スプリング・ハズ・きっと・カム(泥流地帯)


 

昭和三年、瀬戸内海に浮かぶ小豆島。この岬の分教場に大石久子という若い女性教師が赴任した。洋服を着て自転車で通勤する彼女は、村の人々から好奇と非難の目で迎えられる。分教場では今日から小学生になる十二人の子供たちが久子を待っていた。ソンキと呼ばれる磯吉、キッチンこと吉次、竹一、正、ニクタこと仁太、マスノ、ミサ子、松江、小ツル、早苗、富士子、コトエと性格は様様だったが可愛い子供たちだった。九月になり、子供たちと浜辺で歌を歌っていた久子は、彼らがいたずらで掘った落とし穴にはまり足をくじいてしまう。怪我は思いのほか重く、暫く学校を休むことになった彼女のもとに、ある日子供たちが見舞いに現われた。十二人で相談して二里もある道を空腹と疲労にさいなまれながら歩いてきたのだ。彼らの久子を慕う気持ちは、村の人たちの目を変えさせたが、彼女は遠い分教場へ通うことができず、やむなく本校に転任することになった

映画「二十四の瞳」でおなご先生をたずねる子供たちのように相談をし先生宅を訪問したことがある。
小学校を卒業した私たちは、十数人で待ち合わせをして電車に乗り、7つ先の駅で降りる。
改札を右に出て線路沿いの坂道を戻るように登る。かなり急な勾配で少し汗ばむほどだ。道なりに左に曲がり、しばらく行くと大きい公園に出る。その前に先生の家はある。先生の家の庭には梅が咲き、公園は桜が満開だった気がする。確かに記憶の中に梅と桜があった。

でもその時私たちは先生に見て貰うために、中学校の通信簿を持って行ったはずだ。ひとりひとり交代しながら窓辺で先生に見せたものだ。卒業して一年後のことなのか、そこは定かではない。
その日、家の前の広い公園で遊び、家の中で百人一首をし、おしるこをいただいた。正月か?そこらへんは定かではない。ただ庭には梅が確かに咲いていた。今までで一番かかわりが多く、思い出に残っている先生だ。



なにかのバツで漢字千字を書いている。夕方になり空が薄暗くなっている。今日は先生を怒らせた。クラスで話し合いをして、職員室へ帰ってしまった先生をクラス委員が呼びに行く。返事をしない私たちに先生が爆発した。よく考えなさいといって職員室へ帰ってしまった。

『「漢字千字」というものがあった。高校生のときの、遅刻の罰としての職員室のトイレ掃除よりましというより、私は小学校時代のそれが結構好きで、放課後残って漢字を書き続けた。だんだん夕方になってくるその時間に学校にいるということも妙にうれしい。もう一息と思ってからが結構長く、最後はちょっと乱暴な字にもなったりする。千字目の場所に印をつけて開始する。途中で何度もその場所を確認する。疲れてくると確認の回数が増える。行の上段に漢字を書く。その下に同じ漢字を書く。つまり一行が同じ漢字、または熟語になる。教科書の後ろの漢字リストを見て一二三四からつまり簡単な字から始める。腕もつかれてくるところに字画もだんだん多くなる。もういいと思ってから7ページ分ぐらい書く。一挙にスペースが減り、漢字がびっしりのノートをながめて自分で感心する。私は結構それが好きだった。昔は右手の中指第一関節内側にはたこが・・えんぴつだこがしっかりとあった(そのたこね)』『2003ペルピニアン』「X−ファイル」より

職員室はけむたい場所だったが、この先生とは仲良しだった。子供のまり子ちゃんに駄菓子やさんだったおばあちゃんちからもらってきたペンダントやおもちゃなんかをプレゼントしたりした。後日まり子ちゃんがラッカーでお花の絵を描いたというコップをもらった。それはかなり長い間あった。いまでも捜せば母のところにあるかもしれない。

先生からの教訓は今でも覚えている。その1 お坊さんがお風呂から出てもお湯がきれいな訳。それは出る時湯垢を桶ですくっていたからというもの。要するにエチケットってこと?その2 背中をピタッと椅子に着け、お尻まで隙間なく椅子と一体化ってカンジに座れば長い時間バスに乗っていても酔わない・・と。これは暗示ってこと?

夕方マドリッドへ。トレドへ来るとき2両つながっている変なバスで、その2台目に乗ったのでオリビアが酔って吐いた。最初連結部分にも椅子があってそこに座ろうとしたオリビア、そこは揺れるでしょうと2両目に座っておいたからこれで済んだものの(ってドレ)。ココで私の小学校のヨシオミツエ先生よりの酔わないコツを伝授。(背中ピタッと椅子に着け、お尻まで隙間なく椅子と一体化ってカンジに座る)。しかし帰りはなんと新型のバスらしく快適に・・・コツも効いた?』
『スペイン』「パープルマレタ」(3日目<変なバス事件>)より

『こんにちは!○○界隈を懐かしがっている人プラスワンです。卒業してからナ、ナ、ナント30数年も経っているという計算になります。4才から22才まで○○に住んでいたので、やっぱり一番思い出が多いのです。幼稚園を卒園した私は○○小学校へ。大きい石のすべり台、火事でなくなっちゃったけど大きな講堂、9級から3級まで通った○○珠算学校、初めて買ったレコードは○○銀座のれこーど屋(名前忘れたなんて)、ちなみにジャニーズです。遠足のたびにお菓子を買った太子堂(多分)、そろばん塾の帰りに欲しいオルゴールがあって、いつものぞいていた文房具屋のウインドー。八幡様でのお祭り。小学校と神社の間の、石の柵を小学生だった私はすり抜けられたのです。アンズが欲しかったけどたこやきを買っていたシャイな私(どういうこっちゃ)。音楽部でお世話になったベートーベンに似ていた○○先生、優しくてうつくしい○○先生、大好きだった○○○○(フルネーム)先生、鼓笛隊でリラベルや小太鼓をやり、幸せな小学校時代を終え、ヒサンな○○2中時代へ』
 『これは私の小学校の場所へ送ったメールです。小学校と中学校のところに同じ人から、今は遠くに住んでいますが、時々○○が懐かしくなりますと書き込んでいるのを見つけたのです。その人のことは全然知りませんが、何年か後輩になるようです。○が全部埋まっていたら、自分のなじみの地名や、先生の名前が入っていたら、それはそれは懐かしく嬉しいものでしょう。
『2001ウィザード』「メモリアルメール)より



長女に三浦綾子の「泥流地帯」をかなり強く勧められている。今までで一番かもしれないという位のおすすめだというのに、次女に勧められた虐待をテーマにした、長崎の餓死寸前で少年が助け出されたが、その事件と重なる「”It”と呼ばれた子」、または夫からの注文で購入した、芥川賞を受賞した女の子の「蛇にピアス」「蹴りたい背中」の2冊にはばまれてどんどん先送りされる。宮部みゆきの「摸倣犯」は途中で捨てた。『2004年マシャ』「ティファニーブルー」で家中の本を捨てましたが、又集まりだしていて置き場に困ってもいます。

ー大正15年5月、十勝岳大噴火。家も学校も恋も夢も、泥流が一気に押し流す。懸命に生きる兄弟を通して人生の試練とはなにかを問うー
休憩していた「泥流地帯」を勧められる。ちょっと読み聞かせられる。登場人物は知っているし、長女も悲しいところを選んだのかもしれない、「ううっ」となった。はずかしい、ひとりで泣きたいと言って本を奪い取った。この本で10回以上も「ううっ」となった。こんなに泣いた本は初めてだ。あの頃を思い出しながら夜明けまで何度も「ううっ」となりながら読んだ。

そして今「続・泥流地帯」を読み終えた。「ふうぅ」とため息が出た。





















在庫が僅少です。品切れの場合お取り寄せとなります。(by紀伊国屋書店)