アトリエにて『或る小さな港』

 

 

 

お父様は「絵の先生」と呼ばれている。

 

月何回か公民館へ、または自宅のアトリエに集まって近所の人たちに絵を教えていた。近頃は絵を描くことも少なくなっていたが、気分のいい日はアトリエにこもることもあるようだ。たくさんのカンバスが庭のアトリエも二階の部屋をも占領していた。つい先日には、市のセンターで作品展があり、お父様の絵や生徒さんの絵がたくさん飾られていたのを見たばかりだ。その発表会を以って『絵の教室の先生』を終わらせたようだ『2002シャーマン』「ツイスライング・チョーク」

 

肺がんの手術から19年、ここ数年は酸素ボンベをひっぱるようになっていた。それでもお母様の病院通いの送迎をこなす。酸素ボンベを、車に搭載した方に付け替えてお母様の一日おきのマッサージ通いに付き合う。病院に送り届けて待ち時間に買い物をしたり本を読んだりして時間をつぶし、40分後に迎えに行く。結婚50年の金婚式を終え、結婚60年のダイヤモンド婚式『2005ツァオベライ』「ディアグレイ」も終えたお父様とお母様は、助け合って暮らしていた。

今年の正月、実家へ行った。持参したボショレー・ヌーヴォーを開けた時、義弟が頂き物だと言いながらどこかから箱に入ったワインを持ってきて見せてくれた。そんな高いワインにはお目にかかれないと写真を構えた。その時お父様が言った。

「お父様も写してくれ」

私は、テーブルのごちそうと、豪華なワインと箱の構図を決めてデジカメを構えていたが、少しずらしてお父様とお母様も入れて撮った。ラベルが欠けた『クリュッグ・グランドキュベ』と、酸素吸入を鼻に装着したお父様と、隣で笑っているお母様がいた。それはお父様の、生涯最後の写真になった。

 

 

今年のお正月に会い、例年のように過ごし帰宅した。その後一週間ぐらいで急に容体が悪くなり義弟が看病をしていたという。とうとう入院することになった時連絡が来た。義弟はこの状況を予知していたかのように、3か月前に仕事を早期退職していた。そのおかげで正月後の夜を徹しての介護、入院中のお見舞い、ドクターとの接見、更にお母様の治療の為の病院通いなどを、自分の仕事へのストレスもなく存分にできた。このタイミングの退職は、義妹も私たちもそしてなにより義弟が先見の明と納得したことではある。

 

今日も大きい絵が飾られた病院に行く。アトリエにあったたくさんの絵、その中の一枚だった大きな絵が、玄関を入ったロビーの壁に飾られている。『或る小さな港』と題された、水辺に何艘かの船がある様子を描いた絵が、お父様が描いて病院に寄付したものだというのは、今回の入院で初めて知ったことだ。

 

今日も大きい絵が飾られた病院に行く。絵の前を通りエレベーターに乗る。4階で降り、リカバリー室へ入る。動いて管を抜いてしまうのでという理由で腕をベッドに縛られている様子、一生懸命何かを話そうとしている様子、意識が薄れていく様子、むくみが増す様子、そして動かなくなった様子、何回かの面会でその先にあるもの、来たるべきものを徐々に知ることになる。手をにぎり、話しかけ、涙を拭き、ほほにさわる。入院から一か月、お父様が気にしていたという『226事件』の日、危篤の知らせがきた。

 

 

献体とは、医学・歯学の大学における人体解剖学の教育・研究に役立たせるため、自分の遺体を無条件・無報酬で提供することをいいます。亡くなるとすぐ大学から迎えの車が来る手筈になっている。戻ってくるのは二年後だという。お父様が献体をすることはずいぶん前から決まっていた。

エッセイを書き、無宗教を唱えて葬式否定を訴え続けていた。葬式にあたる行事の遺言は、何度か書き変えながらも、皆で集まってお酒を飲んで楽しんでほしいという点だけは変わらなかった。

 

大学から病院へ迎えの車が来たその日、兄弟妹3人が車を見送った。そのあとで箱に入ったワイン『クリュッグ・グランドキュベ』を開けたそうだ。病院へ行き主治医と会い病状を毎日メールで知らせてくれた義弟、毎週末実家に泊ってお母様をはげまし台所仕事などをした義妹、車で早朝出発し日帰りではあるが週末何回か見舞いに通った長男、兄弟妹3人それぞれがそれぞれにできることをこなした。その労を労い、ワインもその役割を果たした。

その後、医療器具の貸し出しへの返還、書類作成のための戸籍謄本、印鑑証明請求、などのさまざまな手続き、アトリエの片づけ、大きなイーゼルや絵の贈呈先、油絵道具の絵具や筆などの処分が着々とすすんでいる。無宗教を唱えていたお父様の意思どおり仏壇は購入しないが、それなりのしつらえができあがり、家族は徐々に家族が減ったその状態を受け入れていく。大学から病院へ迎えの車が来て、病院にはお父様が描いた50号の絵だけが残った。

 

お父様は「絵の先生」と呼ばれていた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<お父上様には、ご病気ご養生の御甲斐もなく、御永眠なされた由承り、謹んでお悔やみ申し上げます。>

 

<父 ○○○○逝去の折には、お心配りいただきまして本当にありがとうございました。厚く御礼申し上げます。故人は、約20年前、肺がんを患いましたが、大手術の末、幸運にも生命の危機を脱した経験を持っておりました。この時に感じた医療への感謝の気持ちから、献体という願望を持つようになったと故人は常日頃申しておりました。去る226日、僅かでも医学の進歩に役立ちたい、という父の希望に添い、葬儀を営むこともなく、筑波大学医学部にその身体を提供しました。来年の秋、帰ってくる予定ですので、その時は志を称えて、家族みんなで暖かく弔ってあげようと思っております。これからも皆様のあたたかいお力添えをいただきますようお願い申し上げます。このたびは誠にありがとうございました。

                            平成20年 4月>