シャハラザード(千夜一夜物語)



 毎日興味深い楽しい話をする。

 それでなくては殺されるからというアラビアンナイト。インドとシナを支配するシャハリヤール王。ある日、王は自分の妃が浮気していることを知ってしまいます。それがきっかけで、王は毎日無垢のおとめをめとり、次の日には殺してしまうようになってしまったのです。これを3年も続けたため、人民は騒ぎ出し、娘を連れて逃げ出してしまいました。そうして都には娘たちがいなくなってしまったのです。

 そこで美しく賢い、大臣の娘シャハラザードは自ら志願して王の妃となります。シャハラザードは夜、一緒に宮中に呼んでいた妹にせがまれて、王と妹に商人と魔王の話を語り始めます。その話があまりにも面白かったため、王はシャハラザードを殺すに殺せなくなってしまいました。次の日もシャハラザードの物語で夜は明けます。次の日も、そしてその次の日も・・・。こうしてシャハラザードは一千一夜の間話を続け、ついに王もシャハラザードを正妃として、共に楽しく余生を過ごしたのでした。さあ、シャハリヤール王をとりこにしたシャハラザードのお話のはじまりはじまり・・。


 毎週ひとつの話をする.。別に脅迫観念に駆られているわけじゃなく、ただ自分が楽しいから色んな思い出を搾り出す。そんなまりあを勇気づける言葉。 

 一つのテーマで10個書く(KEC編集長より。実際はむずかしい)。
 君にしかかけないことがあるl〈思い入れ型、文学論型、分析型、実況中継型)。
 英語で〈スペイン語で)日記、スケジュール、メモを書いてみる。一日の出来事、思ったこと感じたことを毎日英語で考える習慣がつく。(ベレ出版石原真弓\1,500)。
 勉強をして教養を身につけ生活の知恵を学び世間一般の常識を心得る。その上でもっとも得意なことに習熟する。熱中できるものを持つ。
 14年正月お父様よりの忠告。文を読む人はいない。本を買う人はいない。私の文のダメなところを教えてくれると。これも勇気付けることばとしてありがたくお受けする謙虚なまりあでございました。そして送られてきたメールは
『KEC』「マリアチャンネル」の「感想文」にありますが以下でも紹介いたします。


『おかあさん、毎回号の雑誌ありがとう。よく頑張ってますね。初版から読んでいるが、今回のも早速読み終わった。さて、毎回読んでいるのだが,折角努力して書いているものを,簡単に批評しては 甚だ失礼だと思うが、お友達や、その他の方にも配送しているのではないかと思うと少し心配するところがあり、僕の見方考え方について一言言っておきたいと思いメ−ルを送った次第である。気分を悪くしないで僕の忌憚ない言葉に耐えてほしいと思う。
@一人よがりの文章になっているように見えるので、他人の目で、つまり(客観的)立場。(もう一人の自分)になって文章を何度も読んでみるとよいと思う。−−−−つまり推敲(スイコウ)がたりないような気がする。A改行(行替え)が少なく読みづらかった。(読みやすさの決め手)Bあまりにも、カタカナ文字が多く、勿論僕には、作者がいったい何を訴えようとしているのかがさっぱりわからなかった。(読者の読力は、平均して中学生)ぐらいを相手に考えた方がよいと現在ではなっている。 C読者を意識していない。D脱字誤字なし。ばんざ−−い。★愛する娘、可愛い娘、めげずに頑張れ 今回はこのくらいにして、ごめんね。2002−9−6』


 そんなにも厳しくなかった。のでほっとした次第です。
 以下はある本からの抜粋ですがとてもためになるので紹介します。興味がある人だけ読んでください。




 興味がない、又は時間がない人は・・また今度。     
masha2004へ戻る。


◇ネタと調理法ひとつは、書き出しというのが大きな要素です。大宅文庫とか、ノンフィクション賞に名を残す大宅壮一は、最初の3行でがっちり読者をつかめ、といいました。時間的な流れが逆になっても印象的な場面を冒頭の3行にもってくるとか、最初に読者に大きな謎を提示するとか、とにかく興味をひきつける。パターンはいろいろあるような気がします。これなど、さしづめ盛りつけ方でしょうか。あるいは飲み屋でいうと、つきだし。下手にやるとクサイ、古くさいという欠点もありますが、最近のライターの何の緊張感も工夫もない書き出しを見ると、こういう古い人の教えも大事だと思いますね。


◇効果小説では、ハードボイルドは、心理を言葉で描くことを一切排除して、行動のみを描くという極端な手法をとることによってある種の効果をあげます。
説明を使わない。
会話を使わない。
会話以外の文を使わない。
比喩を使わない。
固有名詞を使わない。
カタカナを使わない。
漢字を使わない。
ある言葉を使わない。
何かそういう禁止を自分に課して、ある種の効果を上げることもできます。でも、そんな手法はささいなことです。何をやってもいい、いろいろなことができる、ということを知っていて、自分のスタイルを愛せる、それが自由ということですね。文章を書くときにいちばん大切なことは、テーマというものをわしづかみにして離さないことです。これさえできていれば、後はそれこそ自由に展開すればいいのです。小さい欠点は何ほどのものでもありません。

◇テーマとは何か=テーマという言葉は、よく使われますが、漠然と使っているだけで、人に説明しようとすると、じつはよくわかっていない人が多い気がします。テーマは直訳すれば主題で、恋愛をテーマにしたドラマといえば、終始、恋愛をめぐるストーリーが展開する、というくらいの認識の人が多いでしょう。しかし、文章のテーマということを考えるときには、次のようにとらえてください。「テーマは文章の一貫性を支える軸で、テーマによって何を書くか、何を書かないかが決定される」とくに後半の「テーマによって何を書くか、何を書かないかが決定される」という部分が重要です。

子どもに作文を書かせると、「朝起きました。歯をみがきました。顔を洗いました」という文を書きますが、これは完全にテーマ不在の例です。何を書かない、という基準がないと起きたすべてを書こうとすることになります。では、ある人が恋愛をテーマに文を書こうとした場合、それで書けるでしょうか。やはり、それだけでは書けないのです。たとえば、恋人同士が半日デートをするという情景であっても、細かく書けば400字200枚でも300枚でも書けるでしょう。しかし、そんなものを読みたい人はいません。ということは、さらに細かい取捨選択の基準、すなわちテーマが必要になってきます。

本当にものを書くためのテーマとは、世間一般で大ざっばに言われているものより、ずっと細かなものです。たとえば、反戦がテーマの小説があるとしても、「反戦」という2文字ですむなら、何も何百枚もの原稿は必要ないのです。テーマが明確につかめていれば、文章は比較的すらすらと書けます。いろいろ悩んで書きあぐねているときは、その人の中でテーマがブレていたり、混乱しているときです。テーマが絞れていないと、あれも書こう、これも書こうと思い、その中の優先順位が決まりません。テーマが絞れていると、吟味された素材が優先順位順に並んでいる状態になりますので、それを生かす構成というのもむりやり頭をひねらなくても自然に出てくるのです。

文章力というものをよくボキャブラリーの問題にしたりする人がいますが、それは枝葉末節です。まず第一はテーマです。そして、最後までテーマです。アマチュアだけではありません。プロの最高峰でも、テーマをいかに設定するか、絞るか、という部分で腐心しているのです。ただ、テーマをどう絞るかということは、どういう世界観でものを見ていくか、とほとんど同一のことであって、一朝一夕には上達するというものでもありません。小手先ではなく、いわば、精神の全身運動のようなものをしながら、自分の感覚でつかんでいくしかないのです。もはや、その感覚というものは言葉で説明できる領域を超えています。「文は人なり」という格言があるように、テーマの探求がはじまると、文章はそれぞれの人間の個性に深く根ざしたものになっていきます。。だからこそ、文章を書くこと、読むことには一生つきあえる愉しさと、奥の深さがあります。

◇言葉の魔法=「光あれ、と言ったら光があった」というぐらいのもので。言葉というのは一瞬にして世界を作り出してしまう力があります。たとえば、梅干し。10個の梅干し。そして、どんぶりに一杯のレモンの絞り汁。などと書いた場合に、口の中が酸っぱくなってよだれが出てきます。これは言葉が知的な作用を持つだけではなくて、直接生理的な変化すら起こさせるパワーを持っているということです。文章を書くということは、単なる言葉の意味の積み重ねではなく、目に見えぬ言葉のパワーを召喚し、錬金術的に組み合わせる技術に至ります。
真っ白なエディターの画面に、最初の言葉を打ち込むとき、そういう魔法を感じる人は、文章の道を遠くまで歩いていける人です。じっさい言葉の世界の中では、私たちは一瞬にして宇宙を作り出すことも消すこともできます。今ちょっと試しに銀河系を消してみましょう。
「……。
 昨日は10個の銀河系を消した。
 今日は30個を消す予定。
 明日は50個だ。
 ……ああノルマがきつい。」
文章は本当のことだけを書くようにはできていません。プロレスに必ず場外乱闘があるように、リングの外の嘘の世界も宇宙としてとらえてみると、その虚実皮膜の間に豊かな表現の場所が見えてくることがあります。

◇原稿を削る=たくさん書いてから削る、ということは、「書きながら完成に近づけていく」ということですよね。僕の場合、あるときから、そういう書き方はやめました。ではどうしているかというと、「完成してから書く」ということです。これは頭の中ですべて文章の隅々までできあがってから書く、ということではありません。もっと、ぼやっとした気分の問題ですが、「できた」と思ってからワープロに向かいます。「できた」と思う前に書き始めると、書いているうちに迷うことがあり、時間もかかります。またある程度以上、精度の高い要求に答えることもできません。
言葉での思考というのはけっこう密度の粗いものなのです。ですから、思考以前にイメージや直観的な把握が完成していて、そこに言葉をモザイクのようにはめていくという作業を実際にはしているように思われるのです。文字数まで含めて、すべてをインプットしておいて、あとは冒頭からかき始め、すらすらと書いて、書き終わった時点で作業終わり、これが理想です。
言葉にしてから考えると、どうしても思考の痕跡が残ってきれいではありません。エネルギーの流れにムラが出るという感じ。焼き物で言うと、途中で予定変更して形を変えたものは、どうしてもきれいでない気がする。目に見えないヒビなんかが入っているような気がします。迷いなくさっと作られたモノがじつは上等です。

日本の弓道では「当ててから射る」というようなことを言いますね。心の中で先に的を射抜いてから矢を放つから外すことがない、という訳です。まあ、そんなにいつも立派な文章を書いているつもりもありませんが、気分としてはそういう気持ちで書いています。その感覚の精度を高めていくと、下書きをするというプロセスさえも形にせずにすませることができるようになります。そして、より直接的にこまやかな表現の世界に入っていくことになると思います。

◇心情=ほとんどの読者はあなたの心情や心象風景には関心がないのです。そこを巻き込んでいくには周到な仕掛けがいります。漆塗りでも、あざやかな朱を出すのに、黒を下塗りすると言います。心情を前面に出さずに書くと、それは行間ににじみでて、なかなか奥行きのあるぜいたくな仕上がりになるはずです。

◇読ませる工夫=読ませるスピードをコントロールする工夫がほしい。たとえば、下手にやるとあざとくなるのですが、体言止めがまじってもいいし、「、」でつなげて、なかなか「。」が出てこない長い文があってもいい。ネタを生かす語り口、ということを工夫してみてください。

◇セックスを描く=セックスを描くときには、自分を対象化して見る、突き放して見る、という作業が必須です。頭で考えて書こうとすると、悪ふざけになったり、偽悪家ぶりが鼻についたりします。

◇著者の位置=自分が出たくないなら、出なくても、完全な3人称で書くことも可能です。ちょっとでも出るなら、どういう立場にあってそれを見ているか、ということを少ない言葉でも明確にしなければいけません。

◇スタイル自己完結したスタイルというのは、他人に伝わるものが少ないのです。文章の技術とは、表現上の技術であるとともに、根底的には人とつながる技術です。自己完結したまま書く文章というのは、読者に「自己完結したままの私を愛してほしい」というやっかいな要求をつきつけることになります。

◇自信をもって=寓話なら寓話、現実的なことを述べるなら、それはそれ、で統一すべきです。現実の風潮に同調している人ばかりがいるわけではありません。自信をもって自分の感覚や体験を書きましょう。

◇文章とは=文章というものは、自分の子どものようであっても、他人の目に触れるときには、もはや独立した存在です。だから、書いたら一度突き放さないといけません。ときどき文章に過剰な自負心を持っていて、ちょっと批判されるとひぇーっと飛び上がってしまうタイプの人がいますが、こういう人は文章がどこかバランスが悪い事が多いようです。一人で発表する場もなく文章を書きためてる人とかに多いですね。そういう人の文章に絶対傑作がないとはいいきれませんが、とても稀だと思います。やはり文章は人に読んでもらってなんぼです。ステージでいえば、舞台度胸のようなものでしょうか。自分のいいところも悪いところも全部見えてしまうかもしれない、それでもいい、と等身大の自分とつきあうところから、文章ははじまります。
人に読ませる文章を書くには、文章がうまくなりたい、という意志と同時に、その裏には「ダメならまた次をかけばいいや」、という軽いノリも必要です。やはりある程度、量を書かないと質的にも安定してきません。

                              
masha2004へ戻るも結構・・。

◇自分のなかの読者=ヌルい原稿を書く人には、読者はお腹を空かしたワニのように飢えていて、どんな原稿でも喜んで読んでくれるという楽観があるように感じられます。僕は採用PRの仕事を何年かしていて、こういう楽観はドブに捨てました。採用PRというのは、大学生の卒業時に一人に何十冊、何百冊と届く企業の求人パンフです。
この読者像を僕は、大量の印刷物、文字にうんざりしている。
楽に読みたい。ややこしいことは読みたくない。
自分の得になる情報、ためになる情報は読みたい。
自分に関係ない情報は読みたくない。
必要な情報だけを早く探して読みたい。
情報に対するセンスはいい。
知識、常識レベルは低い。
うざいとすぐに読むのをやめる。
人たちととらえていました。

たとえば、「知識、常識レベルは低い」とはどういうことかというと、実際、知識レベルの高い学生はいるわけですが、そちらのレベルの書き方をすれば、こぼれる読者がたくさんでます。読者を限定しないためには、こんなことは当然知っているだろう、という垣根をなるべく低くする必要があります。網は広く打っておいてから絞るほうがいいということです。

上記の読者像は、ひどく怠惰で気むずかしい人間のような気がするかもしれませんが、ようするにとくに読書好きでない普通の人ということです。こういう人を自分の頭の中にモニターとして置いておくと、書くことはむずかしくなりますが、大きく読者の気持ちを外すことはなくなります。読者を選ぶ、というような言い方は、とかく自分に対する言い訳になりやすいので、アマチュアの人はしないほうがいいです。プロのライターは自分の書きたいことより、書かなければならないこと、を仕事にしています。ライターとは、基本的に下請け業者であり、作家やエッセイストとは性質が違います。

◇ターゲット=僕の説明した自分のなかの読者とは、ターゲットではありません。ターゲットより一段階かみ砕いた状態です。僕自身が、ふだん、わりと自動的に、感覚的にとらえてやっているので、説明がわかりにくかったかもしれません。
前回書いた文章でいえば、いわゆるターゲットは、すべて卒業を一年後くらいに控えた学生です。ただターゲットというのは、いわば自分の外にある客観データなので、それを書くことに役立てるためには、自分の頭の中、ないしはココロの中で噛み砕いて、具体的な読者像へと落とし込む必要があります。具体的には、前回はいっしょくたにしてしまいましたが、読者像は内容的には
1 読者としての熱意、読解力
2 関心のあるネタ、テーマ
という2つの領域にわけて考えたほうがいいようです。

1の熱意は、たとえば、文芸春秋のような分厚い雑誌を買う人の場合、かなり高いといってもいい。ちょっと面白さの立ち上がりが遅くても、内容が濃ければ最後まで読んでもらえると期待できます。しかし、無料で送りつける広告の冊子などの場合、熱量は非常に低い。だから、もう表紙のコピーから、これを読むことはあなたにとって得なのだ、と訴えなくてはいけない。
で、前回の主旨は、この熱量の低い人たちも逃がさないように気を配って書いたほうがいい、ということでした。「この表現はちょっとわかりにくいけど、まあいいや」、などという態度をとると、そこで離れていってしまう読者がいるということです。また読解力の問題も大きい。固有名詞や、やや専門用語的なもの、特殊な表現など、「知ってるだろう」、「わかるだろう」、と思うと、そこがネックになります。僕の場合、注などつけずに、さりげなく知らない人でも意味がわかるような言い回しにすることが多い。そういう意味で、熱意も読解力も読者を最低ランクに見積もっておいたほうが自己満足の文章になりにくい、ということです。そして、具体的に読者の立場に身をおいて、いろいろ想像します。僕の場合、採用広告については、何百冊という印刷物を送りつけられた学生にとって、いちばん読みたくない文章とはどんなものだろう、ということは、いつも基本的におさえていました。

2のネタについては、すべての人に興味があることを書くのは不可能です。逆に狭く内容を限定することで、読者に対してはっきりした吸引力を持ち始めます。


◇オリジナリティを=ムラのない表現力のある文章を書く人が増えている。しかし、中途半端にうまい、というのは役に立たないのである。たとえば、音楽の比喩でいうと、アマチュアバンドとしてうまい、というのは、プロはあまり評価しない。うまい人ならもっとすごいスタジオミュージシャンが掃いて捨てるほどいるからだ。世界は、新人には違う輝きを求めている。うまいなら、プロ並みにうまくないと使えないし、そうでなければ、オリジナリティが勝負だ。うまい、ということは普通ほめ言葉だが、それだけ既製の価値、既製の尺度にはまってしまっている、ということだとも言える。これからはそういう自分の位置確認をしてみてほしい。文章のインサイドワークというのは、その部分にある。オリジナリティを磨き上げるということだ。君は既製の価値尺度をパンクさせてくれ。もっとパンクを。もっとオリジナリティを(昔のロック雑誌風にしてみました)。

◇うまくても=小さくまとまったうまさを壊して、乗り越えてください。うまさを捨てて、自分自身の個性、オリジナリティ、テーマとは何かを意識してください。それは心にふとひっかかるようなこと。ひょっとしたら、あなたがあまり書きたくないこと、触れたくないことの近くに生息しています。それは立派な置物のようにどこかの床の間に置いてあるのではなくて、きっとささいなつまらないもののようなふりをして、あなたのそばにいます。そいつをとっつかまえるコツを覚えれば、あなたはどんな内容の文章でも自由自在に書くことができるようになるでしょう。

◇書き出し=昔、大宅壮一は雑誌記事は「最初の3行でつかめ」と言った。それが古典。でも僕は書き出しに趣向を凝らすより、「なるべく早く本論に入る」、ということにウェィトを置いているかな。もう最初の1行から入りたい。これだけ読み物が氾濫してしまうとね。読者はなるべく余計な文字は読みたくないんだ、というとてもネガティブな認識から書き出すんだよね。

◇読ませる他人に読ませるときは、それを読んでどう感じてもらいたいか、という狙いがなくてはいけません。笑わせるのか、泣かせるのか、考えさせるのか、興奮させるのか、とにかく読んだ人間が刺激をうけて、心を動かして、その刺激を快く感じるという作用が生まれなくてはいけない。そうでないと、文章を通じて赤の他人とつながっていくという力は生まれません。

◇赤裸々さ種田山頭火という俳人がいるんだけど、この人は生涯孤独に苦しみながらも、我が強くて一人でしか居られないという矛盾した人で、そういう自分の心情を赤裸々に日記と俳句に残しています。誰にでもそういう面はあるのだけれど、その赤裸々さが人の心を打つのです。機会があったら読んでみてください。

◇詩を書くなら=詩のような形で書く、抽象的に書くということを、多くの人はなんとなく気分で書けるから、というような理由で選んでいるような気がする。詩を書くなら、詩でしか表現できないことを表現していただきたい。それは手近な感情ではなく、もっと予感的な、もっと世の中に認められていない、名前のつけられていない、かけがえのない感情や思想です。さびしい、という一言ですむなら別に詩を書かなくても、さびしいと言えばいいのです。詩が適当にごまかしの利く形式だと思って使う人がいると、ますます詩の読者が減ります。

◇美意識的にいうと=美意識的にいうと、詩を書くときは、ナマな作者というのは、どうせなら言葉の陰にきれいに身を隠してほしい。尻尾が見えるくらいなら散文を書いていただきたい。

◇小説=小説という虚構を何を目的として作り出そうとしているのか、ということをときどきふりかえってみる必要がある。

◇感覚=感覚を育てるためには、日常的に文章を書いていくことが大切です。大量に書くことに耐えられる感覚なら本物です。

◇動機=書く動機がはっきりしていないと、読者も読む動機にかけるのです。

◇正直な自分を書く=文章というモノは書かなかった思惑まで出てしまうものなので、多くの人に通用する文章にしようと思えば、結局正直な自分を書いていくしかないのですよ。

◇著者のポジションを明かす=インターネットでは、匿名の発言が許されている場であることから、自分の立場を曖昧にして書く人が多いけれど、文章の世界ではそれははっきりマイナスです。文章というのは、対象を表現することを通じて、自分自身をもまた表現してしまう性質のものなので、そこを逃げているといつまでも表現の芯が生まれてきません。文章上達をめざす方はこのことを忘れずに!

◇基本=自分に厳しく、読者に甘く。これが基本です。

◇文章表現表現って自由なのです。弟子 「師よ、文章を今までまじめに勉強して来ましたが、結局つまるところ、じつは『何やってもいい』ということなのですね」師 「左様。弟子よ、免許皆伝じゃ」うまいもへたも、売れるも売れないもかりそめの基準にすぎないのですよ。でも、その基準があるからそれをめぐって遊べるのです。


 『2003年ペルピニアン』「フュージティブ」に続きまた大幅な引用をしてしまいました。
 この文はまりあの勉強ということですのでお許しを。