まった時点で一気に水を流すという方式がとられている為、お世辞にも快適とは言えないものが多いのです。また公衆便所にしろ、施設内にしろ、トイレットペーパー(中国語では手紙と書きますが)を常備している所はほとんど有りませんので、ポケットティッシュは必須です。また集合住宅など都市部の一般家庭では、さすがにそうした事はまずありませんが、古い集落や街では各家庭にトイレはなく、共同便所がおかれている場所も多いです。中国の「東京」とまで言われている上海の裏町でも「馬桶(マートン)」と呼ばれる桶に用を足しています。
所変われば全てが変わると言われますが(?)、こうした中国のトイレにどうしても馴染めないという方には、高級ホテルや近代的な設備の整ったデパート、飲食店などのトイレを利用するのがお薦めです。


いろんな人がニーハオトイレの情報をくれます。驚かせてしまいましたが、私は「ニーハオトイレ」にお目にかかることはありませんでした。ちょっと残念!

中国探訪談は『2003ペルピニアン』「シルクロード」(北京周遊)
又は「マイネームイズPMの出番です」(北京版)にて。