TITO(みどりのゆび

 


「気に入った本の名前を教えてください」 という私の質問に、ある人答えて曰く、 
「ZenBuddhism、テラヤマシュウジ、
みどりのゆび、Marshall Mcluhan、JohnSteinbeck、Hemingway、KeithReidの詩、Poetory、Lennonの本」 
その中にみごとに「
みどりのゆび」が見て取れます。


『チトは戦争の武器の鉄砲を造る大金持ちの家の一人息子。両親の期待は大きいが、授業中に居眠りばかりしたため学校に行けなくなり、両親が選んだ大人から学ぶことに。庭師のおじいさんが教える「土の授業」で、チトが植木ばちの土に親指で穴を開けると、奇跡が起こった』 
というお話ですが、今日の新聞の「本と私」というコーナーでこの題名を見たのです。女優の戸田恵子さんがO・へンリーの「賢者のおくりもの」を、画家の城戸真亜子さんがモーリス・ドリュオンの「
みどりのゆび」を挙げていたのです。


昔、購入して「星の王子様」と同じようなお話だわと思っていたのですが、さっそく読み返してみるとそれとは又違っていて、改めて感心したのでした。本箱の中にしっかりと残っている事にも驚きました。嫁入りにも付いてきて、何度もあったはずの本の整理『2004マシャ』「ティファニーブルー」(お茶をかいくぐって30年、よくぞ残っていてくれたと思いながら、本の最後の方を見てみると、初版が1965年で定価500円となっています。ハードカバーの本です。今でしたら1,200円か1,400円という装丁です。それには更にハードなカバーがついているのです。


『触れるだけで瞬時に花を咲かせてしまう、不思議な指を持つ少年チト。チトの育てた植物の生命力と美しさは、暗い刑務所や貧しい町、病気の少女の心にも、生きる楽しさと希望を育みます。人々を幸せにするのは、がんじがらめの規律でもお金でも学説でもないのに、大人たちは滑稽なほど必死になってこれを守ろうとしています。また一方で、生活や家族のために、どんなに優しい人でもいつのまにか他を傷つけながら暮らしているという矛盾・・。それも現実には多くつきあたる問題です。私はチトのように、“美”が人を幸せに導くはず、と信じています。だから花のような色彩の壁画やオブジェを町に作っているのです』 
と城戸真亜子さんは語っています。


『刑務所は、バラにおおわれたひろいへいと、クマシデにかわった鉄格子。刑務所のまども、まどの格子もひとつとして花がさいていないところはありませんでした。花のお城、ふしぎの国の宮殿にかわっていました。』

『壊れかけの家があるあたりには、芝生を少し植えて泥を吸い取ったら、道がもっとよくなるのに。それからアサガオをいっぱい、それにボタンヅルを植えれば・・。』

『病院に入院中の女の子が直るためには、明日に希望を持たせなくちゃいけない。そこで、ある花はぱっと開いてびっくりさせるやり方で、きっとあの子の役に立つ。又ある花は、毎朝なぞなぞをくりかえして咲く。ある日つぼみをちょっとひらく、その次の日にはちいさなカエルのような緑の葉をひろげる、そのつぎには花びらのひとつがひらく・・。毎日の思いがけないことがたのしみで、この子はきっと病気をわすれてしまうだろう。』 そしてヒナゲシ、キンポウゲ、ヒナギク、キズイセンが咲くのです!



私はこれを読みながら、パピのことを思い出していました。駅の金網にそってモーニンググローリーを咲かせたかったパピ。朝顔の花の種を夜中にこっそりまいていたパピの姿を思い浮かべました。パピの思いをチトが叶えてくれたような気にもなりました。


『「夏になったら急に花が咲いて駅員も驚くぞ」 私はそれを聞いて変なことを考えるなと思った。今となっては協力してあげてもよかったなんても思う。横浜の家があった駅にはロータリーのバス乗り場に歩道橋が蜘蛛の足のように掛かっている。線路沿いに金網が張ってあり花壇がある。そこへ花の種をばら撒いていると言った。夜遅くに怪しまれないようにポケットからパラパラっと撒いてくるそうだ。ある日ツルがのびて、急に出来上がるモーニンググローリー(朝顔)のカーテン。それが部屋から見えただろうに。11月は月命日。お花の替わりに文を・・アップ』

という文があります。さあ、どこでしょうか。

    


答え 『2003ペルピニアン』「モーニンググローリー」