ルーカス(アニバーサリー)

 
<お芝居の公演も毎年家族でお花もって駆けつけたり、伊豆でみんなで会ったときは、たまたま誕生日だったので、おとうさんにシースルーのベージュのサマーセーターを渡し、みんなにとっても似合うと言われ、喜んだパピ。笑っていいともにそれ着て出ていたしー>



『2000年ソルシエール』「アニバーサリーオブパピ(後編)」ではそれだけしか触れていないが、私の父は俳優だった。自分では役者などと言っていた。実のところは東俳所属の研修生といったところだが、しかし60歳というあの年齢は使われる確率が高いらしく、映画やテレビにちょこちょこ出ていた。

『2003年ペルピニアン』「オンエアー」にはこうある。
<私たちが家族で実家に遊びにいくと、自分が映画にテレビに出た番組を見せたいと思うらしくビデオを早送ったりする。その場所が見つからずビデオを巻き戻したりする。私たちはオンエアーで見ているので「もう捜さなくてもいいよ、見たし」と言う。それでもしばらく早送ったり巻き戻したり「おかしいな」とつぶやいたりしている。2時間ドラマからほんの20秒を探すのは困難である。やがてあきらめる。

『パピの箱』には沢山の切手がある。そして財布、定期入れ、金貨、記念コインがある。それとは別にビデオテープがダンボール一箱ある。沢山あるビデオを再生してパピが出ているところを探し出す。父の死に直面した私は、父のために何かをしてあげたいと考えていた。そこで父の出ている場面を一挙に見られるように一本のビデオを作ろうと思いついた。私はこの作業に没頭した。

パートの仕事から帰り夜中まで再生、早送り、巻き戻しを繰り返す毎日だった。家でテレビにかじりつき画像の番号を確かめメモをする。それらのテープのダビングをしてくれるビデオ屋を見つけたのだ。順番を考えてビデオ屋もダビングしやすいように譲歩したりもしながら、一本のビデオを作った。題を『アニバーサリーオブパピ』とした。>
葬式から一周忌までの間にそれは出来上がった。



高校生の時のビデオが見つかったとお友達が持ってきてくれた。
私達に楽しい時間を過ごさせてあげようというお友達の気持ちが伝わってくる。<スターどっきり秘音楽祭、てっきんの女王>というタイトルが書いてあるそれは、美術と音楽とに分かれている選科の発表会というかたちで行われたものだった。
「歌をうたえばいいのに・・・」とパパは残念そうに言った。Mは、ドリカムの「Winter song」という歌をうたう女の子の横で鉄琴をたたいていた。それを見て『保育園の運動会』も見て、パパが帰ってきて『保育園の運動会』の続きを見てから又『音楽会』を見て、パパは寝に入る。

私は思い出してじいじの『アニバーサリーオブパピ』をお友達に見せた。そこへお姉ちゃんが帰ってきてその続きを見る。そこにはおまけとして正月を実家で過ごしている小学生のMがいた。12時になり、<楽しい高校生活の一部17〜18の冬、S、Mを撮る>と名前がついたビデオのMと、Sのショットをデジカメに納め、Sが帰る。その後、又お姉ちゃんと『音楽会』を見た。

今日『アニバーサリーオブパピ』のビデオを見た。
最後にそれを見てから10年は経っている。
パピが亡くなったとき奔走した思い出が蘇った。

M
のために何かをしてあげたいと思った時、私は『Mチャンネル』を作っていた。そこへお友達からのすべての手紙、メール、ノートの言葉を書く。そして記録としての文を書く。その際気持ちを入れずなるべく客観的になどと思う。そうしながら20もの文が出来上がってしまった今、とまどってもいる。

そんな私は、父が亡くなった13年前と同じことをしていることに気がついた。何かを紛らわせようと、逃げようとして同じようなことをしていたことに、今日気がついたのだ。
ビデオ編集であったり、チャンネル作りだったりではあるけれど・・・。



昨日読み終わった本がある。

ー忘れられない青春時代の想い出がよみがえり心揺さぶられます。イギリスの小さな島で繰り広げられる、少女と孤独な少年の運命的な出逢いと別れ。淡々と語る少女の言葉が胸を打つ……言いようのない哀しみとせつなさ、そして純粋さがもたらす、現代の癒しの物語ー
という紹介文がある、ブルックス・ケヴィン(林 香織訳)の『ルーカス』だ。


「乗り越えるのは忘れるのとは違う。自分の気持ちに背くことじゃない。苦しみを耐えられるレベル、つまり自分をだめにしない程度にまでへらすことだ。今は苦しみを乗り越えようなどとは思いも寄らないだろう。できるわけがない、想像もつかない、まったく考えられないとおもっているだろう。乗り越えたくなんかないと。なぜだかわかるか?お前が持っているのは苦しみだけだからだ。

優しい言葉もいらないし、他人からどう思われようと何を言われようとかまわないし、誰かを失った時、他の人ならどう感じるかなんて知りたくもないだろう。他人は自分ではないからな。お前の気持ちを他人が経験することはできない。お前が欲しいものはただひとつだが、それをてにいれることはもうできない。なくなってしまったもの、二度と戻っては来ないもの、どういう気持ちがするものか誰にも分からない。

そこにはいない誰か、二度と戻ってこない誰かに触れようとして手を伸ばすのはどんな感じなのか。分かるものなどいないんだ。埋めようのないむなしさは誰にも分からない。お前以外には。おまえと私以外には。私達は何も望んでいない。死にたいだけだ。でも、命はそれを許してくれない。命にとってはわたしたちがすべてだからだ」


「そんなことをしても、気が晴れるわけじゃない。しばらくはもっとひどいことになるかもしれない。だが悲しみを自分の中で死なせてはだめだ。命をあたえてやらなければ、そう、すべてを吐き出せということ」


「読み終わると悲しみは昇華され、ケイトと同じように苦く、切なく、それでいて不思議に穏やかな気持ちになれるでしょう。ケイトは物語を吐き出すことによって悲しみを受け入れることができたけれど、その語られたものを読むことで、わたしたちも同じ体験ができるのです。」



不思議な少年との出会いから別れまで、その癒し方としてエッセイを書くという方法がとられていることに注目した。この本の表紙のイラストを書いているのが、Mのいとこであるということで、この本と出会えたのでした。